文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
クレープ作り
3/17(金)にクレープ作りをしました。
いろいろな具材を用意して、たいへん美味しくできました。
食べ過ぎて気持ちが悪いといっていた生徒もいました。
買い出し
3/16(木)に近くのスパーマーケットに買い出しに行ってきました。
クレープ作りをやることになり、材料を買いに行きました。
ワリカンです。安くて美味しいものを作ろうと考えています。
そのためには買い出しに一工夫です。
クレープ作りをやることになり、材料を買いに行きました。
ワリカンです。安くて美味しいものを作ろうと考えています。
そのためには買い出しに一工夫です。
カードゲーム
5/15(水)のフレンドタイムはカードゲームをしました。
トランプでババ抜き、7並べ、最後にUNOをしました。
相談員も一緒に楽しみました。
トランプでババ抜き、7並べ、最後にUNOをしました。
相談員も一緒に楽しみました。
スポレク
3/14(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
この日はバドミントンのダブルスに挑戦し、楽しく活動しました。
卒業式は終了しましたが、3年生も参加してくれています。
農園活動準備
花壇には水仙の花も咲いていますが、
ライブリー教室の花壇兼農園に種まきの準備をしました。
今月中にはジャガイモの種を蒔く予定でいます。
3/13(月)に降り積もっていた落ち葉や苦土石灰を入れて耕しました。
掲示物貼り替え
3/10(金)に掲示物の貼り替えをしました。
卒業式も終え、中学三年生はライブリー教室を去ることになりました。
終業式まで生活リズムを壊さないように通級する生徒もいます。
各自に作品を持ち帰ってもらうために、コピー作品に貼り替えました。
卒業式
3/9(木)は市内各中学校の卒業式でした。
中学3年生の皆さんそして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
中学3年生の皆さんそして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
卒業式前日
3/8(水)は卒業式前日でした。
朝、霜が降り、寒くて、真っ白の世界でした。
それでも、元気に、個に応じて、通級してきました。
まだ、迷っている生徒もいましたし、
卒業式予行に参加するために学校に向かった生徒もいました。
明日の卒業式に向けた、個に応じた、それぞれの行動でした。
みんながんばっています。
朝、霜が降り、寒くて、真っ白の世界でした。
それでも、元気に、個に応じて、通級してきました。
まだ、迷っている生徒もいましたし、
卒業式予行に参加するために学校に向かった生徒もいました。
明日の卒業式に向けた、個に応じた、それぞれの行動でした。
みんながんばっています。
スポーツレクレーション
3/7(火)はスポーツレクレーションの日でした。
午後の出席者が少なく、フル活動でかなり疲れたようでした。
笑顔はいつもどおりでした。
フレンドタイムの活用
午前中のマイタイムには、生徒たち一人一人が集中して学習などに頑張っています。
午後はフレンドタイムの時間で、交流を主に活動しています。
3/6(月)のフレンドタイムにはクレープ作りの話し合いを進めました。
材料だけでなく、作る工程と、道具類の確認をしました。
午後はフレンドタイムの時間で、交流を主に活動しています。
3/6(月)のフレンドタイムにはクレープ作りの話し合いを進めました。
材料だけでなく、作る工程と、道具類の確認をしました。
卒業式の準備
3年生にとって大きな区切りとなる卒業式が近づいてきました。
そして1・2年生にとっては終業式です。
通級生にとって、卒業証書や修了証書をどういただくかは
大きな決断を要求されます。目に見えないプレッシャーです。
どのような決断でも、悩んで決めたこと、認めてあげたいと思います。
そして1・2年生にとっては終業式です。
通級生にとって、卒業証書や修了証書をどういただくかは
大きな決断を要求されます。目に見えないプレッシャーです。
どのような決断でも、悩んで決めたこと、認めてあげたいと思います。
春の芽吹き
教室前の農園兼花壇にチューリップと水仙の芽が出てきました。
植物たちは、寒くてもやっぱり春を感じているんですね。
企画活動
3月に入り、教室の活動も少なくなりました。
そこで、3/1(水)のフレンドタイムに3月の活動をみんなで相談して企画しました。
やはり楽しいのは何かを作って味わうことです。
意見を出し合い、相談して多数決で決めました。
第3位 マカロン、 第2位 ポン・デ・リング、 第1位は クレープでした。
計画の進行具合は徐々にお知らせします。
そこで、3/1(水)のフレンドタイムに3月の活動をみんなで相談して企画しました。
やはり楽しいのは何かを作って味わうことです。
意見を出し合い、相談して多数決で決めました。
第3位 マカロン、 第2位 ポン・デ・リング、 第1位は クレープでした。
計画の進行具合は徐々にお知らせします。
スポレク
2/28(火)のフレンドタイムはスポーツレクリェーションの日でした。
学生ボランティア相談員の先生も来室している日で
一緒に活動しました。
流石に現役大学生ですので体も動き、思いっきり活動しました。
学生ボランティア相談員の先生も来室している日で
一緒に活動しました。
流石に現役大学生ですので体も動き、思いっきり活動しました。
お別れ会2
お別れ会では手作りの昼食ですが、チャーハン、ポテトサラダ、スープと分担して作りました。作り方や材料は、事前に自分たちで調べて、買い出しし、当日を迎えました。
とても美味しくできて、皆様にお褒めの言葉をいただき、満足な顔をしていました。
午後は体育館でだるまさんが転んだや、ケイドロ、長縄跳びなどをやりました。
本当に楽しいひとときでした。
皆さんの次年度の活躍も祈っています。
お別れ会
2/24(金)はお別れ会の日でした。
1年間のがんばりを思い返しながら、みんなに感謝の気持ちを持つ日です。
年間を通してお世話になっているボランティア指導員の先生方を招待し、
手作りの昼食でおもてなししました。
生徒たちの成長を実感した日でもありました。
1年間のがんばりを思い返しながら、みんなに感謝の気持ちを持つ日です。
年間を通してお世話になっているボランティア指導員の先生方を招待し、
手作りの昼食でおもてなししました。
生徒たちの成長を実感した日でもありました。
定期教育相談
先週は定期教育相談の1週間でした。
通級生の話し相手として、聞き役に徹するようにしています。
中学3年生にとっては最後の定期教育相談でした。
通級生の話し相手として、聞き役に徹するようにしています。
中学3年生にとっては最後の定期教育相談でした。
買い出し
2/22(水)のフレンドタイムに近所のスーパーにみんなで買い出しに行ってきました。
「お別れ会」のために計画した材料を調達するためです。
それぞれめ担当メニューのために、参加人数も考えて購入してきました。
どんな「お別れ会」になるのでしょうか。
「お別れ会」のために計画した材料を調達するためです。
それぞれめ担当メニューのために、参加人数も考えて購入してきました。
どんな「お別れ会」になるのでしょうか。
スポーツレクレーション
2/21(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
久しぶり体を動かせたので生き生きしていました。
かなり疲れたようでした。
イカの解剖
2/20(月)は、マイタイムを利用し理科の学習「イカの解剖」を行いました。
今年はイカの不漁で値段も高かったようです。
女の子たちもキャーキャー言いながら取り組んでいました
作品展をおえて
3日間で92名の参観者がありました。
生徒の一年間のがんばりを讃えてくださいました。
生徒たちは、参観者へのガイドと喫茶コーナーでの接待と大忙しでした。
どちらかというと苦手な分野だったと思いますが、がんばりました。
感想を聞くと、忙しくたいへんだったけれど、とても楽しかったとありました。
これからの自分に役に立つと思うと書いてくれた生徒もいました。
生徒の一年間のがんばりを讃えてくださいました。
生徒たちは、参観者へのガイドと喫茶コーナーでの接待と大忙しでした。
どちらかというと苦手な分野だったと思いますが、がんばりました。
感想を聞くと、忙しくたいへんだったけれど、とても楽しかったとありました。
これからの自分に役に立つと思うと書いてくれた生徒もいました。
作品展第3日目
2/16(木)、作品展第3日目です。
その日は真岡市長さんが最初に来てくださいました。
生徒たちは、生徒手作りのケーキで「おもてなし」をし、
市長さんを囲んで楽しいひとときを過ごしました。
最後に市長さんと一緒に記念写真を撮りました。
よい思い出になったと思います。
その日は真岡市長さんが最初に来てくださいました。
生徒たちは、生徒手作りのケーキで「おもてなし」をし、
市長さんを囲んで楽しいひとときを過ごしました。
最後に市長さんと一緒に記念写真を撮りました。
よい思い出になったと思います。
作品展第2日目
2/15(水)は作品展の第2日目でした。
真岡市教育委員会の皆様や科学教育センターの皆様、学校関係・保護者の皆様にお出でいただきました。
通級生一人一人が、
こんなにも多くの方々に支えられているということを感じてくれたと思います。
作品展初日
作品展(2/14~2/16)を開催しました。
初日の2月14日(火)には各生徒の学校の校長先生や担任先生をはじめ、
市議会議員、教育委員、芳賀教育事務所の皆様など、
多くの皆様に参観いただき、生徒たちにお褒めの言葉と激励をいただきました。
また 一つ、一人一人が自信をもつエネルギーとなりました。
初日の2月14日(火)には各生徒の学校の校長先生や担任先生をはじめ、
市議会議員、教育委員、芳賀教育事務所の皆様など、
多くの皆様に参観いただき、生徒たちにお褒めの言葉と激励をいただきました。
また 一つ、一人一人が自信をもつエネルギーとなりました。
にんじんケーキ作り
2/13(月)に、作品展の時にお出でいただいたご来賓にお出しする
人参ケーキをみんなで作りました。
フラワーアレンジメント2
フラワーアレンジメントの作品がこちらです。
フラワーアレンジメント
2/13(月)に今年度新しく取り入れたフラワーアレンジメント教室を行いました。
楽しい活動の中に一人一人の個性を引き出していただきました。
真岡・浪漫ひな飾り見学
2/9(木)のフレンドタイムに「真岡・浪漫ひな飾り」を見学してきました。
とてもすばらしいひな飾りでした。
3/3(金)まで久保講堂で開催しています。
手芸教室中止
2/9(木)のフレンドタイムは手芸教室の予定でした。
雪のため、ボランティア指導員さんにお休みいただき、
手芸教室を中止いたしました。
雪のため、ボランティア指導員さんにお休みいただき、
手芸教室を中止いたしました。
絵画教室
2/7(火)のフレンドタイムは絵画教室でした。
今年度の作品を教室に展示する準備をしました。
なかなかの出来栄えです。
掲示用活動写真
2/6(月)に掲示用の活動写真の準備をしました。
作品展の時に見ていただく予定です。
雪でした。
昨日、雪の心配をしましたが、今日は朝から雪でした。
それでも、生徒たちがんばって、保護者の車での送迎はもちろん、
徒歩や、自転車でも来室しました。
お礼の手紙
2/6(月)フレンドタイムにボランティア指導員の皆様へお礼の手紙を書きました。
今年度も間もなく終わりを迎えようとしています。
お別れ会に向けての準備も進めています。
雪になるのでしょうか
2/4(土)は立春でした。
暦の上では春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。
気象予報では2/9(木)の午後から雪の予報が出ています。
それでも、みんな元気に通級しています。
そして、2月も見学者がありました。
暦の上では春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。
気象予報では2/9(木)の午後から雪の予報が出ています。
それでも、みんな元気に通級しています。
そして、2月も見学者がありました。
避難訓練
2/7(火)に避難訓練を行いました。
通級生がいる時間帯ですので、緊急時の対応の仕方が明確になりました。
関係者の皆様、たいへんお世話になりました
通級生がいる時間帯ですので、緊急時の対応の仕方が明確になりました。
関係者の皆様、たいへんお世話になりました
篆刻
2/6(月)に新しく通級を始めた生徒が篆刻を行いました。
これから取り組む習字や絵画に押す
世界にたった一つの「落款」を彫り上げました。
約1時間半を集中して取り組んでいました。
書道教室
2/2(木)のフレンドタイムに、今年度の最後の書道教室がありました。
今まで書道教室で書いてきた一年間の作品を仮巻きに貼りました。
今まで書道教室で書いてきた一年間の作品を仮巻きに貼りました。
保育所訪問
2/1(水)に保育女訪問を行い交流を深めました。
事前に折り紙でコマを作ったり、雑巾を縫ったりと準備をしてきました。
元気な子どもたちに遊ばれてきました。
戸惑っていた生徒たちも最後は大喜びでした。
事前に折り紙でコマを作ったり、雑巾を縫ったりと準備をしてきました。
元気な子どもたちに遊ばれてきました。
戸惑っていた生徒たちも最後は大喜びでした。
雑巾縫い
1/30(月)に雑巾縫いを行いました。
保育所訪問を予定しています。
手作りの折り紙と雑巾をお土産にしようと思っています。
奉仕作業
1/27(金)のフレンドタイムは奉仕活動でした。
お世話になっている皆様に感謝の意を込めて、施設周辺のゴミ拾いをしています。
お世話になっている皆様に感謝の意を込めて、施設周辺のゴミ拾いをしています。
カランコエ
12/2(金)に宇都宮市で行われた交流会ありましたが、
その時に販売した「カランコエ」残っていました。
今教室で咲き誇っています。
定期教育相談
1/23~1/27は定期教育相談としています。
定期教育相談は毎月実施しています。
教育相談員が通級生といろいろな話題で話をする時間をとっています。
定期教育相談は毎月実施しています。
教育相談員が通級生といろいろな話題で話をする時間をとっています。
スポーツレクレーション
1/24(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションを行いました。
バドミントンと卓球でした。
上手・下手は関係なく生徒たちは体を動かすのが大好きです。
フレンドタイム
1/23(月)のフレンドタイムは話し合いの結果、卓球をすることになりました。
午前中はマイタイムという個人で学習する時間で、
みんな集中して取り組んでいます。
午後のフレンドタイムは「各種行事」や「相談して活動する時間」になっています。
この相談する時間を友だちとのつきあい方を学ぶ時間として大切にしています。
大寒
新年を迎え、第3学期も2週間を過ぎました。
何組か、見学、通級の問い合わせもありました。
1/20(金)は大寒でした。最も寒い時期と言われています。
生徒たちは寒さに負けずに、がんばっています。
何組か、見学、通級の問い合わせもありました。
1/20(金)は大寒でした。最も寒い時期と言われています。
生徒たちは寒さに負けずに、がんばっています。
真岡木綿体験
1/20(金)のフレンドタイムで真岡木綿会館でコースター作りを体験してきました。
短い時間で織り上げることができました。
金鈴荘も見学してきました。
手芸教室
1/19(木)のフレンドタイムは手芸教室を行いました。
ミシンでのトートバッグの製作が終了した生徒は、
手縫いで雑巾を縫っています。
手縫いの方が苦労していました。
アロマコラージュ
1/18(水)アロマコラージュ体験を実施しました。
回数も重ねてきたので楽しんで活動できました。
絵画教室
1/17(火)は絵画教室を実施しました。
作品展前の仕上げに入っています。
調理教室
1/13(金)の午前中のマイタイムを早めに終わりにして、調理教室を行いました。
今回は、「けんちん汁」と「おにぎらず」を作って食べました。
ライブリー教室で作る汁物は、少しでも野菜の美味しさを知ってもらいたいので具だくさんです。
「おにぎらず」は、自分で作って美味しく食べられるものとして取り上げました。
ワイワイ言いながら協力して作りました。
今回は、「けんちん汁」と「おにぎらず」を作って食べました。
ライブリー教室で作る汁物は、少しでも野菜の美味しさを知ってもらいたいので具だくさんです。
「おにぎらず」は、自分で作って美味しく食べられるものとして取り上げました。
ワイワイ言いながら協力して作りました。
カウンター
5
8
1
0
9
2
1