文字
背景
行間
2021年1月の記事一覧
珍客
4階の男子トイレに珍客が!
コウモリが天井からぶら下がっていました。何とか自然に戻ってもらいました。
珍客に、トイレに来た児童は大騒ぎとなってしまいました。
こんなものが廊下に(6年)
6年生の廊下にこんなものがあります。
図工の授業で各学年で版画の学習をしています。6年生も版画の真っ最中です。
版画に絵の具で彩色(図工・3年)
3年生の図工では版画の裏側から彩色していました。
ときどき、めくって表側を確認していました。
どんな作品ができるのが、楽しみです。
モンゴルの家のつくり(国語・3年)
3年生の国語では説明文の読み取りを行っています。今日のめあてです。
まずは、ルーマニアの家のつくりについて教科書を読み、全員でまとめていきます。
ノートにまとめます。
次は、モンゴルの家のつくりについて、各自が教科書を読んでワークシートにまとめる活動です。教科書を再度読みます。
ワークシートにまとめていきます。
説明文の読み方を学び、それを各自の活動に生かしていますね。学んでいます、3年生。
下書きから版木へ(図工・4年)
4年生の図工は版画です。下書きをカーボン紙を使って版木に写しています。
写し終わったら下絵とカーボン紙を取ります。
版木に写された線をマッキーでなぞります。
この後、彫刻刀で掘る活動に入ります。できあがりが楽しみです。
初めての学力テスト(1年)
今日は各学年ともテストです。1・2年生は学力テスト、3~6年生は真岡市総合学力調査(第2日)です。1年生にとっては初めての学力テスト!単元末のテストとは違い、これまでの学習の成果が問われるテストです。1年生は真剣にテストを受けていました。
<1-1>
<1-2>
<1-3>
<1-4>
テストで何点とれたかも大切ですが、それ以上に間違えた問題を復習して、これまで学んだことを定着させることが大切です。子供たちの指導に力を注いでいきたいと思います。
マイナス6℃!
今朝、とても寒く感じました。渡り廊下の寒暖計を見ると、
マイナス4.5℃でした。昇降口に行くと、今朝はマイナス6℃ですねとある教師が声をかけてきました。スマートフォンで確認するとこんな感じでした。
そのことを別の教員に話すと、「私の住んでいる〇〇町はマイナス9℃でしたよ。」との返事が。冷蔵庫よりはるかに低い気温ですね。
4階廊下から外を見ると、雪をかぶった男体山がきれいに見えてます。
冬真っ盛り、今日は大寒です。
Head, shoulders, kness and toes(外国語活動・2年)
2年生の外国語活動では、Head, shoulders, kness and toesの歌を用いて、体の部分の学習を行っていました。大きな声を出せないので、歌で体の部分を触りながら、頭、肩、膝、つま先の表現に慣れ親しんでいきました。
そのあとは、このパンダの絵を示し、教師が一つのパンダについて英語で説明し、子供たちはそれを聞いて、どのパンダかを当てる活動を行いました。
教師が英語でI have a black nose. I have blue ears.などと説明します。
教師の英語を聞いて、どのパンダかを当てます。
ゲームの要素を取り入れた活動で、子供たちは意欲的に取り組んでいました。
文字の書き方に気を付けて(国語・2年)
2年の国語では書写(硬筆)を行っていました。今日のめあては「文字の書き方に気を付けて書く」でした。
教師から書き方の説明を受けます。
手本を見ながら真剣に書く姿が見られました。
いい姿勢で文字の書き方に注意して、丁寧に書こうとがんばっていました。
声を出さないあいさつ運動
現在、緊急事態宣言が発出中なので、声を出さず会釈でのあいさつ運動を展開中です。
今朝、早く登校しあいさつ運動を行っていた児童会運営委員の様子を動画に撮りました。その動画をアップしましたので、ご覧ください。
苦労しています、外国語授業(5年)
5年生の外国語の授業におじゃましました。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、ペアやグループで話をすることができません。子供同士の英語でのやり取り、スピーチなどを行う外国語科では、大変苦労しています。今日は聞き取りを中心に行っていました。
先生が言った表現を表す絵を指で指し示すポインティングゲームです。
対話を聞いて、その内容を表す絵を選びます。
デジタル教科書の映像を見て、内容を確認します。
起床する、テレビを見る、サッカーをする、犬の散歩をするなどの表現を学びました。
感染症予防のため、教室の窓を常時開け、換気しています。
そのため教室内の温度が低く、寒いと感じる子供たちは上着を着て授業を受けています。
また、プリントは子供に集めさせたり、後ろから順にまわしたりするのではなく、教師が歩いて子供から直接回収しています。
現在、本校独自の基準である「レベル3」(警戒度が最高のレベル)の学校生活を送っており、学びの保障のための授業方法でとても苦労しています。
安全第一(図工・6年)
6年生の図工は木版画です。けがをしないように彫刻刀の使い方を注意しながら、安全第一で活動しています。
掘り方を工夫して表現しようとしています。彫刻刀で削る音しか聞こえない、真剣な態度の子供たちでした。
思いやりのあるクラス
先週の金曜日のハッピータイムで、道徳教育推進教師が全校児童に向けて、「思いやりのあるクラス」について放送で話をしました。
子供たちは電子黒板を見ながら、真剣に話を聞いていました。
新型コロナウイルス、完成防止対策、そして感染者が出たときの学校の対応などを説明し、、感染が治って学校に登校するときの本人の気持ちや周りの人の接し方などについて各学級で話し合いました。
子供たちはこの話を通して、思いやりいっぱいのクラス、学校にしようという気持ちをさらに高めました。
あいさつ運動
登校時、児童会運営委員があいさつ運動を展開しています。
緊急事態宣言が出ているので、声に出さないあいさつをしています。
子供たちは会釈をしています。
また、誰もが安心して学校生活が送れるよう、シトラスリボンプロジェクトを展開中です。
感染者や医療関係者等に差別や偏見を持たないよう、そして相手に対しての思いやりの心をもって生活できるよう呼びかけています。
Tボール(3年)
3年生の体育では、ベースボール型ゲームとしてTボールを行います。今日はペアで投げる練習をしていました。その際、間隔を十分にとっています。
集合の隊形も十分な距離をとることを徹底しています。
緊急事態宣言下でも感染症対策を十分に行い、教育活動を進めていきます。
臨時全校集会
新型コロナウイルス感染症対策を強化するため、今朝、放送により臨時全校集会を行いました。
校長からは、①これまで行ってきたソーシャルディスタンス、手洗い、マスク、消毒を徹底すること、②思いやりのある行動をすること、③今こそ、シトラスリボンプロジェクトをしよう、という話をしました。
養護教諭からは、本校のレベル3の生活をすることについて説明がありました。児童はプリントを見ながら聞いています。
教務主任からは、日課の一部変更、清掃がなくなり、昼休みと清掃の時間を合体して、「ラッキータイム」とすることなどについて説明がありました。
子供たちは真剣に話を聞き、感染症予防の対策をしっかりしようと感じているようでした。
これまで以上に感染症対策を徹底し、本校の全員が安心して過ごせる学校にしていきたいと思います。
電気を作る(6年)
6年生の理科の授業は、電気を作る実験です。
しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、対面となる理科室は使用できません。教室で先生の演示実験です。実験を電子黒板で見ます。
自分で実験できませんが、真剣に学習していました。
制約のある授業ですが、その中で最大の効果が発揮できるよう指導を進めてまいります。
おめでとうございます(表彰)
金曜日に表彰を行いました。放送で表彰者全員を紹介し、代表児童に昼休みに校長室に来てもらい、賞状を伝達しました。
表彰を受けた皆さん、これまでの努力の成果です。おめでとうございます!
スピーキングテスト?(外国語・6年)
6年生の活動室で、児童がJTE(日本人英語教師)やALT(外国語指導助手)に向かって英語で話しています。「スピーキングテスト」かと思いましたが、そうではなく、練習だそうです。
本来ならグループで練習し、お互いにアドバイスをしあうのですが、1都3県の緊急事態宣言、県の特定警戒、真岡市の感染者の急増などから、本日からグループ活動を取りやめており、その代わりに一人一人がJTE・ALTの先生にスピーチをして、アドバイスをもらっていました。
次の次の授業でスピーチを行う予定です。
みみずのたいそう(国語・1年)
1年生の国語科では詩「みみずのたいそう」を音読していました。新型コロナウイルス感染症対策のため大きな声は出せず、かなり小さな声での音読です。
拍手をして、リズムをつけての音読にもチャレンジしました。
久しぶりにクラスの友達と一緒に勉強することを楽しんでいる1年生でした。