山中日誌

今日の山中

校内学校保健委員会

12月4日に校内学校保健委員会がありました。

山前中学校の生徒の健康課題について学校医、教職員、生徒代表に参加してもらい、研究協議しました。

「質の良い睡眠」についてみなさん真剣に考えてくれました。

   
     

平和教育学習

平和教育学習として、星川 雅さんに「被爆体験伝承者講話」をしていただきました。

戦争を知らない私たちに、原子爆弾の恐ろしさや戦争の悲惨さを伝えてくださいました。

生徒も真剣な表情で講話を聞いていました。

 

 

 

2学年 思春期教室

11月26日(火)5・6校時に思春期教室を実施しました。

「命ってとっても大切」と題して、真岡市子ども家庭課 開業助産師の相田さん、保健師の杉山さんからお話をいただきました。

自分の命が誕生する過程や45億分の1の確率で生まれてきた自分たちは、「生きているだけで100点満点」であること、性や出産、妊娠について正しい知識をもつことが大切であることなど、貴重な内容でした。

妊婦体験や、赤ちゃんのだっこ体験など、生徒達は意欲的に参加することができました。

 

 

読み聞かせ会

11月25日(月)

りんどうの会による読み聞かせ会を行いました。

今年度は「ビロードのうさぎ」です。

シーンに合った美しいピアノの音色、登場人物の声の表情…生徒達は物語に聞き入っていました。

幼い頃の自分を思い出しながら、温かい雰囲気を感じることができました。

りんどうの会の皆様、ありがとうございました。

 

AED講習会

本日の5・6時間目にAED講習会を行いました。

胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方を学びました。

人の命を救うことはなかなか経験しないことかと思いますが、もしものときには率先して行動できるといいですね。

3年生 授業の様子

体育の授業で、ソフトボールのクラスマッチ(学級対抗試合)を行いました。

一部ではありますがその様子です。

上の写真は、2組女子(守備) vs 3組女子(攻撃)の試合の様子です。

上の写真は、2組男子(守備) vs 3組男子(攻撃)の様子です。男子は、各クラス2チームでの試合となりました。

 

ちなみに、3クラス総当たりによる試合の結果は・・・全クラスとも1勝1敗で引き分けとなりました。