掲示板

令和6年度 真岡小学校

11月28日(木)学校の様子

〇 4年生 国語「ごんぎつね」

人物の気持ちの変化を読み取り、それはなぜなのか想像して伝え合う学習をしています。

4年生の教室にお邪魔したときには、2クラスともちょうど「ごんぎつね」の物語のクライマックスの場面で、子供たちは、読み取ったことをワークシートに書き込んでいました。

「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」

子供たちは、この時の兵十の気持ちをどのように想像したのでしょう。

 

〇 3年生 理科「光のせいしつ」

虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか実験をしていました。日光の集まる量の違いに、虫眼鏡の角度に秘密があることに気付くと、あちこちから黒い紙から煙が出ていました。

 

 

〇 2年生 落ち葉がたくさん

風の強い日で 学校の西側のケヤキの葉がたくさん落ちてきました。子供たちは、落ち葉をキャッチしたり、たくさん集めてたりして楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

12月2日(月)学校の様子

〇 栄養指導 

本日は4年生「ひみつがかくされた給食をのこさず食べよう!」です。

1 主食の量が違うのは? 2 ミルクがいつも出るのは? 3 やさいがいつもでるのは?

その秘密をグループで考え、発表です。その後、栄養士の先生から、体の大きさに応じた米の量の違いや骨ができる時期カルシウムを取ることが大切であることなどの話を聞きました。最後に、秘密がたくさん隠された給食を残さず食べるために、これから自分はどんなことに気を付けるか一人一人しっかりと書いていました。

 

 

 

 

 

〇 季節の掲示

 

 

〇 最後に 柊(ヒイラギ)

  柊は冬に白い花を咲かせます。金木犀(キンモクセイ)と同じような優しい香りがします。(写真はまだつぼみですが・・・)

一方で、クリスマスでよく見かける、赤い実がなる柊は、セイヨウヒイラギだそうで、まったくの別物です。

12月3日(火)学校の様子

〇 6年生 家庭科 調理実習

今回のめあては「おいしい主菜・副菜を作ろう。」で、おかず2品に挑戦です。どの班も協力し合って活動していました。ニンジンを切るのも様になっています。包丁の使い方が上手でした。じゃがいもは、櫛をさして煮え具合を確認。細かいところまでしっかりとできていました。そして、調理・試食から片付けまで、時間内に終わらせることができて、さすが6年生でした。

ちなみに作ったのは、ポテトサラダ・青菜ともやしのナムル・ベーコンポテト・野菜のベーコン巻き・豆腐のチャンプルーなどです。

 

 

 

〇 12月の生活目標「休み時間は外で元気に遊びましょう」

昼休みには、多くの児童が外で元気に遊びました。たくさん運動した上に温かかったので、汗をかいていた子が多かったです。

チャイムが鳴って満足そうに校舎に戻ってくる子供たち。5時間目も頑張りましょう!

〇 大きな木の実

大きな松ぼっくりが落ちていたと教えてくれました。上庭の西側にある、ヒマラヤスギの実のようです。

ヒマラヤスギは、スギではなく、マツの仲間です。樹齢30年以上たたないと実を付けないそうです。この形で落ちてくるのは珍しいようです。松ぼっくりを拾った子は、枝が付いていたといっていたので、風で枝が折れて落ちてきたのでしょう。

なんとも大きな松ぼっくりにびっくりでした。

このヒマラヤスギは、真岡市の古木・名木に指定されている欅(ケヤキ)の北側にあります。

 

12月4日(水)学校の様子

〇 落ち葉の季節

この時期は、毎日落ち葉がたくさんです。毎朝地域の方が学校の周り・子供たちの通学路の落ち葉掃きをしてくださっています。大変ありがたいことです。いつもありがとうございます。

 

〇 学校保健委員会

学校医・薬剤師の先生やPTAの代表の方にお越しいただき、学校保健委員会を開きました。今年度の定期健康診断結果や新体力テストの結果を報告し、子供たちの健康保持増進のため御助言いただきました。その後、健康教室を実施しました。講師として、栄養教諭、学校医・薬剤師の皆様ありがとうございました。

1年生 あさごはんのはなし、2年生 くすりのはなし、3年生 むし歯について、4年生 生活習慣の話、5年生歯肉の病気、6年生 たばこと健康

 

 

 

 

 

☆4年生の日常★

11月の運動会・授業参観の様子です。

延期の後、晴天の中で行われた運動会。自分の種目に全力集中は今年までで、来年からは係の仕事が入ってくるから、5・6年生の様子もよく見ておくように!と伝えていました。

 延期をしても全力で取り組み、終わった後は最高の笑顔を見せてくれました。

続いて、授業参観です。全クラス道徳を行いました。

お忙しいところ、御来校いただきありがとうございました。