中村小学校は今

令和4年度 学校NEWS

体力づくり 業間

今日の体力づくりでは、新作の「中村体操」に挑戦しました。

最初に先週行った「ラジオ体操」での注意点を確認し、行いました。

次は、いよいよ中村体操です。子どもたちも初めての集団での表現ににこにこでした。音楽が流れると、勢いよく動き始めました。今日はCDのトラブルが発生し、途中で終わりになってしまいましたが、10月31日の初披露を目指して、頑張っていきます。

ラジオ体操のポイント確認

いよいよ中村体操

職員も燃えています

 

遠足 2年

新型コロナウィルスの影響でいろいろな行事に制約がかかる中、本日は2年生の遠足を無事迎えることができました。登校時から子どもたちは、うれしくて仕方がなかったようです。

朝、校庭で出発式を行い、目的地に向かって行きました。いい一日であってほしいです。

 

 

 

体育 1年

1年の体育は「投げる」運動を行いました。今日は、柔らかいボールを使い、パスの練習を行いました。相手に取りやすいボールはどんなボールかを考えながら、そして連続何回続くかに挑戦しました。

算数 4年

算数は、クラスを2つに分け少人数指導で授業を行っています。今日は、平行四辺形の描き方を考えました。平行線を引くにはどうしたらよいか、簡単に平行四辺形を描くにはどうしたらよいか、考えを出し合いながら学習を進めていきました。

焼き物教室 6年

先週に引き続き、本日は2組で焼き物教室を行いました。自然教育センターの職員を講師に迎え、世界に一つだけの焼き物づくりに取り組みました。

 

 

図工 1年

1年生の図工は、いろいろな形を作り、組み合わせて新しいものを作っていく学習を行いました。形を組み合わせて人を作ったり、海底の魚や海藻を表すなど、想像したことを表現していきました。

5年道徳

今日の道徳の授業は「先輩の授業参観」として、新規採用された2名の先生が参観しました。「正直でいることの良さ」について主人公の立場を、揺れ動く心の葛藤を揺さぶる発問をしながら、授業のねらいに迫っていました。

教師の

教師の問いかけに、真剣に考える子供たち。

代表による、教師とのロールプレイングの様子を見ながら、主人公の思いに迫ります。

図工 6年

今日は自然教育センターの職員を招き、焼き物教室を行いました。本来ならば、宿泊学習で行っただろうプログラムですが、センター職員の指導の下、粘土を延ばす、形作る作業に集中して取り組みました。

粘土を延ばします

形を整えていきます

担任も挑戦です

 

算数 3年

算数は円の学習を行っています。今日は、コンパスを使って円を描きました。いろいろな長さの直径の円に挑戦していきました。

 

図工 3年

図工では「くぎうちトントン」を学習しています。今日は、板と板を着けるのにくぎを用いる学習を行いました。自分の手をトンカチで打たないように、慎重に操作を行いました。

 

薬物乱用防止教室 6年

栃木県警の方を招いて薬物乱用防止教室を行いました。

動画で薬物の怖さを見た後、県警の方の話、そして実際に密売人と出会ってしまった時の対処法を実際に行いました。密売人の方は、かなりしつこいことを体感し、逃げ込むことが大切であることを学習しました。

 

体力づくりスタート

気温も下がり始め、業間も過ごしやすくなりました。今日から、体力作りがスタートです。運動会までは、今年度、若手職員が考案した「中村体操」を行っていきます。これは、運動会の全体種目にもなっています。しかし、今日は第1回目。整列の仕方を確認した後、ラジオ体操を行いました。

4年 学年集会

まもなく楽しみにしている遠足がやってきます。今日は、学年全体で、どんなことに注意していけばよいかを確認しあいました。子どもたちは、よほど楽しみなのでしょう、終始笑みがこぼれていました。

外国語 6年

6年の外国語では、修学旅行の思い出を英語で話す学習を行っています。各自が、思い出の場所での出来事を英語でまとめ、今日はスピーチです。文面を見ないで、暗唱する児童も出てきました。発表者以外は、内容を聞き取り、プリントにまとめていきました。そして、上手なところを称賛しあいました。

 

体育 4年

4年の体育は「投げる、蹴る」そして「集団プレー」の運動を行っています。今日は、キックベースボールを行いました。動いているボールを方向を定めて蹴ることは難しいです。そして、蹴ったボールをどう処理するか。今の子どもたちは、野球はほとんどやりません。ルールを覚えるのにも一苦労。そのるーるを基にチームで協力してアウトへと結び付けていかなければなりません。今日は「協力していく」ことも大きな学習でした。

セーフ。

きわどいプレー。セーフ。

ナイス ホームラン

ガッツポーズ

ナイスプレー。ホーム上でのアウト。

 

5年 理科

理科では「流れる水のはたらき」を学習しています。前時では、砂山に川を作り水を流しました。今日は、さらに水の働きが確認できるよう、湖、滝、川のジオラマを作り、流れる水の三つの働きを確認しました。

体育 5年

体育では「投」の運動を行っています。数年前まではソフトボールを使って行っていましたが、近年では「ジャベリックスロー」を行っています。投げる瞬間に、ジャベリックに回転をかけることが一つのポイントになります。練習をした後、記録を取りました。ここでも自己の記録に挑戦です。

 

学びあい3 6年生

6年生は、算数の立方体の体積の学習をしていました。基本的な技能は全員理解しているので、グループではなく、全体で考えていきます。

課題に対して、代表が考えを黒板に示します。全員が真剣にそれを見ながら代表の考え方を理解します。

担任がまとめたものを、隣とペアになって確認します。この、友達に説明するという活動で、説明した本人の学力の定着が図られていきます。

このように、学校では様々な学習形態をとりながら、子供たちの深い学びを進めています。

学びあい2 3年生

3年生の国語では、意見を仲間分けしてまとめる学習のため、グループでの学びあいです。密にならないようにグループの机の配置に配慮して、意見を共有して仲間分けを行います。

子供たちが自力解決を行うので、教師は説明や個別指導は極力避けます。代わりに、参加できていない子を学びの中に入れるよう働きかけをしていきます。

図工 1年

今日は絵画の彩色を行いました。そして今回は、彩色に絵の具が登場です。絵の具は2色までという条件のもと行いました。クレヨンで彩色したところと素敵にマッチングした作品に仕上がっていました。

 

理科 6年

6年生の理科は「水溶液の性質」を学習しています。この単元もまとめに入ってきました。今日は、各自が調べたい水溶液を持参し、リトマス紙を使って性質を調べていきました。「これって中世じゃなかったんだあ。」「え、酸性だよ。」などと予想に反した結果には驚きの声が上がっていました。

 

 

学びあい 4年生 

学校では、いろいろな形の子供たちは学びあいの中で、学力を高めあっています。

4年生の空気と水の性質の実験では、結果を予測して仮説を立てます。そして、友達の仮説と比べながら、考えを整理していきます。

そして、実際に実験を行い、友達と情報を共有ししながら、結果をまとめていきます。

業間

台風の影響を受けずにすんだため、業間は子どもたちの声が響き渡りました。その様子をお伝えします。

トンボとりです。

上級生と仲良く

ブランコで

竹馬も高い技に挑戦です。

低学年生には一輪車も流行っています。

コロナウイルス流行以来、タッチ鬼で遊ぶ姿が見られます。時には学年をまたいで行っています。

体育 2年

体育ではバレーボールにつながる、バウントゲームを行いました。相手から来たボールをワンバウンドでチームの仲間全員に回します。回し終わったら、相手にバウンドをつけて返します。このときツーバウンドしたら、相手のポイントになります。バウンドをすること自体が、難しいようです。強めのボールで返せるように、練習を重ねていきます。

算数 5年

5年の算数は「分数のたし算、ひき算」の単元に開りました。5年生では、この単元を含め、「少数の割り算」「単位量あたり」が毎年のように苦手にしている単元です。今日は、分母の違う分数の大きさ比べをしました。分母が同じになる(基準が同じになる)ことが大切なことに気づきました。

 

 

図工 2年

図工では「みてみておはなし」の単元です。物語を読んで、心に残った場面を絵に表します。今日は彩色を行いました。一つの色で濃淡を出したり、または色を組み合わせて濃淡を出すなど工夫して取り組みました。

PTA総務評議員会

今夜、PTA総務評議員会を行いました。運動会についてが議題の中心でした。本年は、変更点がたくさん出ますが、ご協力よろしくお願いたします。役員の皆様には遅くまでありがとうございました。

理科 3年

理科では太陽の観察をしました。遮光板を使用して太陽を見ると、初めて見る太陽の姿に歓声が上がりました。そして、自分の影は、太陽に対してどちらの方向にあるかを確認しました。

 

外国語活動 3年

外国語活動では「アルファベットなかよし」について学習しています。授業の最初には、アルファベットを言う学習を取り入れていますが、単元で取り上げるのは最初です。ですから、「z」の発音も、開始時のときには正確に発音できるのに、JTEから電子教科書に書いてある「z」を示されて「なんて発音するの?」と投げかけられると「ゼット」。「みんな、最初のフォニックスではできているよね。」。意識しないと忘れてしまいます。

今日は、身の回りにもたくさんアルファベットがあることを学習しました。子どもたちにとっては驚く発見でした。

JTEから「定規にもアルファベットがあるよ」

僕の洋服にアルフアベットがあるよ!

絵の中のアルフアベットをさがそう

 

社会 5年

社会は日本の農業を学習しています。今日は、資料を選択して読み取っていく学習を行いました。プリントにはたくさんのグラフやデータが印刷されています。そして、「○○○○が一番なのは何県だろう?」「○○県で一番とれるお米の銘柄は?」・・・というように課題がだされ、子どもたちは、どのグラフが適しているか選択し読み取っていきました。

 

漢字力テスト

朝8時、漢字力テストを全校一斉で行いました。家庭学習等で計画的に学習を進めてきました。子どもたちは、真剣に、課題に取り組んでいました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

3年3組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

5年3組

6年1組

6年2組

 

衛生検査

健康福祉委員会の児童が定期的に各クラスを回り、衛生検査を行っています。新型コロナウイルスが猛威を振るうこの時期だからこそ、意識を高めさせたいと考えています。

そこで、保護者の皆様にお願いです。衛生検査の結果から次の3点のご協力をお願いします。

①防犯ブザーは毎日身に着けているか?電池の状態は大丈夫か?

 不審者の多い昨今です。命を守るために点検をお願いします。

②ティッシュは持っているか?

 ハンカチはよく持ってくるようになりましたがティッシュの忘れは多いです。声掛けをお願いします。

③睡眠時間は確保されているか?

 睡眠時間が気になる児童がいます。睡眠は体力を保つ(ウイルスから体を守る)ためにも重要です。休み前でもしっかりと睡眠時間が確保できるようにお願いします。

 

 

算数 3年

3年の算数では「万の位」の学習をしています。今日は、漢字で記された8桁の数を書く学習をしました。「〇千◎百▽十▽万◇千◆百□十■」という問題が出されたら、万の後ろに線を引いて、万の世界との区別を付けます。そして数字に表記していきますが、子どもたちが苦労するのは「〇千▽十▽万」と百万の位がなかったときは「0」に置き換えること、「〇千百▽十▽万」といきなり百ときたときは「1」に置き換えることです。練習を重ねながらマスターさせていきます。

外国語活動 4年

今日の外国語活動は「Do you have a pen?」。ものの言い方、伝え方を学習しました。

各自、文房具の描いてあるカードを切り取り、AETから「校長先生の持っているものは?」「〇〇先生の持っているものは?」と。そして、英語で文房具の名前を言われ、考えながらカードを提示していきました。文房具の英単語に慣れてくると担任から「数も入れてみよう」と。6冊のノートだったら「six notebook」「ちがうよ、sをつけるんだよ」などと意見が交換されていくことで、学びが深まっていきました。

 

算数 1年

算数は「かたちあそび」の単元です。ここでは、いろいろな形、そして立体について目で見て、触って体験していく学習を行います。今日は、家から持ってきたいろいろな立体の面を紙に描きました。改めていろいろな形があることを実感していきました。

 

たくさんの箱をもってきました。

面を描いていきます。

紙に描いた図形を切り取り、さらに形について意識していきました。

外国語 5年

学校から中村郵便局へ行くためにはどのように伝えたらよいか、道案内について学習しました。

電子黒板には、学校周辺の航空写真が映し出され道を確認。AETに、まっすぐ進む言い方、左右に曲がる言い方、どのくらい進むかの言い方を教わり、体を動かしながら試していきました。

社会 5年

社会では、日本漁業について学習しています。漁業という言葉は説明できますが、現場を見たことある児童はいません。そのようなとき、映像は力強いです。電子黒板の画面には沖合漁業の様子が映し出され、目は釘付けでした。

国語 1年

今日は担任が出張。そこで、図書館司書の読み聞かせを行いました。物語は、お月見に関するものでした。図書室は十五夜の模様に。司書の朗読に、子どもたちは真剣に耳を傾けました。

国語 2年

2年生もなるとたくさんの漢字を学習します。今日は、「動物に関する幹事は?」などと、ジャンル別に漢字を書きだしました。画数も多くなってきます。「鳥」では「長い線を忘れないでね。」などとポイントを示しながら行っていました。確実に書けるように指導していきます。

 

学級委員任命式

学級委員任命式を行いました。平常ならば体育館で行います。しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、今回は初の試みでzoomを使って行いました。校長室で行われている任命書授与の模様を各教室に配信しました。自分たちのクラスの学級委員が電子黒板に映し出されると子どもたちは満面の笑みを浮かべ、大きな拍手を送っていました。

各学年の学級委員です

6年

5年

4年

3年

 

初めてのことなので、打ち合わせです。

 

いよいよ本番です。

最初に校長の話がありました。

任命証書授与の模様です。

証書をいただいた後は、一言、挨拶をしました。

教室の様子です。

 

 

国語 1年

国語では物語の読み取りの学習をしています。今日は「サラダでげんき」の登場人物が出てくる順番、気持ちを読み取り、プリントにまとめていく学習を行いました。

 

なかよし 

なかよしでは、個に応じた形で算数の指導をしています。今日は「三角形、四角形」の学習を行いました。

 

ひまわり 社会

5年生の社会を行いました。「米の生産」についての学習を行いました。電子黒板に映された日本地図と取れ高の数値を読み取ります。取れ高の多い順からノートに書きだし、県名は地図を使って確認していきました。数値には同数量の県があり、注意深く見ることが大切なことも学習しました。

 

体育 3年

体育は「走」の運動を行いました。等間隔に置いたラダーをリズムよく跳び越して走っていきます。そのためには、ラダーの間を何歩でいくか決めなくてはなりません。同じように跳び越していけるように練習を重ねました。

間木堀公民館駐車場

間木堀公民館駐車場の改修工事が完成しました。

この工事は、本校の子どもたちのためにという思いで、間木堀の方たちが尽力してできた事業です。

区長様、公民館長様よりも、今まで通り、平日の登下校の時刻に使用してよいとの許可も出ています。ご利用の場合は、このような思いのもとに借用していますことをご理解いただけますようお願いいたします。

 

算数 2年

算数は「三角形 四角形」の単元に入りました。今日は、「直角」とはどんなものかを学習しました。身の回りにある

「直角」を探しました。ノートの角をはじめ、いろいろなものを探せました。次に、三角定規を渡されました。(記名をお願いいたします)「三角定規に直角はあるかな」という課題がだされました。「あるよ」と子どもたち。そうすると、一つの定規で2つあるよという子どもが多かったです。担任から、「直角を探すのに、ノートの角を使ってみよう」と。「一つだね」と多くの声。形が変わると、直角に見えてしまうようでした。これから、しっかりと直角を感覚的につかませていきます。

体育 2年

2年の体育は、俊敏性を求めた「走」の運動を行いました。マットを使い、マットを「島」とした「しまおに」を行いました。昔でいう「高おに」です。逃げる、追う、そして島から出た人を追う、目まぐるしい動きをこなしていきました。

体育 6年

6年体育では、今日は「ソーラン節」に挑戦しました。昨年やったことをしっかりと覚えていました。運動会の予定は10月31日。それに向けて、体育の時間に少しずつ行っていきます。

図工 3年

3年の図工は造形で、粘土工作を行いました。最初に丸い形を作り、切ったり、かき出したりしながら新しい形を作っていこうという学習です。模様をつけるために、へらだけではなく、はさみで細かい模様や糸状の変化をつけるなど、工夫した作品が出来上がりました。

 

 

 

道徳 5年

5年の道徳は、今日から学年で同じ時間に行うことで、担任が別のクラスで指導をしています。

今日は1組の担任が2組で「集団の役割とは」

2組の担任が3組で「正直とは」

3組の担任が1組で「誇りと伝統」

で行いました。いつもと違う雰囲気に、子どもたちも新鮮味があったようです。今後も続けていきます。

図工 4年

今日は彩色を行いました。筆で塗るだけではなく、いろいろな表情が出るように、網をしようして、網についた絵の具を叩き落したり、筆でこすりつけたり、歯ブラシでこすったり、また、いろいろな形のローラーを使って表現していきました。

 

社会 3年

社会は「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元に入りました。この単元の最初は、スーパーで働く人たちがどんな工夫をしているか調べていくものです。今日は、各家庭で、どんなお店に行っているか、どんな買い物をしているかを調べてきて、表にまとめました。

 

国語 4年

国語では「学校で紹介することを考えよう」を学習しています。自分の考えをもち、提案し、話し合いながら結論を導いていく方法について学習してきました。今日は、話し合いです。学習した方法をもとに、自分の考えを伝えながら、クラスの考えをまとめていきました。

算数 5年

算数は「整数の見方」を学習しています。昨日は、「偶数とは?奇数とは?」について学習しました。今日は「偶数と奇数の和はどうなるだろう?」という課題がだされました。最初に、自分の考えを各自ノートんいまとめました。代表児童が黒板に表し、全体で「ここがわからない」「なるほどな」と伝えあいながら考えを深めていきました。昨日は「2で割り切れるものとそうでないもの」がキーポイントでしたが、今日は「2の倍数に1をたしてあるかどうかかな」と逆の思考法で攻めていくことが重要なことに気づいていきました。

 

 

国語 6年

修学旅行も終わり、いよいよ卒業文集の制作に入りました。今日は、今まで経験したことを思い出し、どんなことを題材にするか考えていきました。

 

算数 4年

4年の算数は、少人数クラスにして、概数について学習しています。今日は、およその積を求める学習しました。これは、概算を求めるのに役立つ学習です。

 

算数 2年

2年生の算数は「正方形の性質」に入りました。今日は、実際に正方形を作り、辺の長さ、角の特徴について調べました。

外国語活動 3年

3年の外国語活動は「What (        ) do you like?」を学習しています。

授業の最初にウォーミングアップ。AからZまでの単語(例えばAならばApple)を言っていきます。発音がしっかりとしてきました。

いよいよ本題。今日は3時間目です。これまでに、フレーズを学習してきました。曲にあわせてフレーズを言っていきます。早いスピードでもOKでした。

JTEから「(  )に言葉を入れて、さらに詳しく尋ねる分にしよう」と。

食べ物ならfoodを入れれば、詳しく尋ねられることを知ると、進化したフレーズの練習を行いました。

最後は、3人の友達が質問に対して答えを同時に答え、それを聞き取る学習を行いました。

最後に授業の振り返りを行いました。

今晩ご家庭でも尋ねてみてください。

 

生活単元  ひまわり

今日は、収穫したトウモロコシでポップコーンを作るための作業を行いました。育てた植物が実り、口に入れるためには火を通して調理を行う、その直前の段階です。

算数 2年

2年生の算数は「直角」について学習しました。直角を見つけるには三角定規を使うこと、そして三角定規の辺と調べたい図形の辺をきちんとあわせることが大切だということを学びました。

 

修学旅行

無事に帰ってきました。子どもたちは大満足の顔をしていました。保護者の皆様、お世話になりました。

修学旅行那須ハイランドパーク

子供たちが、最も楽しみにしていたことの一つ、那須ハイランドパークでの自由行動!雨が降ったり止んだりの天気ですが、それはもう、満喫しております。

外国語活動

外国語活動では「What time is it?」を学習しています。

今日は、このフレーズを使って、自分の生活を伝える学習を行いました。

教科書に出てくる一日の生活の流れを自分の生活にあてはめ、ふろに入る時刻などを記入していきました。担任から、「それだけでは面白くないから、夕飯だったら何が好きかな?布団でねるかな?ベットで寝るかな?そんなことも説明しよう」とあり、子どもたちの気分が盛り上がってきました。そして、担任とAETによる模擬会話。夕飯の時刻を聞かれた担任は、時刻を答えた後、「I like アユの塩焼き」と発言。子どもたちは大爆笑でしたが、やる気満々。会話タイムとなり、相手に自分の生活タイムを懸命に伝えました。

 

 

 

図工 2年

2年生の図工は「わっかでへんしん」を学習しています。色画用紙をハサミでまっすぐに切る、まっすぐに折る、しっかりとテープで固定するなどの活動が入っています。それらの操作を身に付けながら、自分の考えを込めた作品制作を行いました。

国語 1年

国語ではいよいよ漢字に挑戦です。1学期は仮名の学習をしてきました。漢字の学習に突入してきたことで、成長してきたことを感じます。担任と、一画一画確認しながら書いていきました。

修学旅行ホテル朝

修学旅行、二日目。みんな元気に朝を迎えてしっかり朝食を食べました。今日も楽しみます。

修学旅行ホテル

全員元気にホテルに到着しました。食事はソーシャルディスタンスを確保するなど、丁寧なホテルの対応に感謝です。

外国語 5年

外国語では「Who」の学習をしています。今日は、友達を英語で紹介しました。そして、発表者が「誰を」そして「どんなことが得意か」を伝えたか、聞き取り、メモを取りました。

 

生活科 1年

生活科では、アサガオの観察をしました。秋を迎え、実が取れた後のアサガオはどのようになっているかを観察しました。

 

道徳 なかよし

今日は、命の大切さについて学習しました。ファーブルの生き方を通して、昆虫に対してどういう思いをもっていたかを考え、普段の生活で虫に対してどんな思いをもって生活をしているかを振り返りました。

 

 

修学旅行出発 6年

新型コロナウイルスのため、危ぶまれていた修学旅行ですが、保護者の皆様方のご理解、ご協力で本日を迎えることができました。今朝の子供たちの顔はたいへん晴れやかでした。

今まで我慢してきた分、素敵な二日間になるように努めてまいります。

 

算数 2年

算数は「水のかさ」について学習しています。今日は、2つのかさを合わせるときにどう計算するか、LとL、dLとdLの単位を合わせて計算することを学習しました。

 

社会 3年 

3年の社会は「真岡市」について学習しています。今日は「市役所の役割」について学習しました。市民のためにいろいろな仕事があることを調べました。

 

国語 4年

今日は、ローマ字を学習しました。例えば「今夜」をローマ字で表そうとすると「konya」となります。しかし、この表記では「こにゃ」と読んでしまいます。きちんと「こんや」と読むために「kon'ya」と「’」を入れることを学習しました。入るのと入らないのでは、読み方が全く変わることに、子どもたちは大爆笑でした。

 

 

 

家庭科 5年

今日の家庭科は裁縫の学習です。針に糸を通して玉結びの練習を行いました。

外国語活動 3年

今日は「What do you like?」の言い方、答え方を学習しました。JTEは、英語のフレーズをテンポに乗せて話します。そのテンポをつかみながら子どもたちは言い方を学んでいきました。そして「好きなスポーツは?」「好きな果物は?」と質問の方法を広げていきました。

 

社会 5年

社会では農産地について学習しています。今日は、広告をもとに身の回りの野菜はいろいろな県からきていることを学習しました。

 

各自のノートには、広告の切り抜きが貼ってあります。

算数 ひまわり

算数では長さの学習をしています。今日は、校庭に出て、いろいろな長さを測定しました。

業間

今日は秋のようなさわやかな青空でした。

風もあり、子どもたちは元気よく校庭を駆け回りました。その様子です。

腕にバッタがいます。

 

図工 3年

図工では、彩色を行いました。絵の具からの単色は使用せず、2つ以上の色を混ぜ合わせて色を作っていきます。「茶色はどう作りますか?」などとの質問があり、担任がアドバイスしていきました。混ぜ方により色の濃淡が変わります。その絵に合った色を考えながら作り出し、塗っていきました。

算数 2年

2年生の算数は「水のかさ」について学習しています。今日は、いよいよまとめの問題に取り組みました。「L dL」の単位換算を行って、加減の計算を行います。上学年でも単位が出てくると苦手意識をもつところですから、しっかりと身につけさせていきます。

 

外国語  ひまわり

外国語の学習では、100までの数字の言い方を学習しました。担任の発音に合わせ、何度も練習を重ねました。

理科 6年

今週も科学教育センターの職員を講師にお迎えし、授業を行いました。

今日は、「中村小の地下の地層から火山灰を取り出そう」をめあてに学習しました。

土は、鹿沼土です。

一粒一粒をよく見ると、黒い粒が見られます。これが、火山灰です。

科学教育センターの先生の指導の下、椀掛け法という方法で行いました。

要は、火山灰の周りについた粘土質の土やごみを洗い出していく作業です。一回ごとに、すすぎ水を捨てていくと、椀の中に火山灰が残っていきます。最初は黒だけかと思っていた子どもたちも白いものが多数見え、驚きでした。

いよいよ双眼実態顕微鏡で観察開始。光の当たり方で、きらきら輝く火山灰に「宝石のよう」と歓声が上がりました。

この地域の火山灰は、浅間山、赤城山、榛名山のものですが、科学教育センターには桜島、新燃岳の火山灰があり、そちらも観察。こちらは、白い軽石は少なく、有色鉱物が中心。場所によって、色(成分)が違うことを学びました。最後に火山噴出物の標本を観察しました。

来週の修学旅行で訪れる殺生石が楽しみになってきたようです。

職員作業

今年は新型コロナウイルス感染予防のため、PTA奉仕作業が中止となりました。しかし、学校敷地の草は待ったなしです。そこで、先週から児童が帰った後、少しずつ草刈りを行い、今日、集積を行いました。すっきりとしました。

 

体育 1年

体育では中村体操を行いました。この体操は、本校の若手教員チームが、新型コロナウィルスによる休校で、体力を維持するためにどんな運動をしたらよいかをまとめていったものです。今では、DVDとなり各クラスに配付。映像を基に、練習をしています。

国語 2年

今日の国語は、学習計画を立てました。「ニャーゴ」の単元では、自分のお気に入りの場面を紹介します。子どもたちは、最終的にどんなことができるようになったらいいかなと目標をたてます。そして、そうなるためにはどんな学習をしていったらよいかを考えます。これらのことを基に、学習を進めていきます。

書写 5年

5年生にもなると画数の多い漢字を書きます。今日の書写では、一画目と二画目の始筆が同じときはどのように筆を入れるか学習しました。点画のつながりを考えながら練習しました。

 

 

 

 

国語 3年

国語では「慣用句」について学習しています。二つの言葉が結び付くと、違う意味を表す言葉の出現に、辞書を引きながら新たな発見がありました。

算数 3年

算数では「表とぼうグラフ」を学習しています。これまでに、多くのデータを見やすくするためには、表やグラフをもちいること、そして縦状のグラフの読み方を学習してきました。今日は、横状のグラフについての読み方について学習しました。

国語 4年

国語では「みんなで新聞を作ろう」の単元を学習しています。これまでに、分かりやすくするためにはどうしたらよいか、どうしたら見やすくなるだろうかなどを学習してきました。今日からは、いよいよ新聞製作です。主に理科で学習した天体についてをテーマにしている児童が多かったです。

 

給食の風景

子供たちにとっての楽しみの一つは給食です。今日の給食の様子をお届けします。

   

     

 

     

                                        

 

算数 1年

1年生の算数は、ひき算の文章問題を学習しています。今日は「どちらがどれだけ多いか求める」という課題です。問題文をしっかりと読み取り、何と何を比べているかを把握するのがポイントです。電子黒板に問題を表示しながら、国語の読み取りでした。問題文をよく読み取れるようになるためには、問題を解くだけでなく、普段からの読書が大切です。読書指導を継続して行っていきます。

 

理科 4年

4年の理科は「夏のいきもの」を学習しました。

最初に、ひょうたん へちまの観察をしました。葉が大きくなり、たくさんの実をつけ始めていることに驚きました。

校庭の草地では、いろいろな生き物が活発に活動、そして成長していることを感じました。

また、桜の木を観察した時には、葉が黄色に変色し始め、さらに落ち葉となり始めている姿に、秋が徐々に近づいていることを感じました。