学校日誌

2021年3月の記事一覧

鴨川をきれいにするために作ったものは?(社会・5年)

5年生の社会科では、京都の人たちが鴨川をきれいにするために行っている取組を学習しています。

インタビューの映像を見て理解を深めます。

子供たちは真剣に聞いています。

分かったことをノートにまとめます。

鴨川をきれいにするために「条例」を作ったということを知りました。条例とは何かついて理解をした子供たちです。次回は具体例を通じてさらに深く学習します。ご家庭で「条例って何?」という質問をしてみてください。

単純な計算問題は1問もありません(算数・5年)

5年生が算数のまとめのテストをしていました。

問題を見ると、四則演算など単純な計算問題は1問もありませんでした。すべてが問題文、表、グラフなどを読み込んで考え、必要に応じて計算する問題です。まさに子供たちに必要な思考力、判断力、表現力を評価する問題です。新年度になって行われる全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習調査、真岡市総合学力調査も同じような問題が出てくるでしょうね。

演奏している楽器を想像しながら聴いています(音楽・4年)

4年生が音楽室で鑑賞の授業を行っていました。アニメーションとともに音楽が流れ、演奏している楽器を想像しながら聴いていました。

ときどき演奏者の映像に切り替わり、楽器を確認することができました。

とても真剣なまなざしで聴き、楽器を想像する4年生でした。

SDGs(社会・6年)

6年生の社会科でSDGsについて学習しています。SDGsは英語の頭文字をとってものですが、何でしょう。

今日のめあてです。

教科書や資料から分かったことをノートにまとめています。

SDGsのために自分たちができることについて、ペアで話し合いました。

SDGsが何の略かという問題の答えは、ぜひ6年生にお聞きください。

ランドセルに感謝!(6年)

今朝昇降口での6年生の様子です。元気よく登校してきました。

卒業式まで残り4日。子供たちがランドセルを背負ってくるのもあと3日。

6年間子供たちと一緒にいてくれたランドセル。思い出の詰まったランドセルに感謝です。

校長室のドアをノックする児童が(4年)

昼休み一人の4年生が校長室のドアをノックしました。校長室に招き入れると、「校長先生、ありがとうございます。」と言って、ありがとうカードを手渡してくれました。

そこにはこのようなことが書かれていました。

「弟子」というのは、朝、各学級へのあいさつ運動の際に、校長と一緒に回ってあいさつをしている児童のことです。誰でも申し出があれば「弟子」にしています。この児童は今朝、「弟子入り」してあいさつ運動を一緒にしてくれたのです。ありがとうと言いたいのはこちらの方です。ありがとうと言ってくれてありがとう。

受賞おめでとうございます。(6年)

卒業式予行後、6年生を対象に表彰を行いました。学校として参加・申し込みした大会・展覧会の入賞、小学校体育連盟からの表彰などに対して、該当する6年生児童に賞状を伝達しました。

受賞おめでとうございます。そして、ここに至るまでの努力を称賛したいと思います。

 

真岡市総合学力調査の復習をしています(国語・4年)

1月に行った真岡市総合学力調査について、各学級でその復習をしています。4年生では問題をもう一度みんなで解いていました。

担任が解説し、子供たちは再度問題で問われていること、問題文のどの記述から答えを導くのかを考えていました。

テストは何点取ったかも大切ですが、できなかったところを復習することがさらに大切です。次は必ずできるように、弱点を補強していきます。

卒業までがんばります!

児童会運営委員によるあいさつ運動ですが、5年生にバトンタッチしたとはいえ、6年生は昇降口前に立ってあいさつ運動を推進しています。

元気にあいさつができる学校にしようと、卒業までがんばる6年生です。

シェィクアウト訓練

3月11日(木)は、10年前に東日本大震災が発生した日です。それに合わせて、栃木県では「とちぎシェィゥアウト訓練」を行うことになりました。本校でも、昼休みになるときに、県が作成した音声を流し、身を守る訓練を行いました。児童は、放送に合わせて素早く机の下にもぐり、頭を守る行動をしました。さらに、机のあしを押さえました。10年前の東日本大震災のときには、真岡西小でも、テレビを落ちたり、天井が落ちたりしてとても危険な状態でしたので、机の下にもぐる行動はとても有効的です。

 

 

一つしかないのに、なぜ五玉っていうんだろう?(算数・3年)

3年生の算数、そろばんの授業です。

子供から出た質問が「一つしかないのに、なぜ五玉っていうんだろう?」でした。そろばんの仕組みを学んでいくうちにその疑問が解決しました。

子供たちは初めてのそろばんについての説明を聞き逃さないよう、真剣な目つきで聞いていました。

説明から分かったことや疑問点を発表します。

そろばんに触って、実際に操作してみます。

そろばんに少しずつですが、慣れてきた3年生でした。

 

きへんをさがせ!(国語・3年)

3年生の国語科で今年度学習した漢字の組み立てについて勉強していました。

「きへん」の漢字を探します。教科書で探しています。

国語辞典で調べています。

教室の掲示物から探している児童もいました。

漢字の総復習ですね。

 

 

むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが、(2年)

今日の読み聞かせはこのようなことばで始まりました。

そうです、桃太郎です。2階のすべての学級に対して、今年度最後のリモートの読み聞かせを行いました。

子供たちは画面に首ったけ!

今日もお話の会クレヨンの皆様が行ってくれました。

お話の会クレヨンの皆様、今日もありがとうございました。

 

 

ことばを切る(ことばの時間・1年)

1年生のことばの時間では、ことばを切っています。これでは何のことが分からないですね。

「けっせきいっしょびょういん」などといくつかのことばがつながっている状態から、言葉になるよう、切れ目を入れていくのです。タブレットや電子黒板を使って一人一トライしていました。

書いてある文字を見て、すぐに言葉として認識することができるようになりつつある1年生です。

 

春を探しています(生活科・2年)

職員室前の農園に2年生がいたので、「何をしているんですか?」と話しかけると、「春を探しています。」という答えが返ってきました。

花が咲いている光景をたくさん見付けた2年生でした。

自主学習はこのように行えばいいのか!

ノートコンクールの金賞の自主学習ノートが掲示されています。今回は中高学年を見てみます。

3年生

4年生

5年生

6年生

 

掲示されている高学年のノートを見てみましょう。5年生です。

6年生の金賞の自主学習ノートです。

授業の復習、学んだことを年表にまとめたり、自分なりにまとめたりするノート、問題を解くノートなどが見られました。自主学習はこのように行えばいいのですね。参考になります。

 

高学年には今年度の最後です

今朝、高学年には今年度最後の読み聞かせがリモートで行われました。

今回は高学年が対象です。

子供たちは画面にくぎ付けでした。

お話の会クレヨンの皆様、読み聞かせありがとうございました。