文字
背景
行間
令和5年度 彰道通信ニュース
運動集会(2月15日)
業間の時間に、運動委員会児童の企画した集会を行いました。筋持久力を高めようと、全校児童が一生懸命「こおり鬼」をして、体力つくりをしています。
感謝する会(2月13日)
日頃御協力いただいている皆様を「感謝する会」にお迎えし、代表児童のお礼の言葉と花のアレンジメントや作文を手渡しました。駐在所巡査長さん・交通指導員さん・スクールガードさん・読み聞かせボランティアさん・ボランティアコーデネーターさんから、自己紹介や心温まるお話をいただきました。皆様のご支援を身近に感じ、心強く思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学習の様子(2月13日)6年生
図工「未来のわたし」では、針金や粘土でポーズを考えながら、粘土が乾く前に造形的な表現ができるよう取り組んでいます。
能登半島地震への義援金(2月8日)
児童会(JRC委員会)での声をきっかけに、能登半島地震の現地に義援金を送るための募金活動を始めました。児童や職員から集まった義援金は、日本赤十字社に送金します。皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
昼休みの様子(2月8日)
児童は、友達と校庭で遊んだり図書を借りたりしています。
入学説明会(2月7日)
来年度の新入生の保護者の皆様に来校していただき、入学説明会を行いました。4月の入学式で、またお会いするのを楽しみにしています。
大雪(2月5日)
本日は、悪天候により下校時刻を早めました。安全な下校にご協力いただきありがとうございました。なお、明日は10時登校ですが、道路状況には十分気をつけるよう、お声かけをお願いいたします。
臨海自然教室(1月31~2月2日)
5年生は海辺での集団宿泊体験を通して、豊かな心と仲間意識を培うことを目的に、塩づくりやモトクロス・サイクリング、ウォークラリーなどの体験活動をしました。最終日には、東日本製鉄所も見学することができました。
昔の遊び(1月31日)1年生
生活科「むかしのあそびをたのしもう」では、学校支援ボランティアの皆様の指導の下、昔の遊びを体験することができました。コマ回し・めんこ・おはじき・お手玉・けん玉を、順番に教えていただく中で楽しさがわかり、時間がたつのも忘れるほどでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
臨海自然教室
いよいよ臨海自然教室が始まりました。5年生は、今日から3日間とちぎ海浜自然の家で過ごします。
5年生のページで様子をお伝えしますので、ご覧ください。
校内授業研究会(1月30日)
4年生の算数「立体」の授業を参観し、放課後は授業研究会を行いました。面の形に着目して、直方体と立方体の意味を理解できるよう、自作模型やタブレットを使って仲間分けしています。
第2回学校評議員会議 (1月29日)
学校評議員の皆様に授業を参観していただき、児童や学校教育について広い視点からの御意見をいただきました。貴重な御意見を、今後の教育活動に生かせるよう努めてまいります。
読み聞かせ(1月25日)
3学期になって、2回目の読み聞かせです。本日は3名のボランティアの皆様に、早朝より御協力いただいています。今年もよろしくお願いたします。
あいさつ週間(1月26日)
今週は児童会が中心となり、朝の登校時にあいさつを呼びかけています。昇降口や教室入り口で、範を示しています。
学習の様子(1月23日)5年生
理科「もののとけ方」では、市科学教育センターの先生が来校し、指導していただきました。グループで協力して水の温度を上げ、食塩の溶ける量や規則性を調べる実験をしています。
なかよしタイム(1月23日)
縦割り班(1~6年)ごとに遊ぶ内容相談し、校庭をいっぱいに使って遊んでいます。ドッヂボールや鬼ごっこなど、異学年で楽しく活動することができました。
昼休みの様子(1月22日)
昼休みは曇り空でしたが、校庭でボール遊びや遊具を使って、元気に遊ぶ児童が見られました。
春の七草(1月19日)
「真岡の自然を守る会」の方から「春の七草」の寄せ植えを寄贈していただきました。「春の七草」に関する解説文などもいただき、順番に各教室で紹介しています。
栃木SCスマイルキャラバン(1月18日)
栃木SCより元キャプテンの廣瀬コーチをはじめ3名の育成スタッフを招き、ボールタッチやドリブルなどを教わりました。ミニゲームも楽しみながら技能の向上ができるように御指導いただき、ありがとうございました。
学校支援ボランティア(1月17日)
5年生の家庭科の授業では、5名の地域の皆様に御協力いただき、ミシンの使い方を教わりました。分かりやすく教えていただき、「できた、できた。」と喜ぶ児童の姿が見られました。ありがとうございました。