文字
背景
行間
令和3年度 彰道通信ニュース
サクラが開花(3月29日)
学校のソメイヨシノが開花しました。27日(日)に開花が確認され、開いた花の数が増えてきました。
修了式(3月24日)
今年度最後の登校日となりました。1学期始業式の頃と比べると一人一人が心も体も立派に成長しました。1年間の学習を修めた証、修了証書を各学年の代表児童に手渡しました。式の中で、素晴らしかった西田井っ子について4つ紹介しました。大きなけがや病気にならなかったこと(約束を守り、自己管理をしっかりしている)、あいさつがしっかりできること(相手の目を見てあいさつする・あいさつチャンピオン14人)、誰とでも仲よくできること(友達のよさを知り、友達のことを考えて行動できる)、向上心を持っていること(自ら学ぶ、出来るまで頑張る)をお話ししました。
5年生代表児童が、1年間頑張り、できるようになったこと、6年生になったら頑張りたいことを発表してくれました。
4月に、さらに一回り成長した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
離任式(3月24日)
初任者指導の先生の離任式を行いました。3年生の新採教員とともに3年生児童、学校行事の時はほかの児童も含めてお世話になりました。3年代表児童がお礼の作文発表と花束贈呈を行いました。
大変お世話になりました。
PTA合同委員会(3月22日)
PTA役員の皆様にお集まりいただき、PTA合同委員会を行いました。今年度のPTA活動を振り返り、来年度のPTA総会に向けて、年間活動計画や総会の役割分担を話し合いました。
大変お世話になりました。
卒業式後片付け(3月22日)
朝のみぞれが雪へと変わり、学校の教材園や周辺の田畑に数cmの積雪がありました。気温が上がらず、真冬並みの寒い1日となりました。4・5年生が体育館の卒業式の後片付けをしてくれました。
みんなよく働き、短時間で片付けが終わりました。4・5年生ありがとうございました。
卒業式
朝の6年教室。今日、巣立つ卒業生を待つ教室よ様子です。
そして、いよいよ卒業式の始まり。
卒業生、在校生ともに大変立派な態度で式に臨み、厳粛な中で卒業式を行うことができました。
卒業式終了後、全員で集合写真を撮り、その後、式場で思い思いに記念撮影を行っていました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。中学校での活躍をお祈りしています。
卒業式準備(3月17日)
いよいよ明日は卒業式です。4・5年生と教職員総出で式場の準備を行いました。5年生は会場のシートや机・いすの準備を、4年生は会場の飾りつけを、心を込めて行いました。
会場はきれいに整いました。明日は6年生の晴れ舞台です。
卒業式予行(3月16日)
2時間目に卒業式予行を行いました。次第に従って練習を行いました。
6年生一人一人の動きや別れの言葉の声に、もうすぐ卒業するという思いを感じました。また、在校生代表の5年生もとてもしっかりした態度で練習できていました。
大掃除(3月14日)
5時間目に大掃除を行いました。机・椅子を廊下に出し、教室の中を水拭きして隅々まできれいにしました。低学年教室には、6年生が手伝いに入り、水拭きの手伝いをしてくれました。放課後、職員で教室の床にワックスをかけました。
卒業式練習(3月11日)
卒業式まで、あと1週間となりました。
6年生は、卒業証書授与の練習を行いました。練習態度から、卒業に向けてしっかり準備ができてきていることを感じました。
卒業式会場準備(3月10日)
5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。
今までは主に6年生が準備をしてくれていましたが、これからは5年生が中心になって行います。教師の話をよく聞きながら、手際よく仕事を進めていました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
国体応援のぼり旗作製(3月7日)
5年生は国体応援のぼり旗の作製を行っています。6年生が作成した旗を参考にして、デザインを考えました。インターネットで、応援する県のよさや名物などを調べました。
5年生は、愛知県・熊本県・福島県の応援のぼり旗を作製してます。どんな旗ができ上るか、とても楽しみです。
仮登校班で登校(3月1日)
3月になりました。校庭のマンサクが満開です。
今日から、仮登校班での登校が始まりました。新しい班長が先頭に歩き、6年生は最後尾から班を見守っています。
新しい班長さん、副班長さん、安全に登校できるようよろしくお願いします。
ブラスバンド部・6年生を送る会(2月28日)
昼休みに、部活動を指導してくださっている飯田先生をお迎えして、6年生を送る会を行いました。在校生と6年生が互いに感謝の気持ちやお礼を伝え合いました。
今年度は感染症対策を行いながらの活動となり、発表の機会もない中で6年生の2人は下級生をよく導いてくれました。飯田先生からも2人への感謝の気持ちや中学校生活への励ましの言葉をいただきました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。中学校へ行ってもがんばってください。
6年生を送る会(2月24日)
5時間目に「6年生を送る会」を行いました。5年生が中心になって企画・運営をしてくれました。在校生が準備した色紙や花などを6年生にプレゼントしました。
6年生から在校生へ「努力」のことばが贈られました。気づき・考え・実行するを心におき、西田井小学校がもっとよくなるように努力していってほしいという6年生の願いが込められています。
6年生にとって小学校に登校できる日は、今日を含めて17日となりました。1日1日を大切にして小学校生活を送ってほしいと思います。
縄とび・かけ足とび王決定戦(2月24日)
業間の体力つくりで、かけ足とび王決定戦を行っています。今日は2年生と4年生がかけ足とび王決定戦に挑戦しました。かけ足とび王は、1・2年生は25m、3~6年生は50mをかけ足とびで走り、(とんだ回数)-(タイム)で得点を競います。
なかよし班写真撮影(2月22日)
5年生が中心となり、6年生を送る会に準備を進めています。なかよし班でも6年生にたくさんお世話になりました。班ごとに記念写真を撮りました。
仮登校班編成会議(2月21日)
業間に仮登校班編成会議を行いました。各地区ごとに児童が集まり、登校班員・集合時刻・集合場所・新1年生について確認し、新しい班長・副班長を決めました。
3月1日から、新班長さんを先頭に登校します。6年生は最後尾からの見守りとなります。新班長さん・副班長さん、安全に登校できるようによろしくお願いします。
学力向上に向けての動画視聴研修会(2月18日)
放課後、現職教育(職員研修)を行いました。全国学力・学習状況調査の問題から子供たちに求めている資質能力を分析し、その力をつけるためにどのように授業をつくっていくかを研修しました。
国語の調査問題をもとに、実際の説明文や物語の授業に当てはめ、求められる資質能力を育成する授業場面の設定と指導方法を、実践例をもとに学びました。
いちご一会国体応援のぼり旗(2月17日)
6年生が制作をしていた、いちご一会応援のぼり旗が完成しました。応援する県の魅力が伝わるようよく考えて作られています。
保護者向けのページ「6年生の部屋」に記事がありますので、御覧ください。
感謝する会(2月15日)
日頃から、登下校の交通安全、教育活動において多くの方に御支援、御指導をいただいております。本日2時間目にお世話になっている皆様を学校にお招きして感謝する会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染が拡大しており、実施できなくなってしまいました。そこで、児童が書いた手紙と作った花束をお世話になっている皆様にお届けすることにしました。
西田井駐在所員様、交通指導員の皆様、スクールガードの皆様、読み聞かせボランティアの皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
朝会(2月15日)
業間の朝会で、賞状伝達を行いました。県理科中央展覧会、芳賀地区理科研究展覧会、県学校教育書写書道作品展、交通安全作文・標語、健康優良児童の表彰を行いました。校長室で伝達を行い、各教室にlive配信しました。日頃の努力の成果が実を結びました。おめでとうございます。
5年国語科研究授業&授業研究会(2月9日)
5時間目に、5年生の国語で研究授業を行いました。説明文「弱いロボットだからできること」の学習を教員が参観しました。児童は、弱いロボットについて読み取り、自分が考えていた弱いロボットと教科書に書かれている弱いロボットを比べて、考えたことをまとめました。
放課後、授業研究会を行いました。授業の流し方、発問、児童の発言の生かし方等、様々な観点から話し合いを行いました。
3年・クラブ活動見学(2月9日)
4年生になるとクラブ活動があります。今年度開設したクラブはスポーツクラブ・サイエンスクラブ・手芸工作クラブ・パソコンクラブの4つです。3年生は、クラブ活動でどのようなことをしているのかを知り、4年生で入りたいクラブを考えるため、クラブ活動を見学しました。
スポーツクラブ
手芸・工作クラブ
サイエンスクラブ
パソコンクラブ
3年生は、興味深そうにに見学し、来年度のクラブ活動に期待をふくらませていました。
5年学級活動「薬物乱用防止教室」(2月8日)
5時間目に、警察の方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。ビデオ視聴やクイズを通して薬物の怖さなどについて学びました。身近なところに薬物への誘いの危険が潜んでいることがわかり、誘われない生活や誘われた時の断り方を確認しました。
保護者向けのページ「5年生の部屋」に記事がありますので、そちらも御覧ください。
6年・理科学習(2月4日)
6時間目に、科学教育センターの高野先生に来ていただき、理科の授業を行いました。めあては「車をつくって走らせよう」で、手回し発電機を使って走らせることに挑戦しました。モーターにコンデンサをつなぎ、手回し発電機でコンデンサに充電して、コンデンサにためた電気で車を走らせました。設計図を見ながら、車本体と、モーターを回すための回路を組み立てました。
車が走り出すたびに理科室に歓声が上がりました。
節分(2月3日)
今日は節分です。給食にも、いわしのおかか煮、鬼のいものこ汁、スィートポテト&フィッシュ福豆と節分に関係のある献立がありました。
明日は立春。校庭の木々や草花も春の準備を着実に進めています。
サクラ
マンサク
アメリカハナミズキ
チューリップ
一日入学(2月2日)
来年度、西田井小学校に13名の新入生を迎えます。今日は、来年度入学予定のお子様をお迎えして一日入学を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者の皆様だけにお集りいただき、説明会の実施しました。入学までの準備、保健関係、PTA、家庭教育学級などについてお話しました。
あと2か月で入学式です。新1年生の皆さんの入学を楽しみにしています。
保健のお話(1月28日)
まん延防止等重点措置が栃木県に適用されたことを受けて、昼休みに臨時の保健集会を各教室でオンラインにより実施しました。学校生活や家での生活で気を付けることについて確認しました。未成年者の感染の割合が約3分の1にのぼり、感染予防に努める必要があることを具体的なデータをもとに話しました。予防対策はこれまで行ってきたことと基本的に変わりはありません。マスク着用、手洗い・消毒、換気、ソーシャルディスタンス、人ごみを避ける、検温、規則正しい生活などが対策としてあげられます。
御家庭でも、お子様へのお声掛けをお願いいたします。
西田井小リクエスト給食(1月28日・給食)
今日の給食は、西田井小の児童が希望した献立です。とりのから揚げ、磯辺あえ、カレー、いちごタルト、ごはん、牛乳が献立です。
大好きなメニューなので、完食した児童が多かったようです。
まん延防止特別措置(1月27日~)
栃木県に、まん延防止特別措置が適用されました。真岡市でも、昨日だけで24名の新型コロナウイルス感染が確認されています。各学年で感染防止対策を確認し、徹底していけるように話し合いました。
感染防止対策の一つとして、今日から、縦割り班の清掃を一時停止し、学年ごとに教室や階段特別教室の清掃を割り振り、他学年との接触が少なくなるようにしました。また、感染が心配されるトイレ、流し、保健室は教師が手分けして清掃するようにしています。低学年児童も、話をせずに真剣に清掃を行っていました。
第2回学校評議員会(1月26日)
第2回学校評議員会を行いました。初めに校長から、今年度の西田井小学校の取り組みについて説明しました。コロナ禍の中、小規模校の特質を生かして、教育活動を行ってきたことを中心に、学習状況や児童の活躍の様子を話しました。次に、学校評価について、教頭が説明し、評議員さんからご意見を伺いました。いただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
3年・食に関する指導(1月19日)
5時間目に、栄養指導教諭の望月先生をお迎えして、「残さず食べるとはどんなことかを考えよう」をめあてに学習しました。2年生までに学習した赤・黄・緑の食品群の仲間分けを確認し、それぞれをバランスよく食べつことが大切であることを学びました。
第3学期学級委員任命式(1月18日)
業間に第3学期学級委員の任命式を行いました。学級委員に選ばれた3~6年生8名は、しっかりした態度で任命書を受け取りました。
短い3学期ですが、とても大切なまとめの学期です。学級委員を中心に素晴らしい学級、学校にしてほしいと思います。また、各学級で様々な係を考え、役割分担しています。どの係も大切な仕事です。学級のため、学校のため、みんなのために、みんなで協力して頑張ってほしいと思います。
2年生・食に関する指導(1月13日)
2時間目に、栄養指導教諭・望月先生をお迎えして、「しっかり食べて元気な体をつくろう」というめあてで学習しました。血や肉・骨になる食品、力・熱になる食品、体の調子を整える食品について知り、バランスよく食べることで元気な体が作れることを学びました。
今日の給食の献立で、3つの食品群に仲間分けを行いした。
学校保健委員会(1月12日)
PTA会長様、PTA役員、講師に東洋羽毛・新矢昭吾様(上級睡眠健康指導師)、同栃木支店長様をお迎えして、学校保健委員会を行いました。西田井小学校児童の体格・健康状態・体力テストの結果からの体力の状況の報告を受け、今後の対応・対策について話し合いました。
「睡眠習慣を整え、良質な睡眠を!」をテーマに、上級睡眠健康指導師の新矢昭吾先生から講話がありました。睡眠のメカニズムについて分かりやすくお話ししていただき、朝食・スマホの適切な使用・起床時刻からの体内時計の調節など、日ごろの生活習慣から良い睡眠を得るために必要なことを学びました。
詳しくは、保健だよりにて保護者の皆さまにお知らせいたします。
第3学期始業式(1月11日)
第3学期がスタートしました。あいにくの雨のスタートとなりましたが、子供たちは皆元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。
1時間目に第3学期始業式を行いました。3学期は1年間のまとめをする時期です。これまで頑張ってきたことやできるようになったことを確認し、課題を克服して、進学・進級に向けて取り組んでほしいと思います。
3年生が代表で3学期に頑張りたいことを発表してくれました。4年生に向けての準備として、上学年としてみんなのお手本となれるよう行動すること、今までに習ったことを生かして学習をすること、コロナ対策を取りながら丈夫な体になるよう運動などに取り組みたいと目標を立て、全校生の前で発表しました。
最後に、児童指導主任から「おまけ」を頭文字に、3学期の生活について話がありました。友達に対しておもいやりをもって生活をする、1年間のまとめをする、げ(け)んきに生活するの3つを意識して生活してほしいと思います。
コロナウイルス感染症感染者が増加してきています。感染防止対策をしっかり行いながら、3学期をよりよいものにしていきたいと考えています。
初雪
1月5日に二十四節季の小寒を迎え、寒さがますます厳しくなってきました。6日は日中も気温が上がらず、南岸低気圧の影響で、真岡市でも初雪を観測しました。
7日朝の西田井小学校の様子です。校舎の北側では3㎝程度の雪が積もっていました。
さて、明日からの3連休が明けると、いよいよ3学期がスタートします。西田井小の児童の皆さん、体調は万全ですか。皆さんと始業式に会えるのを楽しみにしています。
始業式 1月11日(火)
登校 8:00 (通常の登校です)
4時間授業(給食あり)
集団下校 13:30
元旦・初日の出(1月1日)
明けましておめでとうございます。
新しい1年が始まりました。
児童の皆さん・御家族・関係する皆様にとって素晴らしい1年になることをお祈りしています。
<西田井小学校から見えた初日の出の様子>
クリスマス給食(12月24日)
今日は、クリスマス給食でした。献立は、もみの木型ハンバーグ・きのこソース、カラフルサラダ、ウインタースープ、クリスマスケーキ、ピラフ、牛乳でした。
スープにたくさんの星型マカロニが入っていました。星といえば、クリスマスツリーのてっぺんに星がかざられています。この星は、イエスがベツレヘムで生まれたときに現れた星を表し、東方の3賢者がその星に導かれてベツレヘムに向かったといわれています。この星をベツレヘムの星と呼んでいます。
第2学期終業式(12月24日)
今日で、長かった2学期が終わります。1時間目に終業式を行いました。
12月14日に今年の漢字が「金」と発表されました。西田井小でも各担任に今年の漢字を考えてもらい、今年の漢字”西田井小バージョン”を式の中で発表し、今年を振り返りました。
1年生「新」:1年生にとっても担任にとっても4月から新しい生活のスタート。新しい友達、新しい環境など新しいことずくめの中でたくさん成長できました。
2年生「明」:2学期も明るく元気に過ごせました。3学期も明るく元気に過ごしたい。
3年生「努」:3年生はたくさんの努力をしました。苦手なことを克服しようと努力しました。担任も1年目で努力しました。
4年生「勇」:みんな勇気をもってどんなことにも立ち向かいました。勇気を出して元気に過ごさないとコロナに負けてしまうから。
5年生「楽」:コロナ禍でも楽しく過ごすことができました。教室でも笑顔で楽しく過ごせました。
6年生「挑」:去年の6年生から受け継いだ漢字です。運動や難しい学習にも挑戦してきました。これからもいろいろなことに挑戦してほしい。
つくし1組「友」:二人のうちどちらかがいないと寂しそうにしていました。お互いにかけがえのない友達だから。
つくし2組「優」:みんなに優しくできました。優しい気持ちをもって1年間過ごすことができました。
1年生が代表で作文を発表してくれました。運動会の障害走で玉入れを頑張り1位になったこと、持久走の練習をお父さんとしたり学校の昼休みに練習したりたくさん頑張ったこと、算数の足し算・引き算が早くできるようになったことを、大きな声で堂々と発表しました。
明日から冬休みが始まります。感染防止対策をしっかり行いながら、健康で元気に過ごせることをお祈りしています。年末年始の行事など冬休みならではの体験をたくさんしてください。そして、3学期に成長した児童のみなさんと会えることを楽しみにしています。
冬至(12月22日)
今日は冬至、1年でいちばん昼間が短い日です。この日の東京での昼の長さは、9時間45分38秒です。
テレビの気象情報で報道されていましたが、日の出が一番遅い日と、日の入りが一番早い日は冬至ではありません。東京での日の出の一番遅い日は1月7日で6時50分40秒、日の入りが一番早い日は12月6日で16時32分08秒となっています。約1か月のずれがあります。3学期の始業式の頃は、確かに朝明るくなるのが遅いという印象があります。
大掃除(12月20日)
5時間目に大掃除を行いました。自分の教室や廊下を中心に、ロッカー、机やいすの足、靴箱などの掃除を行いました。廊下は、放課後のワックスがけに備えて水拭きを行いました。
放課後、職員で廊下と体育館の入り口・ステージのワックス塗りをしました。校舎内がきれいになりました。
朝のあいさつ呼びかけ(12月20日)
今週1週間で2学期が終了となります。毎日氷点下の気温となり、寒い日が続いていますが、子供たちは元気に登校しています。
あいさつ週間でない日にも、6年生が昇降口に立ち、あいさつの呼び掛けをしてくれています。クリスマスが近いこともあり、今週からサンタの赤い帽子をかぶって立ってくれています。
2学期末清掃強調週間(12月13日~17日)
今週は、2学期末の清掃強調週間となっており、通常より5分早く清掃を開始して蜘蛛の巣取りや窓の桟の汚れ落としなどいつもはできないところをきれいにしています。
来週20日に大掃除があり、床の水拭きなどを行って最後の仕上げをする予定です。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動(12月11日~)
年末の交通安全県民総ぐるみ運動が始まっています。朝の通勤・通学の時間帯に要所交差点や通学路等に多くの方々が立哨し、交通安全を呼び掛けてくださっています。
西田井小の児童も安心して登校できています。地域の皆様、スクールガード・交通指導員の皆様、ありがとうございます。
6年算数(12月13日)
5時間目に、算数の授業で拡大図・縮図の学習をしています。学んだことももとに、校庭に特大のモミの木を描きました。
(もとの図)
(校庭に描いた巨大ツリー)
中央から図の頂点までの長さを等倍して作図しました。
3年理科(12月13日)
3年生の理科で、磁石の学習をしています。前の時間に磁石に付くもの・付かないものを学習しました。今日は、磁石は、離れていても鉄を引き付ける力が働くことを実験を通して学びました。磁石と鉄のクリップの間に下敷きや木などを置いて、クリップがつくか調べました。強力な磁石では、手のひらを間においてもクリップを引き付けることがわかりました。最後に、磁石を使って、砂場で砂鉄集めをしました。
体力つくり(12月13日)
持久走大会が終わり、今は、体力つくりで縄跳びを行っています。体の調整力・体力をつけるために、とてもよい運動です。低学年の子が二十跳びを跳んでいたり、高学年の子ははやぶさ(あや二十跳び)や側振交差跳びなど難しい技に挑戦したりと、上手な子がたくさんいました。
授業参観(12月8日)
5時間目に、授業参観を行いました。雨の中でしたが、多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
2学期も残り2週間余となりました。感染症対策をしっかり行いながら、学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。
理科学習(12月6日)
科学教育センターの高野先生をお迎えして、3年生と4年生が理科の授業を行いました。
3年生は、「じしゃくにつくものを調べよう」というめあてで学習しました。スチール缶やアルミ缶、クリップ、1円玉、十円玉、輪ゴム、おはじきなど身近なものを使って調べました。
4年生は、「空気は温度によって体積が変わるのだろうか」というめあてで学習しました。丸底フラスコの中に閉じ込めた空気は温めたとき(冷やしたとき)体積が変わるかどうかを、ガラス管付きのゴム栓を使ってわずかな体積の変化もわかるように実験道具を工夫して調べました。
授業の進め方や実験の方法など、科学教育センター・高野先生からアドバイスをいただき、楽しく、深まりのある学習ができています。
避難訓練・火災(12月6日)
業間に、火災を想定しての避難訓練を実施しました。「お・か・し・も・ち」を合言葉に、だれもが真剣に訓練に参加しました。
火災を含め、緊急事態はいつ起こるか分かりません。助けてくれる教員や大人がいつも近くにいるとは限りません。「自分の命は自分で守る」ということについて児童に話をしました。いざというときに適切に身を守れるよう日頃から声掛けをしていきたいとるところです
宵の明星(13月3日)
夕方、視界の端に明るい光を感じ、月かなと思って光のほうに目を向けると、宵の明星・金星でした。金星は、地球と太陽・金星の位置関係によって形や明るさが変化して見える惑星です。そして、明日、金星が最大光度(明るさの変化のピーク)となります。夕方、南西の方向に見える明るい金星をそんな知識とともに眺めてみてください。
金星の明るさはマイナス4等より明るくなり、望遠鏡で見ると三日月形に見えます。
国立天文台副台長の渡部潤一先生は、『宇宙のコラム』という記事に「夕闇が消えて、暗い夜空の地平線に沈みかけた宵の明星がよく見える場所、しかも全く街灯などの人工光がないところで、金星に向けて白い紙の上に手をかざしてみると、金星の光で影ができているのがわかるはずだ」と書かれていました。太陽・月に次ぐ影をつくることができる3番目の天体ということになります。
持久走大会(12月2日)
快晴の中、3時間目・4時間目に持久走大会を実施しました。応援に来られた保護者・地域の皆様の声援に励まされ、全員素晴らしい力走を見せ、立派に完走しました。試走の時よりも良い記録を出した児童もたくさんいました。
<「1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
御声援ありがとうございました。
1年研究授業(12月1日)
12月になりました。未明からの強い風雨で、今日予定していた持久走大会が明日に延期となりました。
今日は、5時間目に1年生で算数の研究授業を行いました。挿絵をもとに引き算の問題をつくりました。一人一人が自分の言葉で問題をつくり、みんなの前で発表しました。
放課後、1年生の授業についての研究会を行いました。2グループに分かれて、成果や課題となるところを洗い出し、それぞれ話し合ったことを発表し合って共有しました。
6年キャリア教育(11月30日)
6時間目に、キャリア教育で中学校生活について学習しました。山前中学校3年生2名に来ていただき、山前中学校の学校生活の様子を話していただきました。質問事項を事前にお知らせし、それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。部活動のこと、数学の学習内容など授業のこと、制服のことなどクイズを交えながら中学校生活について教えていただきました。
6年生にとって中学校の様子を知るよい機会となり、少し安心もできたようです。お話をしていただきありがとうございました。
人権集会(11月29日)
業間に人権集会を行いました。最初に人権標語優秀作品の表彰を行いました。7名の児童が表彰されました。各学級の廊下に全員の標語が掲示してあります。どの作品からも、友達のことを思い、書かれたことが伝わってきます。
校長の話の後、なかよしツリーの作成を行いました。なかよし班ごとに集まり、星形の付箋に友達への感謝の言葉などを書き、班の友達へ紹介してツリー(木を型どった大きな紙)に張り付けていきました。
友達を大切にし、お互いを認め合いながら学校生活が楽しく送れることを期待しています。
4年・食に関する指導(11月25日)
今日は、4年生が「元気な体と食事」について学習しました。栄養教諭の望月先生から食品の仲間分けと働きについて教えていただき、偏った食事にならないための工夫について話し合いました。
1年・食に関する指導(11月24日)
4時間目に、栄養教諭の望月先生をお迎えして、好き嫌いせずにバランスよく食事をとることの大切さについて学習しました。紙芝居なども交えて分かりやすく教えていただきました。
ICT教育重点校公開授業(11月22日)
西田井小学校は、今年度、ICT教育重点校に指定されています。今日は、西田井小でのこれまでの取組をもとに、公開授業を行いました。研究授業には、真岡市教育委員会の先生、山前小学校と山前中学校の先生にも参観していただきました。6年生が理科の授業でICT機器を活用して「大地のつくりと変化」の授業を行いました。
公開授業終了後、2グループに分かれて研究協議を行い、ICT機器活用の仕方や学習への効果について話し合いました。
教師のICT活用指導力の向上に取り組み、児童の情報活用能力の育成や、分かりやすく深まる授業の実現に向けて、一層力を入れていかなければならないと感じました。
1年学級VS活動(11月22日)
今日は1年生が、計画したVS活動を実施してくれました。1年生は昇降口の靴箱の清掃をしてくれました。靴箱用の手帚と小さな塵取りを使って、靴箱一つ一つをていねいに掃除してくれました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
2年学級VS活動(11月19日)
各学級で、学級VS活動の計画を立てています。今日は2年生が学級で話し合って立てた計画をもとに、1階廊下の流しと保健室の流しの掃除をしてくれました。シンクや鏡がぴかぴかになりました。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
保護者向けのページ「2年生の部屋」にも記事を掲載予定です。
部分月食(11月19日)
今日、部分月食があります。月が少し欠けた状態で月の出を迎えます。
部分月食ですが、月の大部分が地球の影に入り、陰に入った部分は赤銅色になって見えると思います。夜の早い時間帯の天体ショーです。東の空が見える窓からは室内からでも観測できます。観測するときは暖かい服装で見てください。
1年生親子レク(11月18日)
1年生は、親子でポーセラーツの制作を楽しみました。講師の方からの説明を聞き、早速制作に取り掛かりました。磁器に張る絵がたくさんあり、子供たちは時間をかけてお好みの絵を探していました。選んだ絵を皿やカップに配置を考えながら付けていました。
1年生に部屋にも記事を掲載しましたので、そちらも御覧ください。
市総合学力調査(11月18日)
今日と明日、市総合学力調査を実施します。今日は、4~6年生が国語と算数のテストを行いました。
テストについての注意をよく聞き、集中して問題を解いていました。
持久走大会に向けて(11月17日)
6年体育の授業の様子です。12月1日の持久走大会に向けて練習を行っています。6年生にとっては最後の持久走大会です。カードを活用して目標に向かって練習を重ねています。
教育祭(11月16日)
芳賀郡市教育祭と真岡市教育祭が行われました。芳賀郡市教育祭では小栁真一前PTA会長様と6年児童1名が、真岡市教育祭では6年児童1名が、それぞれ表彰されました。
真岡市教育祭での記念撮影の様子です。
よい子の日(11月12日)
今日は「よい子の日」です。昨日のJRC委員会からの呼びかけにより、ペットボトルキャップや使用済み切手をたくさん持ってきてくれました。JRC委員が各学年教室に行き、集めて回りました。
これからも集めていきますので、御協力をお願いいたします。
読書週間②図書委員による読み聞かせ(11月10日)
昼休みに、図書委員による読み聞かせがありました。図書委員が分担して各学年教室に行き、絵本の読み聞かせをしました。4年生教室では、学校司書の櫻井先生が読み聞かせをしてくださいました。
お気に入りの本と出会い、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
6年修学旅行事前学習(11月4日)
6時間目に、修学旅行の事前学習を行いました。
宿泊班では、どこで入浴するかについて話し合いました。時間帯で入浴できる場所が変わるため、入浴する時間や場所を確認しました。また、見学班では、アクアマリンふくしまでの見学について、館内地図や”アクアマリン環境ハンドブック”をもとに調べる内容や場所を確認しました。
今から健康に気を付け、準備を万端にして行ってきたいと思います。
校内読書週間(11月17日)
今日から校内読書週間がスタートしました。
朝の読書の時間、1・6年生はボランティアの方による読み聞かせがありました。
また、3年生は初任者指導の菊地先生から星座の本の紹介をしていただいていました。
秋の夜長、読書を楽しみ、いろいろな本に出合ってほしいと思います。
3年親子レク「ポーセラーツ」(11月2日)
3年生は、5・6時間目に親子でポーセラーツの制作を行いました。
真っ白な磁器に、たくさんある絵柄から好みのものを選び、付けていきます。絵の種類がたくさんあるので、どれを選ぶか迷ってしまいそうです。子供たちのほうが迷いなく絵を選んでいるようでした。
保護者向けのページ「3年生の部屋」にも記事を掲載する予定です。
4年生「認知症プログラム」(11月2日)
いきいき高齢課、VCもおかの方を迎え、認知症についての学習をしました。
認知症はどういう病気なのかや、認知症になった家族への対応の仕方についてクイズなどをしながら学びました。
6年理科(11月1日)
今日から11月です。駐車場にある大きなイチョウとアメリカハナミズキの葉が色づいてきました。
6年生理科の授業の導入で、塩原の木の葉石を薄く割って木の葉を探す活動をしました。なぜ木の葉が石の中に入っているのかを考えました。
6年生「食に関する指導」(10月29日)
4時間目に、栄養教諭の望月先生を講師にお迎えして、「食生活を見直そう」というめあてで学習しました。自分の食生活を振り返り、健康な体をつくっていくにはどのようなことに気をつけていけばよいかを考えました。
4年生サツマイモ掘り(10月29日)
3時間目に4年生がサツマイモ掘りを行いました。いもが大きく育ち、苦労して掘っていました。
1年サツマイモ堀り(10月27日)
3時間目に1年生はさつまいも堀りをしました。楽しく掘っている声が職員室まで聞こえてきました。
芋堀りの様子は、保護者向けのページ「1年生の部屋」にも掲載する予定です。
福島オンラインモニターツアー(10月27日)
6年生は、楽しみにしている修学旅行の事前学習として、福島オンラインモニターツアーに参加しました。バスツアーをイメージして、オンラインで各見学場所を紹介するという内容です。時間の都合で最初の鶴ヶ城のツアーのみとなりましたが、皆、食い入るように画面を見ていました。
2年生サツマイモ掘り(10月25日)
2年生は、2時間目にサツマイモ堀りをしました。大きく育った芋が土の中から出てくると、子供たちの中から大きな歓声が次々と上がりました。
保護者向けのページ「2年生の部屋」にも記事を掲載してありますので、御覧ください。
秋季大運動会(10月23日)
晴天の中、西田井小学校秋季大運動会を実施しました。児童は、練習の成果を十分発揮し、素晴らしい運動会となりました。
運動会終了後、保護者の皆様に、テントや運動会に使用した用具の撤収をお手伝いいただきました。おかげさまで、早く、きれいに片づけをすることができました。ありがとうございました。
運動会準備(10月22日)
いよいよ明日は運動会。4・5・6年生が5・6時間目に運動会の準備を行いました。昼前から雨が降り出し、準備をすべて行うことはできませんでしたが、当日の朝、短時間で準備が完了できるように、各係の準備を進めました。
明日は、7時40分登校、8時25分運動会開始(入場)の予定となっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
4年生親子レク(10月21日)
3・4時間目に、4年生親子でキャンドルづくりを行いました。講師に中畑恵先生をお招きし、色がついたロウで部品をつくり、スイーツやハロウィーンのキャラクターのキャンドルをつくりました。
保護者向けのページ(4年生の部屋)にも記事を掲載する予定です。
運動会の練習⑨(10月21日)
運動会がいよいよ明後日に迫ってきました。全員で開閉会式の練習を行いました。
当日、頑張って演技をしようという気持ちが高まってきており、練習にも力が入ってきています。
あいさつ週間(~10月22日)
今週はあいさつ週間です。朝はずいぶん冷え込むようになってきましたが、子供たちはとても元気に登校してきました。元気なあいさつで寒さも吹き飛びます。
運動会係打合せ(10月18日)
6時間目に、各係の打ち合わせを行いました。仕事の流れを確認したり、実際に練習したりして、運動会に備えました。
運動会の練習⑧(10月18日)
業間に応援の練習を行いました。本番と同じように入場から応援の紅白の交代、退場までを通して練習しました。息の合った応援ができるようになってきました。紅白の応援の交代もスムーズにきびきびした動きでできていました。
運動会当日の応援合戦を楽しみにしていてください。
5年生親子レク(レザークラフト)
6年生、2年生に続き、今日は5年生が親子でレザークラフト制作を楽しみました。塩野純子先生の御指導をいただきながら、コインケースをつくりました。皮に刻印する模様や刻印の配置にも気を配りながら作っていました。
保護者向けのページ「5年生の部屋」にも掲載予定です。お楽しみに!
サツマイモ堀りの準備(10月15日)
サツマイモ堀ができるように、6年生がサツマイモのつる刈りをしてくれました。長く伸びたつるを刈るのにとても苦労していました。
つる刈りに慣れてくると、作業ペースが上がり、短時間でつるを刈り終えました。6年生、ありがとうございました。
運動会の練習⑦(10月15日)
業間にラジオ体操と閉会式の練習を行いました。閉会式入場の仕方、係の児童の動きとそれに合わせた全体の動きを確認し、練習しました。
運動会の練習⑥(10月14日)
業間に、全校リレー(下学年)と紅白リレーの練習を行いました。今日の練習では、係の練習も含めて行いました。放送や出発合図、審判の係が、本番と同じように仕事にあたり、進め方や動きを確認していました。
就学時健康診断(10月13日)
就学時健康診断を実施しました。来年度の入学予定者は13名です。内科検診・歯科検診はお母さんと一緒に、身長・体重測定や視力検査等諸検査は本校職員の対応で実施しました。
コロナ禍で来年度入学する児童の皆さんを運動会に御招待できませんでしたが、児童の皆さんの元気な姿を拝見できたこと、とてもうれしく思いました。1日入学、そして入学式を楽しみにしています。
運動会の練習⑤(10月13日)
業間に応援の練習を行いました。雨が降っていたので、紅白で、体育館と図書室に分かれて練習を行いました。応援団長の指揮に合わせて応援の動きや声の出し方について繰り返し練習を行いました。
2年生親子レク(レザークラフト)
昼休みから5時間目にかけて、親子レクリエーションでレザークラフト制作を行いました。講師に塩野純子先生をお迎えし、キーホルダーを作成しました。皮に模様をつけたり、彩色したりして、親子で時間を忘れて制作に取り組んでいました。
保護者向けのページ(2年生の部屋)にも掲載予定です。お楽しみに!
運動会の練習④(10月12日)
業間に全校リレーの練習を行いました。今年は、密を避けるために上学年と下学年に分けて実施します。それぞれ、入退場を含め、通して練習を行いました。
運動の会練習③(10月8日)
業間に、開会式と入退場の練習を行いました。開会式担当の代表児童は式の流れに沿って動きを確認しました。
昼休みに、応援係は応援の練習をしました。月曜日の応援の全体練習に向けて、紅白それぞれの待機場所からの動きや応援を行う場所について細かく確認をしていました。
運動会の練習②(10月7日)
運動会練習2日目です。1時間目に下学年、2時間目に上学年がダンスの練習を行いました。
業間は、紅白リレー代表児童が練習を行いました。整列・入場と、リレーのバトンタッチについて確認し、練習を行いました。
運動会練習
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。汗ばむ陽気となりましたが、澄んだ青空の下での練習スタートです。
<業間>
入退場とラジオ体操の練習を、全員で行いました。立つ位置や、各係の動きなどについて確認しました。
昼休みには、応援係の児童と開閉会式の係の児童がそれぞれの練習を行い、全体練習の備えました。
朝会(10月5日)
業間に朝会がありました。
青少年読書感想文コンクールと新体力テストS認定証の賞状伝達を行いました。頑張ったこと、努力を続けたことの成果の現れです。おめでとうございます。
秋になり、星がきれいに見えるようになってきています。校長の話では、見える星や星座の紹介と星座にまつわる神話「アンドロメダ座物語」の紹介がありました。本当の空で、お話に出てきた星座を探してみてください。
新しい清掃班で清掃スタート(10月1日)
今日から、新しい清掃班で清掃がスタートしました。清掃開始時刻より少し早く集まり、清掃の分担を決めました。
後期も、学校がきれいになるように、よろしくお願いします。
2年生の教室の様子(9月30日)
2年生は絵本や物語が大好きです。国語で学習した物語「ニャーゴ」のお話がほかにもあり、その絵本を読み聞かせしてもらいました。
お話の展開を予想したり、登場人物(猫)になりきって手を動かしてみたりしながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいました。