掲示板

令和6年度 真岡小学校

6月25日 学校の様子

〇 6年生3組4組 社会科見学

しもつけ風土記の丘、栃木県埋蔵文化財センター、古墳資料館へ 

実際に足を運んでみて、分かること・感じることがあるものです。実り多い学習となりますように。

〇 次のいい香り

学校の正門入ってすぐのところに、モッコクの木があります。

 今は、モッコクの花が咲き、いい香りがします。季節の香りに包まれる学校って、素敵ですね。

 

〇 5年生 臨海自然教室 2日目

本日は、砂浜活動と塩づくりです。

砂浜では、岸に流れついた貝殻や流木などを上手に使って、各班作品を仕上げました。

鑑賞会や写真撮影が終わったら、きちんと元の砂浜に戻して終了です。海風が吹いて、自然の家の場所より涼しかったです。

 

午後で使う海水をくんで、上まで運びました。

 

お昼は、みんなが大好きなカレーでした。おかわりする子が多かったです。食欲があって何より。みんな元気です。

 

 塩づくり マッチを使って火起こし。1Lの海水を煮詰めて、果たしてどれくらいの塩ができるでしょうか。楽しみですね。できた塩は、お土産として家に持ち帰ります。

 

 

  

明日は、海浜スコアオリエンテーリングをします。

学校に戻ってくるのは、15:30ごろです。5年生は、たくさんの思い出を作り、たくましくなって戻ってくることでしょう。

 

 

6月24日 学校の様子

〇 5年生 今日から3日間 臨海自然教室

先週の予報では今週は雨で、移動や宿泊地での活動が心配されましたが、雨でなくてほっとしました。。

さて、いよいよ今日から3日間、臨海自然教室です。この日を楽しみにしていた5年生は、行動も素早く、予定よりも早く出発することが出きました。天気が良かったのは、5年生の日頃の行いが良かったからかもしれませんね。(ちゃんとてるてる坊主を作って、晴れますようにとお願いしていた子もいました。すばらしい!)

10時ごろ、とちぎ海浜自然の家に到着したとの電話が入りました。鉾田市は晴れているそうです。本日の主な活動は、館内オリエンテーリングです。

〇 プール日和

今日は絶好のプール日和でした。水泳見守りボランティアとして、3名の方にお世話になりました。暑い中ありがとうございました。

〇 植物 ぐんぐん成長しています。

1年生のアサガオは、つるがよく伸びて、つぼみも付き始めました。

自分の背よりもつるが伸びたところを見せてくれました。

 

2年生のミニトマトには、早くも小さな実ができています。実はまだ小さいのによく見つけました。

〇 授業の様子

1年生 学級活動で、みんなで遊ぶ計画を立てました。たくさん意見が出て、この後何にするかみんなで話し合って決めました。司会のお二人さん、お疲れ様でした。

 

 

6月20日 学校の様子

〇 2年生 生活科 まちたんけん

自分たちの住んでいる町を歩いて探検です。どんなところがあるかな。何を見つけてくるかな。何に気付くかな。

班ごとに並んで、出発していきました。

〇 1年生 クラスの目標を立てました。

 1年生も、よりよい学級めざして頑張ってほしいです。

〇 ロング昼休み 

今日は、ロング昼休み。ボランティアの方による読み聞かせもあり、児童は読み聞かせに行ったり、図書室に行ったり、外で元気に遊んだり、たっぷりと自由な時間を堪能しました。

 

 本に出てくる人物等の身長が示されています。自分はどの登場人物くらいかなと比べっこしていました。

前庭で

北側の校庭で

 

チャイムが鳴って、楽しい時間は終了です。満足そうに教室に戻っていきました。

6月19日 学校の様子

〇 本日 登高の日

「登高」は真岡小学校の校訓です。「登高の日」と名付けて、自由参観日を年に2回設定しています。

2・3校時だけですが、前庭が車でいっぱいになるくらい来ていただけました。4月より成長したお子様の様子をご覧いただけたことと思います。御来校ありがとうございました。

 

2年生の廊下には、色鮮やかな絵が飾ってあります。「ふしぎなたまご」たまごから何が生まれたかな。

〇 第1回PTA合同委員会 18:00~ 

今年度の事業計画や150周年記念事業について話し合いました。今年度1年間お世話になります。よろしくお願いします。

6月18日(火)学校の様子

〇 本日は、雨雨の日。廊下の壁面の掲示物にぴったりな一日でした。

 

おまけ 1年生の図工の作品 こちらも色とりどりで素敵です。

〇 1年生 タブレットを使って

1年生も一人1台タブレットを使って学習しています。

画面の絵を見て、その名前をひらがなで書いたり、正しく表記されたものを選んだりしていました。一人一人の進度に合わせて学習でき、みんな集中して取り組んでいました。2回目の学習とは思えないくらい、タブレットを使いこなしている1年生でした。

〇 3年生 図工 「うごいて楽しいわりピンワールド」

割りピンを使って、回転して動く仕掛けのあるものを作りました。たこ焼き、ピザ、雪だるま、宇宙、などなど、一人一人自分が思いついたものを形にしていました。発想が豊かです。

 

難しい所は、友達の助けを借りて・・・、助け合う仲間っていいですね。

 

〇 5年生 家庭科

玉止めと玉結びに挑戦です。初めての手縫いの学習でしたので、学校ボランティアの方にお手伝いいただきました。

電子黒板に映し出される先生の模範演示を確認して、一人一人スイカの柄に玉止めで種を付けました。慣れるまでは大変でしたがよく頑張り、その後、今日の目当ての自分の名前の縫い取りに挑戦しました。

 

〇 3年生の教室にキャベツ!

見事に育ったキャベツ。学校の農園でできたキャベツだそうです。3年生の理科の学習「チョウを育てよう」で、観察しています。よく見ると、さなぎがついていました。別の2つ容器には、幼虫が・・・。大きくなるのが楽しみですね。

 

〇 よい歯のポスター・作文コンクール入賞おめでとうお祝い

よい歯のポスター・作文コンクール入賞作品が、昇降口ホールに展示されています。御来校の際には、是非ご覧ください。

〇明日は、「登高の日」

2・3校時自由参観となります。保護者の皆様、お時間がございましたら、お子様の学校の様子をご覧ください。、