校長室より

2023年5月の記事一覧

こどもの読書週間「ひらいてとじた 笑顔がふえた」(校長室より No.5)

4月23日(日)~5月12日(金)までの約3週間は、「こどもの読書週間」です。

「こどもの読書週間」は、1959年(昭和34年)にはじまりました。
第1回は、日本書籍出版協会児童書部会が中心となって開催した「こども読書週間」(4月27日~5月10日)です。
この年は、ポスターではなくしおりを作成し、東京都内の書店やデパートで配布したと記録されています。

1959年11月に読進協が発足したので、翌1960年の第2回より、読書推進運動協議会が主催団体となり、名称を「こどもの読書週間」、期間を5月1日~14日(こどもの日を含む2週間)と定めました。
「こどもの読書週間」は2000年の「子ども読書年」を機に、現在の4月23日~5月12日の約3週間に期間を延長しました。
4月から5月にかけては、「国際子どもの本の日(4月2日)」「サン・ジョルディの日(4月23日)」などの記念日・関連イベントも多く、また、2001年12月に公布・施行の「子ども読書活動推進法」により4月23日が「子ども読書の日」となった影響もあって、「こどもの読書週間」は年々大きな盛りあがりをみせています。

2023年「第65回こどもの読書週間」の標語は、「ひらいてとじた 笑顔がふえた」です。
東中の図書室にも多くの新刊が配架されています。
以下に、おすすめの図書を紹介しますので、「こどもの読書週間」期間中に是非、読んでみてください。

〇マスクと黒板(濱野京子)
6月。コロナの休校開けの生徒たちを待っていたのでは、「コロナに負けるな!」のメッセージと見事な黒板アート。
こんなすごい絵、誰が描いたのか?美術部2年の立花輝も興味津々。
そんななか再開した学校は、今までと何もかも違う。
みんなマスクをつけ、ソーシャルディスタンスに気をつける毎日。文化祭も運動会もなくなるらしい。なんとなく味気ない日々を送るうち、輝は新しいクラスメイトの貴理・絵実・堅人らとあるイベントをやることに……
同じような経験をしたはずの全国の中学生に送る、コロナから「ふつう」をとりもどすための、輝たちがはじめたささやかな抵抗の物語!

〇ざんねんな偉人伝(真山知幸)
エジソン、野口英世、アインシュタインら、歴史を変え、時代を作った天才たち。
しかし、彼らの素顔は、失敗を繰り返し、トンデモ行動のオンパレードの超変わり者だった。
それでも、彼らが時代を超えて愛される理由とは?
驚きながら楽しく読める、新しい伝記。

〇君らしく働くミライへ(QuizKnock)
社会の多様化、テクノロジーの急発展、コロナ禍……etc.
職業や働く環境が激変する世の中で、何を職業にしてどう生きていくのか?
世の中の情報や価値観が目まぐるしく変化する時代に、未来の職業や働き方について考え、語るのは難しいことかもしれません。
また、「人生100年時代」と言われ、子どもたちだけでなく大人たちも常に迷いながら職業や働き方を模索しています。
しかしながら、そんな時代だからこそ、進みたい道や未来の可能性を自分で「思考し続けること」が大切です。
自分のことを知り、未来を見通す力を養い、「社会との関わり方」を見定めながら進んでいけば、将来「新しい価値を創造できる人」になれるかもしれません。
本書には、未来の職業について思考を深め、可能性を広げるためのヒントが、マンガや図解で分かりやすくガイドされています。

〇キミとはじまりの森(原作:朝倉未来、作:永田えほん)
格闘家・Youtuber・起業家・プロデューサーとして幅広く活躍中の朝倉未来氏が原案を手がけた、絵本形式の物語!
絵と文は、味わい深い画風が持ち味で、今作が絵本デビューの新鋭・永田えほん氏。
「仲間とは?」「優しさとは?」「強さとは?」……
朝倉氏が伝えたいメッセージが、魅力的なキャラクター、ストーリーで躍動します。
すべての漢字にふりがなつき。全世代に読んでほしい一冊です!!