ライブリー日誌

今日の活動

悲しい水槽掃除

   

 恒例の水槽掃除ですが、今日は悲しい水槽掃除でした。夏休みを元気に過ごした金魚とドジョウなのですが、突然病気で全部死んでしまったのです。主を亡くした水槽を子どもたちときれいに掃除をしました。

 ところで、明日は市内中学校のほとんどが「秋季大運動会」です。ライブリー教室通級生のなかにも参加をしたり、見学をしたりする子どもたちがいます。走ったり、応援をしたり、ぜひ楽しんで欲しいと思います。

「ペーパーナイフ」を作っています

    

 3回目のペーパーナイフづくりです。こどもたちのアイデアのいろいろな形を電動糸鋸で切って、ヤスリで削って、ご覧のようなペーパーナイフができました。この後仕上げの塗料を塗って磨きます。

 交流会のバザーで販売する予定です。

完成!

   

  2日から制作している玄関飾り、「秋の風景」が完成しました。

  昨日までに折った折り紙の落ち葉やドングリ、柿の実、リスや狸に赤とんぼ、キノコやブドウなどを子どもたちが配置を考えて貼り付けました。足らないものを付け足して、ついに完成!です。明日、ライブリー教室の玄関に飾る予定です。

秋の玄関飾りを作り始めました

  

 ライブリー教室の玄関に飾る四季の絵。今日から秋の絵を作り始めました。こどもたちは、秋をイメージする植物や動物を折り紙で表現しています。あまりにたくさんのイメージが浮かんで、果たして1枚の絵にまとまるかどうか?楽しみにしています。

ライブリー教室の2学期がスタートです

   

 9月2日、学校は今日から2学期。ライブリー教室も2学期がスタートしました。

 元気に通室した生徒。学校に登校した生徒。今日は、ライブリー教室に通室できなかった生徒。子どもたちにとっては、いろいろ考えながら、悩みながら、それぞれにがんばりの気持ちが見える2学期がスタートしました。

 「自分のペースで勉強。みんなと仲良く活動」 一歩一歩、歩いて行きましょう!

臨時発行 「夏休みも残り1週間です」

   

 今日は8/26(月)、夏休みも残り1週間となりました。写真は、ライブリー農園の様子です。サルビアやケイトウなどの草花も猛暑に負けず元気に育っています。土の養分不足か日陰のための日照不足か、成長の芳しくないゴーヤーもやっとひとつだけですが実をつけました。

 通級生の皆さん、夏休みの宿題のまとめをしてください。また、2学期のライブリー教室への通室や登校に向けて、早起きができるように生活リズムを整えてくださいね。1週間後、久しぶりに皆さんと会えること楽しみにしています。

休刊のお知らせ

 「ライブリー日誌 今日の活動」は、夏季休業中の8/31までお休みさせていただきます。(臨時発刊があるかもしれませんが…)

 もおかライブリー教室の通室生にとって、この夏休みが実り多いものになることを願っています。また、「自由通室日」(開設日)には、積極的にライブリー教室を利用してください。

高校生との交流会

   

 7/17(水)昨日の報告です。恒例になっている真岡高校定時制の皆さんとの交流会でした。自己紹介やカードゲームで楽しんだり、高校の入試問題を教えていただいたり、高校についての質問に答えていただいたりとライブリー教室の子どもたちにとっては、やさしい高校生との交流はとても有意義で楽しかったようです。

 高校生の皆さん、引率の先生、大変ありがとうございました。

 11月にも2回目の交流会を予定しています。

1学期最後の調理教室です

   

 ライブリー農園で収穫した「子どもピーマン」の種を取っています。他に農園で収穫した「ジャガイモ」と「なす」も入れて、「夏野菜カレー」を作りました。

 デザートは、これもライブリー農園のブルーベリーをトッピングした「バナナパフェ」です。カレーでおなかいっぱいだったのですが、不思議とパフェも問題なく食べられたようです。

日光ハイク、歩けました!!

    

 今日は、楽しみにしていた「日光ハイク」でした。栃木県の天気予報は、雨ときどきくもり。安全を考えて無理はできないと半ばあきらめていたのですが、中禅寺湖を過ぎるあたりから空が明るくなって、出発地点の湯滝では霧雨もほぼ止んだので、足下に気をつけて歩くことを条件にハイキングを実施しました。

 約2時間の戦場ヶ原散策でしたが、子どもたちは全員周りの景色や植物を見ながら、そして鳥のさえずりを聞きながら歩き通しました。ゴールの赤沼に着く頃には、ほんの少しですが雲の間から青空が顔を出してくれました。

 同行していただいたボランティアの先生がたにも大変お世話になりました。ありがとうございました。