中村小学校は今

2020年5月の記事一覧

理科 6年

理科は「ものの燃え方」を学習しています。

子どもたちは、火をつければすべてが燃えてしまうと考えています。そこで、実際に割りばしを燃やしてみました。

 

すると、燃え残ってしまう現実にあたりました。

では、工夫してもう1回挑戦してみよう。

子どもたちからは、ティッシュの量を増やそう、途中途中でティッシュをくべたら、マッチの本数を増やして火力を強くしよう、5年の海浜自然の家で野外炊飯をしたときには空気をあてたような、いろいろな考えがでてきました。各グループで、仕込みをして実験開始です。

(割りばしをできるだけ上において空気をあてよう)

さすがに、1回目よりはよく燃えました。

そこでさらに質問。一発で割りばしを燃すにはどんな工夫をしたらよいか。いろいろな考えをノートにもとめました。

(お互いの考えを知るため、ノートを読みあいました)

 

次回はその考えを基に実験を行っていきます。また、実験道具を家で制作しますので、保護者の皆様、ご協力、お願いいたします。

 

生活科 2年

生活科では、ミニトマトの観察日誌を書きました。先日蒔いた様子を絵と言葉でまとめていきました。

担任が至近距離になるときは、フェイスガードを使用しています。

 

算数 3年

算数の掛け算では、かける数とかけられる数を交換しても答えは変わらないことを学習してきました。これは上学年で学習する「交換法則」につながります。今日は、かけ算の式は二つのかけ算の式に分けられる(分配法則につながります)ことを学習しました。7×6は7×4と7×2を足し合わせればいいことを確認した後、他にも分けることができないか探っていきました。

 

 

理科 3年

前回の授業では、鉢にマリーゴールドの種を蒔きました。今日の学習では、いろいろな花の種を観察することで「種の種類によって色、形、大きさが違う」ことを学習しました。

プール清掃

本年はコロナウイルス感染拡大防止のため水泳の授業はありません。しかし、汚れたプールをそのままにしておけば、再開となったときには使えない状態になってしまうこともあります。

そこで、昨日、今日と、児童が帰宅した後、職員のみでプールを清掃しました。早くウイルス騒ぎが終息してほしいです。

 

算数 6年

今日の算数は「帯分数×整数」を学習しました。「今まで学習したことを活かして、計算方法を考えよう」と告げられ、自分の考えをまとめていきました。そして、その考えを伝えあい、よりよい解き方を考えていきました。考えを深め合う学習です。

算数 5年

今日は「仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に」変換する学習を行いました。今、6年生で行っている分数のかけ算につながっていく学習です。計算はとても簡単ですが、確実さをなくすとミスが生まれます。担任の指導の下、真剣に取り組みました。

 

 

算数 4年

今日は「ペントミノで箱をつくる」学習を行いました。5つの正方形がくっついた図を工作用紙に描き、切り取り、折り目をつけて折っていくことで、平面図が立体になっていく(展開図の入り口)学習です。「こう組み合わせればいいんだ」とつぶやきがたくさん聞こえてきました。手を使って考えていく学習でした。

 

生活科 2年

今日はBグループの登校日です。ミニトマトの種まきを行いました。植木鉢に土を入れるときは、柔らかい土の感触を楽しんでいました。これから水を与えていくのが毎日の楽しみになっていくことでしょう。

 

学校探検 1年

今日はBグループの登校日です。Aグループと同様に学校探検を行いました。特別教室では、いろいろな器具を見るたびに歓声をあげていました。大発見があった瞬間でした。

クラス伝言板 6年

6年の廊下には、クラス伝言板があります。分散登校で、会えない友達がまだまだたくさんいます。そこで、(今日はAグループ)明日のBグループの友達に伝言。あと1週間の辛抱です。

 

理科 3年

3年の理科ではホウセンカの成長の様子を観察します。今日は、教室で種のまき方を学習した後、外に出て、実践です。さすが3年生になると、土のにおいがちがうなと観察力が育ってきています。「栄養があるんだよ」と話すと「栄養って何?」と興味が次から次へと広がっていきました。スタートは遅れましたが、暑い夏も、しっかりと観察できますね。

 

生活科 2年

2年生ではミニトマトの種まきを行いました。久々の土いじり。土の感触が気持ちよさそうでした。今年は7,8月はほとんど学習です。たくさんのトマトを学校で収穫できることでしょう。

学校探検 1年

今日はAグループの分散登校です。生活科では、例年、2年生が学校の中を紹介します。しかし、今年はコロナウイルスにより臨時休業となったため、1年生のみで行いました。広い校舎に興味津々でした。

 

生活規律 1年

学校生活が始まりました。まだ、毎日の登校ではありませんから、生活の流れを作ることは難しいですが、まずは朝の生活の仕方から。

黒板には毎朝、登校したら行うことが掲示されています。

前の机には提出物ごとのケースがあります。

そのケースにしたがって自分で出していきます。

ひとつのパターンが重なっていくことで、一日の生活リズムができてきます。

 

算数 6年

6年の算数は分数のかけ算を学習しました。文章題から立式し、その解き方を数直線、図、言葉で表すことを行いました。

 

 

国語・算数 1年

1年生の国語ではリズムや強弱に気を付けた音読の学習を行いました。手拍子をつけてリズムをとったり、手拍子で強弱をつけたりして、読み方を練習しました。

 

算数の学習では、数字の書き方を学習しました。

 

国語 5年生

5年の国語は、「事実と考えを区別しよう」を学習しました。提示されたグラフから何がわかるかを書き出し(事実)、その事実を基にどんなことがわかるか考えをまとめていきます。今日は、事実をみんなでまとめていきました。

 

算数 5年生

5年生の算数は、4年生の分数の引き算を学習しました。クラスの人数が少ないため、少々緊張気味の様子でしたが、課題に真剣に向き合いました。

 

算数 4年生

5つの正方形を組み合わせて形づくりを学習しました。組み合わせ方によっていろいろな形になります。いくつ発見できるか挑戦しました。

保健指導

今日から分散登校が始まりました。

各教室では、授業前に保健指導を行いました。感染防止のためにどんなことに注意をしていったらよいか、学校でどのように生活をしていったらよいかを考えました。

教室の入り口には消毒薬を設置してあります。

トイレ、水飲み場では距離をとるように立つ位置を決めています。また、水道は一つずつあけてあります。

指導を受けている様子です。

今日は寒いですが、常時、南北の窓は開放し、換気を行います。