文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
みんなのために・環境委員会
昼休みに5年生を中心とした環境委員が花壇の草取りをしてくれました。
密集にならないようにソーシャルディスタンスに注意して、草を取りました。
草が少なくなってきました。環境委員の皆さん、昼休み中、みんなのために働いてくれ、ありがとうございました
算数(1年)
1年生の算数の授業にお邪魔しました。時計の読み方の学習です。
時計が電子黒板に提示され、その読み方を問われると、たくさんの手が挙がりました。
8:00と9:00の時計の状態の同じところと違うところを説明します。
短針と長針の位置について理解を深めたようです。
今日の学習をノートにまとめます。
勉強したことを思い出しながら書いています。
8:00や8:30が読めるようになってきました。成長を感じる1年生です。
生活科(2年)
2年生が生活科の授業で農園の草取りを行いました。
ソーシャルディスタンスに気を付けて行いました。
草がとれて、2年生の作物に栄養が行き届くようになりました。
理科(3年)
3年生の教室に行ってみると、理科の授業をしていました。蝶の成長についての学習で、今日はさなぎから蝶になるまでの様子を調べました。
電子黒板でさなぎや成虫の様子が写真で映し出されました。子供たちは真剣な目つきで写真に食いついています。
たまご→幼虫→さなぎ→成虫となることが分かりました。
その後、問題が出されました。
指名されたら電子黒板で卵からの成長を線で結びます。
最後に学んだことを再確認しました。今日学んだことについては、ご家庭で話題にしてみてください。
PTA総務委員会
6月24日(水)にPTA総務委員会を開催しました。今回は、密を避けるため、執行部と常置委員会の委員長の方に集まっていただきました。本年度の常置委員会の活動計画、奉仕活動、運動会のついての説明がありました。奉仕活動や運動会についての詳細は、後日、通知が配付されます。PTAの役員の皆様には、夜遅くまで参加していただき、ありがとうございました。
チャレンジタイム(6年)
今朝の6年生のチャレンジタイムは、算数テスト(分数)。
どの学級も物音ひとつ立てずに、真剣に取り組んでいました。
外国語活動・社会(4年)
4年生の授業を参観しました。
外国語活動では、現在感染症対策のため、ペアワークを見合わせており、英語を聞くことに焦点を当てた活動を展開しています。今日のめあては天気のいい方を知ることです。
ただ聞くだけでは集中力が持続しないため、テキスト巻末のカードを切って活用します。
ALTと英語担当教員から聞こえる英語を聞いて、カードをワークシートに貼ります。
そのあとの活動はテキストの聞き取りの活動を行います。指示を出すのはALTです。
聞いたことをもとに、テキストで関係する絵を線で結びます。
英語に少しずつ慣れ親しんでいる4年生です。
社会科では、芳賀地区のエコフォレストについて学んでいます。
授業者が撮影したビデオを活用し、理解を促進させます。
ビデオを見る子供たちの目に、意欲の高さを感じます。
理解したことをノートにまとめます。
分かったことを発表します。
真岡市、芳賀地区について学習している社会科の授業でした。
国語(5年)
5年生2学級の国語授業を参観しました。
最初の学級では文章の要旨をまとめることを学習していました。文章を読んだことがない人に伝えるために書きます。教科書を使って文章校正(序論・本論・結論)の書き方を学びました。
ワークシートが4種類(初級、中級、上級、超級)準備され、児童が選んで要旨を書いていきます。
初級では序論と結論の例が書かれており、本論のみを書きます。
中級では結論の例のみが書かれており、序論・本論を書きます。
上級では例示がなく、すべてを書きます。
超級では100字以内という制限で書きます。
子供たちは高い意欲を示し、それぞれが選んだワークシートで要旨を書いていきます。
どのような要旨が書けたか、楽しみです。
もう一つの学級でも国語の授業でしたが、学習内容は漢字の成り立ちです。4種類の成り立ちを学習しています。教師がクイズ形式で絵を出して何という漢字かを当てさせました。
今日の学習をまとめます。
最後に、初任者指導教員からの問題に挑戦です。鳥という文字から、一本の線が消え、「烏」という字になったら何と読むかです。
数人の児童の手が挙がり、正解がでました。さらに、なぜそうなったのかを象形文字という点から考えさせました。そのことについてはここでは言いません。ご家庭で話題にしてみてくださいね。
避難訓練
竜巻を想定した避難訓練を実施しました。
放送の指示を聞き、子供たちは担任の指導にそって、机の下に避難しました。竜巻では防災頭巾をかぶり、体を小さくして机の下に避難することが大切です。
避難訓練後の校長講評では、①訓練は本気で行わなければならないこと、②避難では「も・お・か・し」が大切であること、③竜巻での避難の際は「ダンゴムシ」になることを子供たちに話しました。ご家庭で「も・お・か・し」とは何か、「ダンゴムシ」とはどんなことかを話題にしてみてください。
また、避難訓練後、各学級で竜巻の被害や身の守り方などをビデオを使って学習しました。
道徳科(6年)
6年生の道徳科を参観しました。自由と責任が今日の主題です。
「ほんとうのことだけど・・・」という題材を読み、他人事でなく、自分事として考え、ノートにまとめます。
考えを発表します。
様々な人の考えを知り、さらに自分の考えを深めます。
最後に教科書の題材から離れ、自由と責任についてもう一度書いていきます。
ある児童は、「自由とは人に迷惑をかけなければ何をしてもいいと思っていたが、責任をもって行動することがよいと分かった。他人の気持ちも考える。何が何でも自由ではない。」と書き、授業前の自分と、今の自分を比べていました。しっかりと考えることができていました。
国語(6年)
6年生の国語では熟語についての学習をしていました。
4字以上の熟語の構成について、考えを発表します。
4字熟語のでき方について、自分の考えを黒板で示しました。
熟語の構成について理解を深めました。
別の学級でも国語の授業を参観しました。友達の意見を聞いて考えようという単元で、今日のめあては話し手の考えと自分の考えを比べることです。
その方法について教科書から学びます。
ワークシートでその方法を実践します。まずは自分の考えを書きます。
ある児童のワークシートです。自分の考えの根拠を明確にしていますね。
今後、友達の意見を聞いて、考えを深める学習をしていきます。
昼休みの図書室(6年)
今日の図書の貸し出しは6年生です。昼休みに図書室に行きました。
6年生が本を探していました。
借りる本が決まったら、カウンターに行き、図書委員会の担当者に貸し出しをしてもらいます。
本校のロードマップでレベル2になりましたので、図書の貸し出しも児童ができるようになりました。
図書室を出るとき、飾り棚に見覚えがある本が紹介されてました。
これらは月曜日の全校集会の校長講話で思いやりの心を育てるのに良い本だと紹介したものです。さらに、このような掲示がありました。
学校司書が講話を聞いて準備してくれたのです。子供たちの誰かが気付いてこれらの本を借りていってくれないかあ?
国語・道徳(1年)
1年生の授業にお邪魔しました。
国語の授業では、「〇〇が〇〇する。」という表現を学んでいました。
教科書の絵を見て、それぞれの動物が何をしているかを書いています。
できたら先生に〇をつけてもらいます。
また、先生の話をいい姿勢で聞く姿が見られました。
道徳科では「ありがとう」という題材を扱い、あいさつについて考えていました。
自分の考えを挙手して発表します。
お互いの考えを聞き、それらを受け入れる姿が見られました。
昼休み
昼休みは自由に遊べる時間です。1年生は、給食終了後いつでも校庭に出られるように、教室で並んで待っています。
待つときは両手間隔です。意識している児童がたくさん見られます。
火曜日から2・4組が最初のグループ、3分後に1・3・5組のグループです。昇降口で密にならないように注意しています。
子供たちは校庭で思い切って遊んでいました。
ドッジボールをしている児童がたくさんいました。
ドッジビーをしている学年もありました。
みんな本気になって体を動かして遊んでいます。
体力がなくなり、午後の授業中、眠くならないか心配です。
算数・図工(2年)
2年生の授業にお邪魔しました。
算数の授業では繰り下がりのある引き算の学習です。
まず、各自が引き算を2題解いてみました。しかし、繰り下がりの必要がない問題なのに、繰り下がりをしてしまう児童が多くいました。
そこで、今日のめあての登場です。
子供たちの意識が、繰り下がりの必要性を確認することに行きました。
その後、ワークシートで問題を解きます。
先生に丸付けをしてもらいます。
今日の授業で繰り下がりをするかどうかを判断することに慣れてきたようです。
図工の授業ではクレヨンや絵の具を使って絵を描いていました。
絵の具を使う前に、水道に水汲みに行きます。ソーシャルディスタンスに注意しています。
各自の思いを画用紙に表現します。
作品の完成が楽しみです。
第1回学校評議員会
本日、本年度の第1回学校評議員会を行いました。
市教委からの委嘱状を交付した後、授業を参観しました。
校長室に戻り、学校経営、新型コロナウイルス感染症の対策、学校評価等について説明した後、意見交換を行いました。
新型コロナウイルス感染症の対策をしっかり行う必要がある等の声が上がりました。いただいたご意見を十分に検討してまいります。
意見交換後、給食を食べていただきました。
久しぶりの給食の方が多く、自分が児童・生徒だったころはパンがもっと薄かった、今日のは厚くておいしいとの感想をいただきました。
学校評議員の皆様、お世話になりました。
思わぬ差し入れ2
今朝、高勢町の交差点で登校時の指導をしていた時のことです。
地域の方(児童のご家族?)が来て、いつもありがとうございます、安全に登校できてますとペットボトルを差し出してくるではありませんか。
お礼を言って受け取りました。この方から思いやりの気持ちを感じました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
なお、いただいた飲み物はおいしくいただきました。
みんなのために
昼休み終了時のことです。一輪車で遊んでいた低学年児童が一輪車を校庭に置いて教室に戻ってしまいました。焦っていたのでしょう。それを見た一人の6年生がその一輪車のところまで行き、体育小屋まで片付けてくれました。
人のために行動することができる児童ですね。その行動に心を打たれました。
〇〇さん、片付けてくれてありがとうございました。
レベル2の学校生活
本校では児童の感染のリスクを可能な限り少なくするため、新型コロナウイルス感染症防止の対策・真岡西小学校ロードマップを作成し、指導を行っています。
本日からロードマップのレベルを変更しました。これまでのレベル3からレベル2へと移行しました。
レベル3からレベル2になってできるようになったことを紹介します。
1 昼休み校庭に出る方法が、「4回に分けて」から「2回に分けて」となります。
2 昼休みに校庭でドッヂボールと一輪車が使えます。(以前は使えませんでした。)
3 図書館で委員会の児童が活動できます。(以前は活動できませんでした。)
4 清掃を横割りで行います。水拭きもします。(以前は児童は清掃をしませんでした。)
5 配布物:児童が後ろの人に回す方法で掲示物を配布することができます。(以前は教師が一人一人の児童の配布していました。)
6 歯磨きは、ブクブクうがい、または歯磨きができます。(以前は学年の実態に応じた指導をしていました。)
その他のことは以前のレベル3と同じです。
今後もソーシャルディスタンス、手洗い、マスク着用等を徹底するとともに、さらに3密をできる限り避けて、新型コロナウイルス感染症に感染しないようにしていきたいと思います。
<ドッジボール・一輪車で遊ぶ児童>
遊び道具が増えて、とてもうれしそうでした。昼休み終了後にはしっかりと手洗いをさせます。
<久しぶりに清掃取り組む児童>
これまでの縦割り班の清掃ではなく、同じ学年での割り振りです。「横割り」の清掃です。まだ、慣れていませんでした。
旗揚げ当番(6年)
毎朝、6年生が当番制で国旗、市旗、校旗を掲揚してくれています。
ロープに旗を結びます。しっかり結ぶのは簡単ではありません。
旗を揚げ、ロープを固定します。
6年生の皆さん、いつもみんなのために働いてくれて、ありがとうございます。
6月全校集会・校長講話
本日行った全校集会の校長講話の概要を「校長室から」に掲載しました。
ご覧ください。
6月全校集会
本日、6月の全校集会を放送で行いました。子供たちは教室で静かに聞いていました。
まず、校長講話です。「やりとぼう」についての話です。「校長室から」に概要を載せてありますので、ご覧ください。
次に、新型コロナウイルス感染症防止対策についてです。本校のロードマップにおいて、レベル2に移行しますので、その生活様式について、養護教諭、児童指導主任から説明がありました。
その後、表彰です。第56回全国児童才能開発コンテスト科学部門全国都道府県教育長協議会会長賞を受けました。
全校集会後、校長室に招き、記念の盾を伝達しました。おめでとうございます!
今後も3密を避けるため、全校児童が体育館に集まっての全校集会は難しそうです。
体育館屋根修理
本校の体育館は雨天時、雨漏りがありました。教育委員会に連絡をし、業者が今日その修理を行いました。
高い屋根の上での作業、お疲れ様です。これで雨漏りがなくなるでしょう。ありがとうございました。
算数・社会・国語(3年)
算数では時刻と時間のまとめをしていました。
児童が問題を解き、できたら挙手をして教師に丸付けをしてもらいます。
社会では本校職員が撮影したビデオを活用して、自分たちの地域を学びます。
真剣に見て、まとめます。
国語では段落ごとの内容を読み取る活動をしています。ある学級では単元の中盤でした。
全体で確認した後、個人で読み取り、ノートにまとめます。
別の学級では最後の段落、まとめの段落を扱っていました。
よく読んで考えます。
ノートにまとめます。
真剣に学習している児童が多く見られた3年生でした。
除草作業(4年)
昼休みに4年生が中庭の除草作業を行ってくれました。
おかげで草が少なくなりました。
「みんなのために」働いてくれて、ありがとうございました。
算数・音楽・国語(4年)
4年生の授業にお邪魔しました。
算数では割り算の学習です。「85個のあめを3個ずつ袋に入れると、何袋できた、何個あまるでしょう。」という問題です。
まずは個人解決です。
個人の考えを挙手をして発表します。
これまで学んだことを生かして、問題を解いていきました。
音楽では、合唱やリコーダーができないので、拍手でリズムの学習をします。
制限がある音楽の授業では苦労しています。
国語では説明文をはじめ、中、終わりのまとまりに分け、その内容を読み取っています。
本文の「まず」、「次に」、「じつは」などの言葉に注目して読む活動をしていました。
歯みがき大会(5年)
5年生が全国的に行われている「歯みがき大会」を昼休みに行いました。大会といっても歯磨きの仕方を学ぶことが目的です。このような冊子とビデオを活用しました。
養護教諭が講師です。今日のキーワードは「みがく」です。
ビデオを見ながら学びます。
気付いたことを冊子に記入します。
歯磨きは歯をきれいにするだけではなく、歯肉炎の予防にもなっていることや、デンタルフロスの効果とその使い方などを学びました。
大人になっても歯と歯茎を保てるよう、適切な歯磨きをさせていきたいと思います。
5年生の「はみがき大会」は数日かけて学級ごとに行います。
国語・算数・音楽(5年)
5年生の授業にお邪魔しました。
国語の授業では漢字に書き方、筆順について練習していました。
全員で空に正しい筆順で書いています。
漢字は筆順が大切ですね。ちなみにアルファベットには統一された筆順はありませんよね。
算数の授業は、めあての提示→問題の提示→自力解決→友達の考えを知り、全体で考える→まとめの授業展開でした。
この写真は教科書の「葉っぱの4番」という意味です。
自分の力で考えてノートに書きます。
黒板で自分の考えを書き、発表します。
全員で解き方を確認し、確かめの問題を解いていきます。
今日の学習をまとめ、チャイムが鳴りました。
音楽の授業では電子黒板を使って、曲を知り、歌います。しかし、新型コロナウイルス感染症防止のため、大きな声では歌えませんので、ハミングをしました。
マスクをしながらハミングです。
次はリズムの学習です。教科書の音符を見ながら聞き、指で追っていきます。
真剣に授業に取り組む5年生でした。
新型コロナウイルス感染症防止のため、音楽の授業では制限があります。合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどの管楽器演奏は、文部科学省から感染症対策を講じても特にリスクが高い学習活動とされており、当分の間は実施できません。家庭科の調理実習なども同様です。
状況がよくなり、早く通常の授業ができることを祈っています。
薬物乱用防止教室(6年)
6年生が県警の警察官を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。
覚せい剤や危険ドラッグなどが体に与える悪影響を知り、一度でも使用してはいけないことを学びました。
ビデオを通して、薬物の危険性を理解します。
途中、クイズ形式の問題があり、代表児童が答え、みんなで考えます。
パネルなどを見て、薬物の被害、危険性を認識します。
県警からの資料を読み、さらに理解を深めます。
最後に、講師の警察官とともにこぶしを挙げて「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と言い、決意を新たにしました。
思わぬ差し入れ!
今朝、下高間木の交差点から50m程度西側で、高勢町から来る児童に対して登校指導をしていました。
粗大ゴミを運んでいた一人の地域の方が家に戻り、私に近づいてきました。「先生、ご苦労様です。熱中症になっちゃうからこれ飲んでね。」と一本の冷たいペットボトルを差し出すではありませんか!
いったんは遠慮したものの、あたたかな行為に感謝し、その差し入れのペットボトルをいただきました。
その方の思いやりに、勇気100倍!今後も交通指導を頑張ろうと思いました。
本校はこのような地域の方に支えられている学校であることを改めて認識しました。名も知らぬ方ではありますが、感謝いたします。ありがとうございました。
そうそう、いただいた飲み物はおいしくいただいたことを報告します。
マリーゴールドの植え替え(3年)
3年のある学級が、自分たちの花壇にマリーゴールドを植えました。
花壇がきれいになりました。学校の環境をよくしてくれて、ありがとうございました。
プレゼント
昨日、校庭の花を校長室に持ってきてくれた児童を紹介しました。今日も2年生から校庭の花のプレゼントがありました。
よく見ると花の高さを考えた「花束」になっています。校長室内で、毎日校庭の花を見ることができ、幸せな感じです。
どうもありがとうございました。
国語・算数(1年)
1年生の授業にお邪魔しました。
1組は国語の授業で、ひらがなの学習です。姿勢がしっかりしている児童が見られました。
挙手をするときに、手をまっすぐに挙げています。意欲を感じますね。
教科書を持ち、みんなで音読をします。
ひらがなをスムーズに読めるようにがんばっています。
2組は算数の授業でした。
数の概念を学びます。「鉛筆はいくつありますか」などの質問には、手をまっすぐ挙げて答えていました。
3組は国語。
先生の質問にしっかりと挙手して答えます。
4組は算数でした。赤い丸のシールがあるカードを並べます。
物の数を数字で表します。
電子黒板に示された動物や物の数を数字カードを見せて答えます。
1年生も少しずつ学んでいます。それと同時に授業の受け方、聞くときは聞く、正しい姿勢、挙手の仕方、発表の仕方など、学習規律についても学んでいます。これが小学校での学び方の基礎になりますね。
二人からのプレゼント
昼休みが終わるころ、二人の2年生が校長室を訪れました。要件を聞いてみると、校庭で花を摘んだので校長先生にプレゼントしますと言うではありませんか!
とてもうれしくなりました。二人で相談し、勇気をもって校長室に来たのでしょう。
このように他の人を思いやる心を行動で表現できる子供たちを、私は誇りに思います。
二人の2年生、ありがとうございました
国語・道徳科(2年)
2年生の授業にお邪魔しました。
国語科では相手に分かりやすくなるように、文章の組み立てを考えて書くことを学んでいました。まずは教科書を読み、その方法を理解します。
題材は家でしていることです。たくさんの児童が発表しました。お手伝いなどをしていることが分かりました。
教科書で学んだことを生かして、ワークシートで自分のことを書いていきます。
分かりやすい文章構成を意識して書いていました。
別の学級では道徳科の授業を行っていました。
正直な木こりに対する神様の気持ちを考えて、道徳ノートに書きます。
本来なら挙手をして発表するところですが、今日は授業者がタブレットで道徳ノートの写真をとり、電子黒板で全員で見て、意見交換をしました。
お互いの考えを知り、思わず拍手が出てきました。
それぞれの児童が、うそをついたりごまかしをしたりしないで正直に生活することについて、深く考えていました。
さらに別の学級の国語科を見てきました。「たんぽぽ」を読んでいました。
電子黒板を活用し、みんなでたんぽぽのなかまの増やし方について読み、個人で大切なところを抜き出して書いていきます。
ワークシートにまとめたことで、たんぽぽのひみつがより理解しやすくなりました。
ご家庭でたんぽぽのひみつについて話題にしてみてはいかがでしょうか。
フェイスシールド・ティーチャーズ!
本校ではフェイスシールドを購入し、授業者が使用できるようにしています。お調子者たちがついつい職員室で遊んでしまいました。
指導が足りず、申し訳ありません。(?)
楽しい職員室から、「明るく、楽しく、輝く学校」をつくってまいります。
体育の授業で(3年)
3年生のある学級が校庭で体育の授業をしていました。ふと見ると、子供たちの水筒が校舎のコンクリートの上にありました。
いくつかの水筒は、水筒同士で「ソーシャルディスタンス」をとっています。水を飲むときに密接にならないように工夫しているのですね。意識が高い子供たちがいる3年生でした。
国語・外国語活動(3年)
3年生にある学級では国語で、辞書の引き方を勉強していました。
最初の文字は簡単にひくことができますが、2文字が五十音順になっていることへの理解がまだ難しいようですね。素早く引けるよう、指導を続けていきたいと思います。
また、別の学級の国語では、漢字の練習をテスト形式で行っていました。
真剣に書く姿が見られました。漢字が「肝心」です!
別の学級では外国語活動の授業中でした。アルファベットで名前を書きます。前回配布したローマ字表(ヘボン式)を見ながらカードに書き写しています。
その後はカードを使って簡単な自己紹介をします。本来なら、ペアでお互いに自己紹介をするのですが、新型コロナウイルス感染症防止のため、それは当分の間控えます。教師が児童と距離を取りながら行います。
早く普通にペアワークができるような状況になるといいなと思います。
小さなお客様(1年学校探検)
校長室に小さなお客様がたくさん来ました。1年生の学校探検です。
一人一人が校長室に入り、あいさつ、自己紹介をしてくれました。
お礼にトトロのスタンプを押しました。例年なら握手もしていますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、それはできませんでした。
1年生の皆さん、校長室の場所、入り方が分かりましたね。いつでも来てくださいね。
算数(4年)
4年2組の算数の授業です。今日のめあては写真のとおりです。
0から9までの数字のカードを使って、一番大きな数、一番小さな数を作り、それを読む(漢字で書く)ことを行いました。
児童がそれぞれ自分で考えて、ノートに考えを書いていきます。
考えを発表したり、黒板に書いたりしました。
10桁の数、10憶の数について学ぶことができました。
理科(4年)
4年4組の理科の授業です。観察の仕方、観察カードの書き方を学んでいました。
先生の話を真剣に聞いています。
このあと校庭に出て、百葉箱やひょうたんの観察をしてきました。
国語・書写(4年)
4年生の授業におじゃましました。
1組は国語書写・毛筆の練習です。4年生になって初めての毛筆です。始筆、終筆、折れなどの書き方を電子黒板で学びます。
真剣に見ています。
実際に書いて練習します。背筋を伸ばすこと、筆を立てることなどを教師が指導し、子供たちは意識していました。
今日学んだ書き方をもとに、今後は文字を書いていく予定です。
旗揚げ当番
登校後、6年生の当番が旗揚げをしています。
国旗、市旗、校旗がポールにはためきました。
子供たちが「みんなのために」当番活動をしているのです。ありがとうございます。
「道」(5年国語・書写)
5年生の国語科では書写(毛筆)を学習していました。「道」という文字を書きました。しんにょうが難しかったようですね。姿勢を正して書こうとする児童が多く見られました。
担任がアドバイスをします。
真剣に学習に取り組んでいました。さすが、高学年です。
発芽の条件(5年理科)
5年生の理科の授業におじゃましました。発芽するには何が必要なのかの学習です。
子供たちが予想を立てました。水、肥料、温度、土、日光、空気、養分などがあげられました。
そこからそれらを調べるための方法を考え、インゲンの種子を使って実験をすることになりました。
インゲンの種子にいろいろな条件を与えます。
脱脂綿を湿らせたうえに種子を置きます。
水の中に入れます。これは空気を遮断しているのです。ここから、空気が必要かどうかを判断します。
グループごとに集め、様々な条件下で観察します。
どのような条件になったかは、ご家庭でお子様とお話しください。
実験結果が楽しみです。
花壇の苗植え(環境委員会)
職員室前の花壇に、環境委員がマリーゴールド、サルビアを植えてくれました。
遊びたい昼休みに、みんなのために花壇の花植えをしてくれた環境委員の皆さん、ありがとうございました。
昼休み後の手洗い
昨日の昼休みは天気が良くないため、校庭であそぶことができませんでした。しかし今日は昼休みに校庭で自由に遊ぶことができました。
昇降口で密集・密接を防ぐため、3分間隔でクラス別に校庭に出ました。
昼休み終了もクラス別で3分間隔です。教室に戻る前に、しっかりと手洗いをします。
手洗いを待つときもソーシャルディスタンスを守るようにしています。
新型コロナウイルス感染症予防のための取組を徹底し、子供たちを守りたいときます。
無言給食
給食中は声を出してしまうと飛沫感染のリスクが非常に高くなります。そのため、給食を食べているときはおしゃべりをしない、無言給食としています。
机の間もできる限り離しています。友達と話をしながら楽しい会食にしたいのですが、現在の状況では安全を確保することが最優先となりますので、それができません。しばらくの辛抱ですね。
靴箱(6年)
今朝、昇降口付近を歩いていると、6年生の靴箱に目が行きました。
靴のかかとを靴箱のへりにそろえて、きれいに整理されているです。
見ていてとても気持ちがよくなりました。靴をきれいに入れている子供たちの心もすがすがしいことだろうと感じました。
ついでに、他学年の靴箱も見ましたが、少し課題があります。
さすが6年生、下級生の手本ですね。
初めての給食(1年)
1年生が入学後初めての給食を体験しました。
準備の仕方、食べ方、片づけ方を教えてもらいながらの給食です。
まずは手洗いです。石けんで30秒間しっかりと洗います。
給食当番が準備します。
でき上ったら給食当番がみんなの机に運んでいきます。
いただきますは小さな声で。
前を向いて、静かに、そしておいしくいただきました。パンをほおばったとたんに、「おいしい」と小さな声で言っている児童がいました。
学級担任は児童の方を向きながら食べ、子供たちの安全な食事を確認しています。
通常なら1年生は4月中に給食が始まっているのですが、臨時休業が続いてため今年は今日が初めての給食となりました。
学校再開です!
子供たちが学校に戻ってきて、活気のある学校になりました。うれしいことです。
教室では机の間を可能な限りとっています。
また、常時換気をしています。
久しぶりの全員そろっての授業です。意欲をもって学んでいます。
真剣なまなざしを見つけました。
授業の内容をもらさず学ぼうという姿勢が感じられますね。
高学年の意識を高め、授業態度も下級生の手本となるよう、しっかりした手の挙げ方が見られました。
下級生に見せたい写真ですね。
臨時休業が終了し、学校が再開しました。
新型コロナウイルス感染症防止のための対策をとりながら、学校教育を進めてまいります。