ライブリー日誌

今日の活動

ヨガ教室(10月17日)

 講師に中村先生をお迎えして、ヨガ教室を実施しました。背骨や胸を意識して様々な動きを体験しました。普段はしない動きや姿勢ばかりで、先生の動きをお手本に体を動かしました。

 

奉仕活動(10月13日)

 奉仕活動を行いました。行屋川水辺公園まで歩いて行き、戻ってきながらゴミ拾いをしました。水辺公園内には、あまりゴミが落ちていませんでした。

藍染め教室(10月12日)

 柳田先生を講師にお迎えして藍染め教室を実施しました。染色するバッグに模様をつけるためにひもやゴム、大きいビーズなどを使って縛り、乾燥させた蓼藍の葉で作った煮汁で染色しました。煮汁に浸けた後空気にさらすと、色が青く変わっていく過程を楽しみながら活動しました。

マカロニリースづくり(10月11日)

 マカロニリースづくりをしました。段ボールを丸く切り、そこに、いろいろな形のマカロニをボンドで貼り付けていきます。今日は段ボールの表面を埋めるようにマカロニを貼りました。次回は、今日貼り付けたマカロニの上に重ねるように貼り付けていき、ボリューム感を出していく予定です。

調理教室(10月6日)

 調理教室を行いました。メニューはたこ焼きとコンソメスープです。たこ焼きの中にはたこの代わりにウインナーやチーズ・揚げ玉・キャベツ・ネギなどを入れて作りました。3グループに分かれてたこ焼きを作りました。どのグループも上手に丸いたこ焼きを焼いていました。

手芸(10月2日)

 手芸を行いました。編み物と靴下端切れコースターづくりを行いました。編み物では、いちごの形のアクリルたわしを作りました。編み物に男子も挑戦してます。

奉仕活動(9月29日)

 駐車場にある柿の木の周辺の清掃と柿の実の収穫を行いました。落ち葉や落ちた実を取り除き、柿の実をたくさん収穫しました。柿の実の味見もしてみました。

工作・フォトスタンド(9月28日)

 アクリル板と輪切りにした木の枝を使ってフォトスタンドを作りました。アクリル板の縁をサンドペーパーで磨き、アクリル板を支えるための木にアクリル板と同じ幅の切れ込みを入れました。板の表面をきれいに拭き、以前作成した絵手紙を挟んで完成です。

ぬり絵&編みもの(9月26日)

 今日はぬりり絵と編みものから好きなほうを選んで活動しました。ぬり絵は、たくさんある絵から好きなものを選んで色鉛筆で色づけをしていきました。編みものは手芸で作ったものの続きを進めました。

手芸(9月25日)

 午後は手芸を行いました。中学生は編みものの続きを行いました。小学生の男子もそこの加わり、編みものに挑戦しました。最初のうちは苦労していましたが、だんだん慣れてきて上手に編み進めることができました。

手芸教室(9月21日)

 柳田先生、石田先生のご指導で、手芸教室を行いました。花ふきんづくり、機織り、ミシンを使ってランチマットのなどを、それぞれ行いました。

農園活動(9月20日)

 農園活動を行いました。ゴーヤとフウセンカズラの棚の片付け、フウセンカズラの種の収穫を行いました。また、前回の農園作業で耕した場所に、にんじんの種をまきました。どんな芽が出るか楽しみです。

手芸(9月19日)

 手芸を行いました。編み物と靴下端切れコースターづくりに分かれて活動しました。編み物は前回の続きを進めました。靴下端切れコースターは端切れの色選びから始めました。皆、集中して活動していました。

調理教室(9月15日)

 調理教室を行いました。メニューはちらし寿司、味噌汁、追加メニューでカボチャグラタンを作りました。分担を決めて調理を進めました。料理はとてもおいしくできあがり、何度もおかわりしていました。後片付けもみんなで協力して行うことができました。

アクリル板お絵かき(9月14日)

小さいアクリル板に絵を描いて、キーホルダーを作りました。下絵を描き、その上にアクリル板を置き、絵に合わせてアクリル板を削って絵を描きました。ミニルーターを使ってアクリル板を削る作業が難しく、苦労して絵を仕上げました。

ペットボトルロケット飛ばし(9月13日)

 自然教育センターでの体験学習の終了後に、自然公園の芝生広場でペットボトルロケットを飛ばしました。1学期に2グループに分かれて制作したペットボトルロケットを、広いところで思いっきり飛ばしてみました。シューッという音とともに高く飛んでいくロケットに歓声が上がりました。