児童・学校の様子

2024年1月の記事一覧

委員会活動

真岡東小学校では東っ子たちが、業間や昼休みなどの時間に縄跳びの練習もしています。

運動委員会の東っ子たちは登校してくると、縄跳びのジャンピングボードを準備していました。

あまり目立たないところでも、しっかりと地道に活動している姿はとても立派です。

今日もまた、業間や昼休みにはたくさんの東っ子たちが、このジャンピングボードを使って縄跳び練習をがんばることでしょう!

1月22日 朝の登校

週末はかなり雨が降りましたが、今朝は雨も上がってきれいな青空が広がっています。

校庭にはところどころまだ水たまりも残っています。

東っ子たちは月曜日の今日もまた、朝陽の中を元気にあいさつしながら登校してきました。

校庭の水たまりには校章と時計台が映っていました。

避難訓練(地震・火災対応)

今日の5校時目には、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。

東っ子たちは校内放送や先生方の指示に従って、地震の揺れから教室で身を守った後に、火災から逃げるためにすばやく校庭の避難場所に集合しました。

その後、芳賀地区行政事務組合消防本部真岡消防署の方からのお話を聞いて、消火体験や煙体験、消防車の見学などをしました。

東っ子たちは真剣な態度で避難訓練や消火体験、煙体験に取り組んでいました。そして消防車を間近で見学しながら、消防署の方から説明を聞いたり、たくさん質問をしたりしていました。

東っ子たちは消火体験や煙体験など貴重な体験ができました。

芳賀地区行政事務組合消防本部真岡消防署の皆様、お忙しい中を大変ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は「大内東小学校リクエスト給食」です。

メニューは、とりのから揚げ、磯辺あえ、なめこ入りみそ汁、ストロベリーカスタードタルト、わかめごはん、牛乳で754Kcal(中学年)でした。

6年生の配膳や食事の様子です。

 < 6年1組 >         < 6年2組 >         < 6年3組 >

とりのから揚げやわかめごはんは、子供たちにとても人気で、リクエスト給食でも定番のメニューです。

今日の給食も東っ子たちは、とてもおいしそうに食べていました。

1時間目の授業

1時間目の授業の様子です。

6年1組では外国語の授業で、小学校の思い出についてタブレットと電子黒板を使いながら英語でスピーチをしていました。

5年1組では算数の授業で、いろいろな四角形の関係について、それぞれの四角形の特徴を考えて表にまとめて電子黒板で確認していました。

3年2組では国語の授業で、好きな食べ物についての文章を工夫しながら書いて、タブレットから電子黒板を使って発表していました。

 < 6年1組 外国語 >

 < 5年1組 算数 >

 

 < 3年2組 国語 >

「主体的・対話的で深い学び」の実践

話合い活動で、お互いの考えや意見を確かめています。

朝の教室

今朝は曇り空でしたが、少しずつ雲がなくなって青空が出てきました。

今朝はあまり冷え込まずに少し寒さが緩みました。

朝の教室では今日も東っ子たちが、それぞれの学級で提出物を出したり、荷物整理をしたりしています。

 < 1年生 >          < 3年生 >          < 4年生 >

昼休みの外遊び

今朝は曇り空でしたが、お昼休みの今はすっかりいい天気になっています。

東っ子たちは今日も昼休みには外に出て、元気に遊んだり縄跳びをしたりして、それぞれが思い思いに体を動かしています。

植木鉢のチューリップの様子を見ている1年生の東っ子もいました。

第3学期学級委員任命

昨日の業間の時間に、各学級で学級委員の任命が行われました。

担任の先生から励ましと期待の声を掛けられながら、学級委員の任命書を手渡されていました。

各学級で学級委員に任命された東っ子たちにはそれぞれの学級の代表として、一年間の締めくくりとまとめの3学期をしっかりがんばってほしいと思います。

「ハーモニータイム」

今日は3学期初めての「ハーモニータイム」(読み聞かせ)がありました。今回は1年生、2年生、3年生、6年生が読み聞かせをしていただきました。

東っ子たちは、いつも「ハーモニータイム」で読み聞かせしていただけるのをとても楽しみにしています。

今日も東っ子たちは、読み聞かせボランティアの方たちの読み聞かせの表情やお話にすっかり惹きつけられて、集中して聞いていました。

 

すっかりお話の世界に入っています。

読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。東っ子の子供たちは、次回の読み聞かせもとても楽しみにしています。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生から4年生までの下校の様子

今日は1年生から4年生までが、5・6年生よりも先に下校となりました。5年生と6年生は委員会活動をしています。

4年生が下級生をリードして、安全に気を付けながら一列でそれぞれの登下校班ごとに帰っていきました。