学校日誌

2021年9月の記事一覧

全校児童が登校しました

全校児童が登校しました。分散登校とは違い子供の数が2倍です。廊下の列も途切れなく続いています。

1年生の昇降口では上履きに履き替える児童が多く、滞ってしまいました。

1年生は立ったまま上履きを履くことが難しいのですね。ソーシャルディスタンスを指導していきます。

全校児童がそろいました。ソーシャルディスタンス、マスク、手洗い、消毒、換気など感染対策を徹底していきたいと思います。

タブレットの使い方を学びます(1年)

1年生がタブレットの使い方を学んでいます。担任とICT支援員の先生が使用上の注意点、立ち上げ方などについて説明します。

子供たちは真剣に話を聞いています。

タブレットを初めて開けます。

パスワードを入力するために@の位置を確認します。

パスワードを入力します。

まだぎこちないのですが、今後の授業で使えるように練習していきます。

尊敬語・謙譲語・丁寧語(5年・国語)

5年生の国語科では敬語について勉強中です。

先生の話をしっかりと聞きます。

敬語についてノートにまとめます。

尊敬語・謙譲語・丁寧語については理解を深めたようです。授業後、一人の児童に「天皇陛下が朝食を食べた」を敬語を正しく使うとどうなるか聞いてみました。「天皇陛下が朝食を召し上がった。」と答えてくれました。

これからは、敬語を正しく使う5年生となっていくでしょう。

休み時間(5年)

5年生の休み時間の様子です。読書をしている児童がいます。

タブレットでタイピングの練習をしています。

配布係が冊子を配布しています。

いろいろな行動をする児童が見られる休み時間でした。 

農園の草をとります(2年)

中庭の2年生の農園には草が生い茂ってしまいました。久しぶりに太陽の姿を見ながら、2年生が草取りをしました。

さつまいもは順調に育っています。収穫が楽しみですね。

半分の靴箱(1年)

分散登校が続いています。靴箱には半分の靴しかありません。

さびしい感じがします。全校児童が安全に登校できるようになることを祈っています。

休み時間(6年)

休み時間にこのようなことをしている6年生を見かけました。

何をしているのか聞いてみると、宿題の丸付けをしているとのこと。

教室の中ではこのような様子が。

タブレットを使って調べたり、ドリルをしたりしていました。友達と交流する機会が減ってしまったことは残念なことですが、子供たちは感染対策を徹底しています。がんばっている6年生です。

ミッション・コンプリート(1・2年)

昼休みに1年生の廊下を歩いていると、このような光景が見られました。

下校時に昇降口が密にならないように、くつ・かさ係が傘立てにある傘を教室まで運んでいるのです。

2年生の廊下ではこのような光景が。

くつ・かさ係が、運んできた傘をきれいに並べて置いてあるのです。これなら分かりやすく、取りやすくなっています。

まさに、くつ・かさ係のミッション・コンプリート、任務完了です。

よく働いてくれたくつ・かさ係の皆さん、ありがとうございました。

今を映すことば(4年)

4年生の夏休みの自由宿題に、短歌・俳句・川柳がありました。新型コロナウイルス、オリンピック・パラリンピックを題材にした作品が見られました。

作品例

〇友だちと あそびたいから じしゅくする コロナウイルス はやくなくなれ 

〇コロナかで どこにも行けず なつやすみ 何もしなくて 思い出ない

〇コロナきて あそびたいのに あそべない

〇夏休み でかけたかった でもがまん

〇夏終わり 分散登校 友と別

〇涙出た パラリンピック バスケット

〇感動を たくさんもらった 夏季五輪

こんな作品もありました。家族の様子を書いたのでしょうか。

〇リモートは うつるとこだけ きれいだよ

 

秀作ぞろいですね。

夜の星を観察できるように星座早見を作る(4年・理科)

4年生の理科では星について勉強しています。夜の星を観察できるように、星座早見をを作りました。

作り方を学びます。

作り方を理解したら、実際に作っていきます。用紙を切り抜きます。

完成しました。

これで夜の星が観察できますね。

自分の考えを書いたノートを提出する方法とは(3年・算数)

3年生の算数では、問題の解き方について自分の考えを図などでノートに書き、それを先生に提出します。

問題です。

今日のめあてです。

問題について自力解決します。解き方の考えを図やイラストでノートに示していきます。

自分の考えを書いたノートはこのようになりました。

これを先生に提出するのですが、何名かがタブレット端末を出して操作を始めました。

タブレットのカメラ機能を使って、ノートを撮影しています。

この写真のデータをタブレットで先生に提出するのです。タブレットを有効に活用しています。今回、ノートそのものを提出することは「いたしません」。

10より大きな数を理解するコツ(1年・算数)

1年生の算数では、10より大きな数を学習しています。

教科書に朝顔の花の絵があり、いくつあるかについて考えます。

花の絵の上にブロックを置いて数を考えていきます。

花の絵の上に置いたブロックを一列に並べます。その際、10のかたまりを作ります。

これで13ということが分かりやすくなりました。

次は貝殻が何枚あるかについて、同様の方法でやってみます。貝殻の絵の上にブロックを置きます。

並べたブロックを数える児童もいました。

ブロックを並べます。

10のかたまりを作って並べます。

これで19枚の貝殻があることが分かりました。

10より大きな数を理解するためには、10のかたまりを作ることがコツなのですね。1年生に教えてもらいました。

 

夏休みの思い出を表現しています(2年)

2年生の廊下掲示板に、夏休みの絵日記が掲示されています。

家族で過ごした様子が書かれています。

楽しい思い出が表現されています。それぞれの絵日記を楽しく読ませていただきました。

夏休みの思い出(6年)

6年生の廊下掲示板に夏休みも思い出を書いた絵日記が掲示されています。

新型コロナウイルス感染防止対策、緊急事態宣言のため外出することが簡単ではない夏休みでした。そのため、家族でしたことなどをまとめた日記が多く見られました。

2学期の目標(5年)

5年生のある教室には2学期の個人目標が掲示されていました。

感染症対策を目標にしている児童が多くみられました。2学期の目標を意識して学校生活が送れるように指導を継続していきたいと思います。

詩を学びます(3年)

3年生の国語科では詩を学んでいます。

電子黒板を活用します。

分散登校で児童数が約半分ですが、子供たちは真剣に学んでいました。

また、黒板にこのように書かれていました。

休み時間に学年全員でトイレに行くと密になるため、学級ごとに時間をずらしています。感染症対策の一環です。

楽器について学びます(4年)

4年生の音楽の授業では、歌唱や楽器の演奏ができないため、ヘンデルの音楽を聴いて、かけあいや音の重なりを感じ取っていました。

使われている楽器、ホルンについて勉強しました。

管が3Mもあることに驚きました。

学んだことをワークシートにまとめます。

意欲的に音楽の授業を受けている4年生でした。

手洗い・消毒をしっかり行います(2年)

今まで以上に感染症対策に取り組んでいます。2年生がトイレの後、石鹸を使ってしっかりと手洗いをしていました。

また、教室に入る前、アルコール消毒をしていました。緊急事態宣言中の現在は、教室に出たり入ったりするたびに消毒をするよう、そして休み時間ごとに消毒をするよう指導しています。

トイレの時間は学級によって違い、トイレが密にならないようにしています。しっかり守っている2年生でした。

2回目の登校

Aグループの児童が2回目の登校です。昇降口ではサーマルカメラの前を通って体温を測定します。

高熱の児童はおらず、全員が教室に行きました。

2学期、第2日。今日も充実した学校生活を送らせたいと思います。