ブログ

令和7年度山前小学校日誌

今日の山前小

まずは、業間の時間の体力つくりの様子をお伝えしたいと思います。

今週水曜日に持久走大会を控え、子どもたちは最後の調整に入っています。

体調を万全に全力を尽くして、自己記録の更新を目指してがんばって欲しいと思います。

 

今日は1年生の音楽の授業にお邪魔しました。

鍵盤ハーモニカでひのまるの曲の演奏をしていました。

つい最近、鍵盤ハーモニカの練習が始まったと思ったのに、あっという間に曲が弾けるようになりました。

先生の指示で速さを変えながら、子どもたちはとても上手に弾くことができました。

もっともっと練習して、もっともっと上手くなるようにがんばりましょうね。

 

今日の山前小

まずは、昨日の朝の自習の本の読み聞かせの様子からお伝えしたいと思います。

今日は月1回の、本の読み聞かせボランティアの方が来校される日です。

今年最後の読み聞かせの日となりました。

読み聞かせボランティアのみなさま、1年間たいへんお世話になりました。来年も楽しみにしています。

 

それでは今日の業間の時間の読書祭りの様子です。

図書委員会の児童たちが読書祭りを開催しました。クイズやおすすめの本の紹介、本を寄贈してくれた児童の表彰など、工夫を凝らした読書祭りになりました。

図書委員会のみなさん、お疲れ様でした。たいへん上手にできました。

 

そして、今日の図工クラブの活動の様子です。図工クラブの子どもたちはプラ板作りに夢中でした。

クラブの時間はみんなとても楽しそうです。素敵な作品がたくさんできそうですね。

 

最後に一つご案内です。明日から芳賀郡内の特別支援学級の児童による作品展が真岡市の久保講堂で開催されます。

特別支援学級の子どもたちが一生懸命に作った作品がたくさん展示されますので、近くに行った際には、ぜひお立ち寄りいただければ幸いです。

 

今週も、みんな元気にがんばりました。

本校でも少しずつ、風邪やウイルスに感染する児童が出てきています。

週末も手洗い、うがいを忘れずに、人込みは避けて過ごすようにしてほしいと思います。それでは良い週末をお過ごしください。

 

今日の山前小

今日は人権集会がありました。

真岡市の人権擁護委員の皆様が来校し、人権に関する電子紙芝居や人権に関するお話をしてくださいました。

子どもたちは真剣な態度で参加し、一人一人が幸せに生きるための方法を学ぶことができました。

全校児童の前で挙手をしたり、みんなの前で堂々と自分の考えを発表したりする児童がたくさんいて、たいへん立派でした。

素晴らしい人権集会になりました。

 

今日は3年1組の図工の授業と3年2組の総合的な学習の時間の様子をお伝えしたいと思います。

図工の授業は紙版画の下絵づくり、総合的な学習の時間は真岡市についての調べ学習をしていました。

子どもたちは楽しそうに作品作りをしていました。

 

2組は総合的な学習の時間です。グループに分かれて真岡市についての調べ学習をしていました。

プレゼンテーション作りも、グループごとに協力しながら、楽しそうに作業に取り組んでいました。

版画もプレゼンテーションも、完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は自由参観日でした。

たくさんの保護者の方々にご来校いただき、たいへんありがとうございました。

6年生は、そらいろコアラさんによる思春期の体の変化と心の変化について講話をしていただきました。

思春期の体と心の変化だけではなく、体の成長に伴って起こり得る事件の事例などもお聞きすることができました。

貴重なお話をありがとうございました。

 

1・2年生は生活科の授業で昔の遊びを行いました。

たくさんの祖父母ボランティアの方々にお手伝いをいただきました。

あやとりやおはじき、けん玉やだるま落とし、コマ回しなど、はじめて手にする遊びもあって、子どもたちはとっても楽しかったようです。

ご協力いただきました祖父母の皆様、ありがとうございました。

 

1年生は家庭教育学級で、手形アートも行いました。

お家の方と一緒に、とても素敵な手形アートが完成しました。

とっても大切な宝物になりますね。

 

他のクラスも、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

なかなか写真撮影が追いつかず、すみません。

保護者の皆様に見守っていただいたことで、子どもたちにとっても励みになったことと思います。

今後も引き続き温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日も暖かい一日になりました。

今日の体力つくりでも、半そでで走る子どもたちがたくさんいて、今日も子どもたちは元気いっぱいです。

いよいよ持久走大会も来週に迫りました。しっかり練習をして、本番に臨みましょう。

 

今日は3年1組の理科の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日は「光のせいしつ」の学習でした。

子どもたちは鏡を使って、光を重ねてみたり日光の通り道に手をかざてみたりしながら、光の性質について調べていました。

子どもたちは互いに声をかけ合って、協力しながら実験に取り組んでいました。

光を当てたときの明るさはどうでしたか?手をかざした時の暖かさはどうでしたか?

それぞれに課題をもって、これからも学習を進めていってくださいね。

 

 

 

 

 

今日の山前小

まずは、昨日の2年生の町たんけんの様子をお伝えしたいと思います。

2年生の町たんけんは、友達と協力し助け合いながら、地域の人々の生活や自然・施設等の様子を見たり調べたりすることができることを目標に、毎年実施しています。

児童はそれぞれのグループに分かれ、山前小学区のお店や施設などを探検してきました。

お世話になったお店・施設の皆様、また、児童の引率をしてくださった保護者ボランティアの皆様、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちはたくさんのことを学習し元気に帰ってくることができました。

温かいお心遣い・ご支援に感謝いたします。

 

今日は6年2組の国語の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日の授業は単元名『発信しよう、私たちのSDGs』で、児童はSDGsの17の目標に関するテーマについて、調べ

学習をしていました。

互いに協力し合って、黙々と作業に取り組む姿は立派です。最後までがんばってくださいね。

 

そして今日の1年生は・・・歌のテストをしていました。大きな口を開けて、いい声を出す練習です。

とても上手に歌えるようになってきました!

 

今週も、子どもたちはみんな元気にがんばりました。

それでは良い週末をお過ごしください。

 

 

 

今日の山前小

まずは、昨日の料理クラブとボードゲームクラブの子どもたちの活動の様子です。

クラブの時間の子どもたちは、みんなとても楽しそうに活動しています。

 

今日は、先生たちによる本の読み聞かせと5年生の調理実習の様子をお伝えしたいと思います。

どのクラスの子どもたちも、みんな真剣にお話に聴き入っていました。

担任以外の先生たちが読み聞かせをしてくれるのが、とても新鮮でいいですね。

 

そして5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日はご飯炊きです。

水の量や浸水時間、加熱時間などを確認しながら、どの班も協力して炊き上げることができました。

炊きあがったご飯はそれぞれに持ち寄った具材でおにぎりにして、みんなで美味しくいただきました。

炊き立てのおにぎりは最高でしたね!ごちそうさまでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は業間の時間の体力つくりと2年生の図工の授業、4年1組の国語の授業についてお伝えしたいと思います。

体力つくりは5分間走でした。

今日は暖かかったので、半そで短パン率が高かったようですね。

明日は3・4年生の試走です。がんばってくださいね!

 

2年生は図工の授業『まどからこんにちは』で工作をしていました。

窓からは、動物や水族館の生き物たち、そしてお化けたちなども覗いていました。

どの作品も絵が丁寧に描けていて、楽しい作品がたくさんできています。

 

4年1組は国語の授業でした。

今日は『和と洋』について、調べたことをまとめる作業をしていました。

子どもたちはみんな黙々と作業をしていて、素晴らしいです。

最後まで丁寧に仕上げてくださいね。完成を楽しみにしています。

今日の山前小

今日は朝の自習の時間の児童による本の読み聞かせと業間に行った体力つくりの様子をお伝えしたいと思います。

本の読み聞かせは、図書委員会の児童が1年生から3年生に絵本の読み聞かせを行いました。

さすが高学年の児童たちです。とても落ち着いて読み聞かせをしていました。

下学年の児童たちも、静かにお行儀よくお話を聴いています。

 

業間の時間には、持久走大会に向けて5分間走を行いました。

日中は気温も上がり、半そで短パンで走る児童もいました。

去年より少しでも早いタイムでゴールできるように、こつこつとがんばりましょう!

 

ロング昼休みに外で遊ぶ子どもたち。とてものどかな時間です。

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は3年2組の書写と4年2組の算数の授業の様子をお伝えしたいと思います。

3年2組は毛筆の授業でした。今日は『光』の文字で「曲がり」を学習します。

光の文字はなかなか難しいかと思いましたが、子どもたちはとても上手に書けていて感心しました。

子どもたちはとても落ち着いて、真剣な表情で黙々と課題に取り組んでいました。

 

続いて4年2組は算数の授業でした。単元名は「くらべ方」、今日のめあては『倍の意味と求め方について理解を深めよう』です。

グループ学習ではみんながよく発言し、発表でも自信をもって挙手できる児童が少しずつ増えてきました。

今日は寒い一日でした。

明日は全学年、持久走の試走があります。体調を万全にして臨んでほしいと思います。

今日は暖かくして早めに休むようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は芳賀郡と真岡市の教育祭がありました。

本校からは、生活態度・学力ともに優秀である児童として、3名の児童が表彰されました。

これからも他の児童の模範として、ますます自分を磨いていくとともに、更なるリーダーシップを発揮していって欲しいと思います。

本日はおめでとうございました!!

今日の山前小

今日は5年生が社会科見学に出かけました。

午前中はLRTの体験乗車を行い、その後は県庁を訪れます。

遠足気分を味わえるような気持ちの良いお天気ですが、しっかりと勉強もしてきてくださいね。

 

業間の時間には4年生が150周年記念行事の後片付けをしてくれました。

よく働いてくれたので、あっという間に終了です。

4年生もよく働く子供たちで、頼もしい限りです。

 

今日は1年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

1年生は、生活科の校外学習のまとめをしました。

子どもたちは根本山で見つけた秋の葉っぱや、幼稚園の児童たちと遊んだ様子を文や絵で表しました。

 

最後は昼休みのトゥートゥー体操の様子です。子どもたちは今日もみんなで楽しく踊りました。

今日もご来校いただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は、来賓や保護者、地域の方々など多くの方をお招きして創立150周年記念行事を開催しました。

第1部は式典です。静粛な雰囲気でスタートしました。

児童代表の言葉や全校児童による呼びかけでは、保護者や地域の方々が見守る中、体育館に響き渡る元気な声で発表することができました。

 

第2部は児童によるダンスの発表とクイズ大会、地域の方に昔の山前小の話をしていただくコーナーもあり、子どもたちはとても楽しそうでした。

 

 

第3部は栃木県警察音楽隊の皆さんによる演奏会でした。

笑いあり、涙ありのとても素敵な演奏会になりました。

思い出に残る素晴らしい創立150周年記念行事になりました。

本日来校いただいた皆様、これまでご支援いただた皆様、本当にありがとうございました。

これからも末永く、山前小学校を温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。

 

それでは、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は4年2組の国語の授業、5年生の家庭科の授業、6年生の総合的な学習の授業の様子をお伝えしたいと思います。

4年2組は国語の単元「和と洋新聞を作ろう」でした。

今日はグループに分かれ、目的に合った材料を集めをしました。

いろいろな和と洋があって、子どもたちは楽しそうに調べ学習を進めていました。

どんな新聞が出来上がるのかとても楽しみです。みんなで協力して、いい新聞を作ってくださいね。

 

5年生は家庭科の授業で、味噌汁づくりをしました。

グループで具材を考え、どのグループもとても美味しいお味噌汁が出来上がりました。

私もいただきましたが、具材の硬さが丁度良く、味付けも最高の出来上がりでした。

美味しいお味噌汁をごちそうさまでした。お家でもぜひ、作ってみてくださいね。

 

最後は6年生の総合的な学習の時間です。

今日は外部講師を招き、SDG‘sについての授業を行っていただきました。

ゲームを交えながら、児童たちはSDG‘sについて深く学ぶことができました。

私たち一人一人が力を合わせ、みんなが幸せに暮らせる社会を作っていきましょう。

 

いよいよ明日は150周年を祝う記念行事が開催されます。

保護者の皆様、生活ボランティアの皆様のおかげで、準備も万端整いました。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今日の山前小

今日は5年生の社会の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日の授業は『未来の車』、今日のめあては「日本はどのようにして新しい自動車を開発しているのか、資料を通して考えよう」です。

子どもたちは、よく考えよく発言し意欲的に学習に取り組んでいました。

タブレットを使いこなし、子どもたちはよくがんばりました。後半戦も引き続き、がんばりましょう!

 

 

 

今日の山前小

今日は真岡市総合学力調査がありました。

3年生から6年生の児童たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。

最後まであきらめず、明日もがんばってほしいと思います。

 

また、本格的に150周年記念行事に向けての準備も始まっています。

今週はボランティアの方たちもたくさん来校し、落ち葉掃きや体育館の清掃をしてくださいました。

ボランティアの皆様、本日もたいへんありがとうございました。

 

6時間目のクラブ活動の時間です。調理クラブではサンドウィッチ作りをしました。

 

子どもたちは生クリームたっぷりの美味しそうなサンドイッチを頬張っていました。

お家でもぜひ作ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は1年生の生活科校外学習です。みんな元気に根本山とふたば幼稚園へ出発しました。

お天気が良くて、最高の校外学習日和です。

根本山では秋の自然をたっぷりと満喫してきてください。ふたば幼稚園では小さい子どもたちといっぱい遊んできてくださいね。

 

業間の時間には、2年生と5年生による落ち葉掃きがありました。

ものすごい量の落ち葉でしたが、ずいぶんきれいになりました。よく働く子供たちです。

今週はボラデイウィークです。

ボランティアの皆様には学校周辺の落ち葉掃き、たいへんお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

今日の山前小

今日は先生たちによる本の読み聞かせがありました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、集中してお話に聴き入っていました。

先生たちによる本の読み聞かせも、たまにはいいものですね。

 

昼休みには、各学級の代表児童が150周年記念行事で行う呼びかけの練習をしました。

気持ちを込めて元気よく伝えられるように、本番もよろしくお願いします!

 

今日は週に一度のロング昼休みがありました。

少々暑い時間帯でしたが、子どもたちは伸び伸びと楽しそうに遊んでいました。

いつも元気な子どもたちです。今週も楽しく笑顔でがんばりましょう。

 

 

今日の山前小

今日は3年1組と3年2組の授業、避難訓練の様子をお伝えしたいと思います。

3年1組は道徳の授業でした。

今日のめあては『親切にしたときの気持ちを考えよう』です。

3人組のグループになって話し合いを行いながら、子どもたちは考えを深めていました。

これからも進んで親切な行いができるように、今日学んだことをしっかりと行動に移せるようにしましょうね。

 

続いて3年2組は算数の授業でした。

今日のめあては『ものの重さをくらべてみよう』です。

身の回りの物の重さを比べながら、測定の仕方や意味について考えることができました。

これから重さの学習が始まります。がんばりましょう!

 

そして全校児童による避難訓練もありました。

今日は家庭科室から出火したことを想定して、避難経路の確認を行いました。

消火器の使い方についても教えていただきました。

日頃から、火事や災害が起こったら、自分はどう行動するかを考えておくことが大切です。

これからも、しっかりと訓練を続けていきます。

 

今週もみんな元気にがんばりました。それでは良い週末をお過ごしください。

 

 

 

今日の山前小

今日はボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。

子どもたちは月に一度の読み聞かせの日をとても楽しみにしています。

いつも素敵な本を読んでいただき、ありがとうございます。

来月も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は4年1組の外国語の授業にお邪魔しました。

ABCの曲に合わせて体を動かし、元気に歌を歌っていました。

外国語の授業も、子どもたちはとても楽しそうです。

 

昼休みに大縄跳びで遊ぶ子どもたち。

本日の最高記録は40回です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年遠足 アクアワールド大洗水族館

 待ちに待った遠足に行ってきました。

最初はイルカショーを観ました。

水しぶき対策も万全に!迫力あるイルカショーを楽しみました。

 お昼は、班でおいしいお弁当を食べました。

 買い物の様子です。

たくさんのお土産の中から、真剣に選んでいました。

 展望台のきれいな景色に感動していました。

3,4年生で協力して活動し、すてきな思い出ができました。

 

 遠足の準備等、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

1・2年生遠足(宇都宮動物園)

待ちに待った遠足♪ 朝からウキウキわくわく♪♪♪

宇都宮動物園では

最初に園内の動物をゆっくり見ました。

途中、動物に餌をあげてもOKエリアでは、

上手に餌をあげることができました。

 

 

 

 

お昼は、1・2年生のグループごとに集まって食べました。

少し寒かったのですが、お家の方の愛情たっぷりお弁当に

心も体もホカホカになりました♡

 

 

 

 

 

お昼ご飯のあとは、グループごとに遊園地エリアで

乗り物を楽しみました。

 

 

学校に帰ってくると

「楽しかった~♪」「また行きたいな~!!」

と遠足の時間が名残惜しかった様子でした(^^

 

遠足を通して

2年生は、1年生に優しく声をかけ、困っていると一緒に行動して助けてくれました。ありがとう♡

1年生は、迷子になることなく、周りを見ながら行動できる1年生でした。スバラシイ☆

 

遠足の準備では、大変お世話になりましたm(_ _)m

今日の山前小

今日は待ちに待った遠足です。

1年生から5年生の子どもたちは元気に学校を出発して行きました。

事故やけがのないように、思い出に残る楽しい遠足にしてほしいと思います。

みんな元気に、笑顔で帰ってきてくださいね。

 

6年生は静かに黙々と、学力調査に向けての学習です。

 

 午後は学校かくれんぼをして気分転換です。6年生の児童たち、みんなとても楽しそうです。

体育館の暗闇の中に潜んでいるのは・・・一体だれ・・・?

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日の朝会は賞状伝達を行いました。

あまりにも賞状の数が多くて、子どもたちの休み時間はすっかりなくなってしまいました・・・ごめんなさい。

しかし、たくさんの賞状を伝達できるということはたいへん素晴らしいことです。

表彰された児童のみなさん、おめでとうございます!!

 

そして、今日の子どもたちは2年生と6年1組の子どもたちです。

2年生は国語『どうぶつカードを作ろう』の授業でした。インターネットから自分の好きな動物の絵や写真を選んで貼り付け、その動物の秘密を書いて、どうぶつカードを作ります。

みんながびっくりするような秘密を紹介できるように、上手にカードを作ってくださいね。

 

修学旅行明けの6年1組は算数の授業でした。

子どもたちはさぞかし疲れ果てているだろうと思っていましたが、さすが子どもたち!ふだんどおりの姿です。

今日は『比例』の学習をしていました。比例と反比例はなかなか難しいところです。

先生の話をしっかり聞いて、粘り強くがんばっていきましょう。

 

 

 

 

 

6年生の修学旅行

10月31日、11月1日は6年生の修学旅行。鎌倉・横浜・東京へ行ってきました。

2日間とも暑いくらいの晴天に恵まれ、最高の旅行日和となりました。

1日目は新江の島水族館から鶴ケ丘八幡宮までの班別行動、横浜中華街での夕食、山下公園の夜景見学と盛りだくさんの1日となりました。

班別行動では迷子になる児童もおらず、グループで協力しながら電車を乗り継ぎ、それぞれに楽しい時間を過ごせたようです。

2日目は国会議事堂を見学し、東京スカイツリーへ。

東京スカイツリーは人・人・人で、エレベーターに乗るのも、お土産を買うのも長蛇の列ができ、何をするのも時間がかかりたいへんでした。

こちらはスカイツリーのガラス床。下を見るとくらくらします・・・。

全員が笑顔で元気に帰ってくることができました。

それぞれに思い出に残る最高の修学旅行になったことでしょう。今回の旅行を通して、学んだこともたくさんあったと思います。ぜひ、今後の学校生活に生かし、ますます成長してくれることを願っています。

それでは連休中はしっかり疲れをとって、また元気にお会いしましょう。

 

 

 

 

 

1年・ハロウィンパーティー

10月31日(木)はハロウィン!

 

1年生の子供たちは

朝から「今日はどんな格好する?」

とドキドキわくわく♪

お楽しみ会では「フルーツバスケット」を笑顔で楽しみました。

 

 

 

準備等、お世話になりました。

来週は、遠足があります!

子供たちのドキドキわくわくは、続いています♪♪♪

今日の山前小

今日は2年生の算数と5年生の社会の授業の様子をお伝えしたいと思います。

2年生は算数『かけ算』の学習でした。今日のめあては「自分のまわりにあるものをかけ算の式に表そう」です。

教室の中や廊下にあるものの中から、上手にかけ算の式を作ることができたかな?

このあとは、とっても大切なかけ算九九の学習になります。どの段も繰り返し練習して、かけ算九九を完ぺきにしましょうね。

 

続いては5年生の社会の授業です。単元名は『自動車を作る工業』、今日のめあては「自動車がどのように作られているのかをまとめよう」です。

子どもたちは造る工程を動画で視聴しながら、自動車が出来上がるまでについてまとめていました。

自動車を造るためには、手作業だけではなくロボットなどを活用して、「素早く」「正確に」「効率良く」作業が進められているのですね。

日本の自動車づくりの工夫や努力をたくさん知ることができました。

 

 

今日の山前小

今日は3年1組の音楽の授業と3年2組の外国語活動の授業の様子をお伝えしたいと思います。

3年1組の音楽の授業はリズムの学習でした。四分音符や八分音符、四分休符を使って、リズム打ちの練習をしたり、自分でリズムを作ったりして、楽しくリズム打ちをすることができました。

続いて3年2組の外国語活動の授業です。

今日は身の回りのものの言い方についての学習をしていました。

大きな声で歌を歌ったり、発表したりして、楽しく元気に学習することができました。

いつも元気で明るい3年生。今日も一日たいへんよくがんばりました。

 

今日の山前小

今日は4年生の食育の授業とトゥトゥ体操の様子をお伝えしたいと思います。

4年生の食育の授業では、外部講師に来ていただき、朝食の大切さについて学習しました。

体の体温を上げるもの、頭と体の元気の元になるもの、お腹の調子を良くするものを、バランス良く食べることが大切ですね。

先生の教えをしっかり守り、3つの栄養をバランス良く、そしてよく噛んで食べるようにしましょう。

続いて、久しぶりのトゥトゥ体操の様子です。

前回の訪問が急遽中止になってしまったため、今日は2学期初めてのトゥトゥ体操です。覚えているかな?

子どもたちはとてもよく覚えていて、元気に楽しく踊ることができました。

次回は11月18日です。お楽しみにー!!

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日の業間の時間は3年生と4年生が校庭の落ち葉はきをしました。

今年は暑かったせいなのか、落ち葉の量はそれほどではなく、あっという間にきれいになりました。

3年生と4年生が一生懸命に働いてくれたからですね。

続いて1年生と2年生の図工の授業にお邪魔しました。

2年生は初めてカッターを使って紙を切る学習です。手を切らないように、慎重に慎重にカッターを使う練習をしました。

子どもたちは息を止めているのか、教室の中はとても静かです。少しずつ慣れてきて、上手にカッターを使えるようになってきました。

1年生は工作の授業をしていました。楽しそうにどんぐりや様々な飾りをデコレートして、どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 子どもたちは図工の授業が大好きです。素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

祝150周年記念大運動会の開幕です。

入場行進からスタートし、開会式からラジオ体操、応援合戦と続きます。

紅白どちらが勝利をつかむのか、子どもたちのがんばりに期待しています。

天気に恵まれ、素晴らしい運動会になりました。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいと思います。

明日からの2連休はゆっくり休んで来週また元気にお会いしましょう。

それでは良い週末をお過ごしください。

 

 

今日の山前小

おはようございます。本日、何とか天気がもちそうでほっとしています。

いよいよ祝150周年記念大運動会が開催されます。

朝早くから先生たちは働いています。

 

素晴らしい運動会になることと思います。本日もどうぞよろしくお願いします。

 

10/19 運動会を行います

本日は予定どおり運動会を行います。運動会に対するご協力と子供たちにたくさんのご声援をどうぞよろしくお願いします。開会行事は8:30からです。皆様のお越しをお待ちしております。

今日の山前小

今日は運動会の予行を行いました。

暑い中でしたが、子どもたちは本番さながら元気にがんばりました。

予行練習はたいへん上手にできました。

いよいよ明後日は本番です。

お家の人や地域の方にかっこいい姿を見せることができるように、体調を整え全力投球でがんばりましょう!!

 

 

今日の山前小

今日は開会式と閉会式の練習を行いました。

いよいよ運動会本番まで、残すところ3日となりました。

練習にも気合が入ります。

ぜひ、最高の運動会になるように、もう一息がんばっていきましょう!

あとは運動会当日、雨が降らないようにと祈るばかりです。

 

 

今日の山前小

今日の全体練習は応援合戦を行いました。赤組も白組も気合が入っています。

本番では更に大きな声を出してかっこいい演技ができるように、応援団の皆さん、がんばってくださいね!

 

続いて4・5・6年生のよさこいソーランの練習です。

5年生と6年生にとっては、今年2度目・3度目の演技なので、とても上手に踊れています。

4年生もがんばっています。

 

最後は1・2年生の団体種目、玉入れの練習です。

種目は玉入れですが、玉入れの前に行うダンスがあまりにかわいらしくて、思わずくぎ付けになってしまいました。

玉入れも楽しみですが、かわいらしいダンスにも乞うご期待です!!

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は昼休みに、紅白リレーの練習を行いました。

本番ではどのチームが優勝するのか、今からとても楽しみです。

 

今日の6校時は、運動会の係打合せがありました。

それぞれの係ごとに、準備や動き方の練習などを行っていました。

いよいよ来週土曜日は運動会本番です。

この3連休は体調を整え、万全の体制で運動会に臨めるようにしましょう。

今週も、みんな元気にがんばりました。それでは良い週末をお過ごしください。

今日の山前小

今日の運動会の練習は、開会式の入場行進を行いました。

体育主任の先生からは、足の上げ方や手の振り方について指導がありました。

かっこいい行進を、お願いします!!

続いて1年生から3年生はダンスの練習でした。

運動会では、子どもたちのかわいいダンスが見られることと思います。

どうぞご期待ください!!

 

 

 

 

昨日と今日の山前小

昨日は地域の方々によるボランティア活動がありました。

本校では今年度から生活ボランティアが発足し、月に1度、地域のボランティアさん方が様々な活動をしてくださっています。

昨日のボラデイでは、トイレや流しの清掃をしていただきました。

長年の染みついた汚れはなかなか完全に落とすことはできませんが、見違えるほどきれいになりました。

いつもありがとうございます。

 

また、昨日は特別支援学級の子どもたちと5、6年生が、収穫したお米の袋詰めをしてくれました。

創立150周年記念のお米です。おいしそうなお米に育ってくれました。

立派に育ててくださった地域の方々に感謝いたします。

 

そして今日は、4年生の社会科の授業にボランティアティーチャーの先生が来てくださいました。

4年生は二宮金次郎について学習しています。授業では、様々なお話をしていただきました。 

クイズやゲームを交えて、あっという間の2時間でした。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

いよいよ運動会の練習が本格的にスタートしました。

今日は150周年を記念する種目、全校児童による大玉送りの練習を行いました。

入場からルールの確認、ばんざいや退場まで、子どもたちは集中して練習に取り組むことができました。

先生のお話をよく聞いて、たいへん良くできました。

運動会まで2週間。みんなで力を合わせ、思い出に残るいい運動会にしましょう。

 

今日の山前小

今日は3年1組の学活の授業と3年2組の体育の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日は今週1週間、3年1組に来てくれていた教育実習生の研究授業がありました。

今日のめあては、『食事のマナーがわかり楽しく食事ができる』です。

クイズやゲームをしながら、楽しく食事のマナーについて学ぶことができました。

1週間、たいへんお疲れ様でした。

 

3年2組は体育の授業で、運動会の団体種目の練習でした。

今週は、どのクラスでも運動会の練習が始まり、学校中が運動会モードです。

運動会の練習でも、子どもたちは笑顔です。

 

休み時間の子どもたちです。

今週も、子どもたちはみんな元気にがんばりました。

それでは良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は3年2組の書写の授業と委員会活動の様子をお伝えしたいと思います。

3年2組の書写では、「日」の文字の清書をしていました。

今日のめあては『折れに気を付けて清書をしよう』です。

子どもたちは毛筆にも慣れ、ずいぶん落ち着いて授業に取り組めるようになってきました。

手や洋服を汚す児童も少なくなってきて、成長の様子が見られます。素晴らしいことですね。

 

そして今日は5・6年生による委員会の時間もありました。

それぞれの委員会に分かれ、それぞれの活動を行いました。

本当によく働く子どもたちです。

特に暑い中、花壇の整備をしてくれた環境安全委員会の児童のみなさん、お疲れ様でした。

 

今日の山前小

今日は2年生と3年1組、5年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

2年生は図工の授業『パタパタストロー』でした。

子どもたちはみんな楽しそうに作業を進めていました。

かわいらしい作品がたくさんできそうですね。

 

3年1組は算数の授業でした。

今日のめあては『直径の性質を使って問題を解こう』です。

子どもたちはみんな集中して、授業に取り組んでいました。

円と直径、直径と半径の関係をしっかり理解できたかな。

 

続いて5年生の音楽の授業です。

今日は様々な楽器を使い、リズムアンサンブルを楽しんでいました。

全グループの発表に間に合わず、写真を撮れなかった皆さん、ごめんなさい。

みんな上手に発表することができましたね。

 

今日の給食は、真岡市70周年記念給食でした。

お祝いコロッケには70の文字が。今日も美味しくいただきました。

 

 

 

 

今日の山前小

今日は6年1組の家庭科の授業とロング昼休みの様子をお伝えしたいと思います。

6年生はミシンを使ってナップザックの制作をしました。

今日もボランティアの方々が来校し、授業のお手伝いをしてくださいました。

ミシンの授業ではボランティアさんがいていただけると、本当に助かります。

いつもありがとうございます。

 

今日は週に一度のロング昼休みの日でした。

思う存分体を動かして、楽しい時間を過ごすことができましたね。

 

 

 

今日の山前小

今日は150周年記念児童集会がありました。

運営委員の子どもたちが話合いを何度も重ね、夏休みから準備をしてくれました。

学校かくれんぼや学校クイズを行い、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。

保護者の方たちもお手伝いに来てくださいました。暑い中、ありがとうございました。

最初は学校かくれんぼを行いました。6年生が校舎の中に隠れます。

1年生から5年生は仲良し班ごとに作戦会議です。どこから探そうかな?

いよいよ学校かくれんぼのスタートです。

ここにも6年生が隠れていました。さて、これは誰でしょう?

上級生は下級生の面倒を見ながら、仲良く協力し合ってかくれんぼを楽しんでいました。

最後まで隠れ切った6年生の皆さんです。隠れた場所は体育館の跳び箱の中という児童もいました。

学校かくれんぼの後は学校クイズを行いました。

とても楽しい児童集会でした。今年度はまだまだ150周年記念の行事が続きます。

みんなで山前小学校の150歳を祝福しながら、記念行事を盛り上げていきましょう。

 

 

今日の山前小

今日は2年生と6年2組の授業の様子をお伝えしたいと思います。

2年生は道徳の授業『あなたのクラスのだあれだ』です。今日はみんなで友達の良いところ探しをしました。

子どもたちは終始笑顔で、みんないい気持ちで授業を終えることができたのではないかと思います。

今日は友達の良いところ探し、次回は自分の良いところ探しをするそうです。

次の時間も楽しみですね。

 

続いて6年2組は家庭科の授業です。

今日はミシンの作業を行いました。ボランティアさんも来てくださいました。

子ども達はとても上手にミシンを使いこなしていました。

小学校のミシンの授業は、なかなかこんなに落ち着いた雰囲気の中で行うことはできません。

素晴らしく落ち着いた6年生たちです。

 

今日の休み時間も子どもたちは気持ちよく外遊びができました。

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は5・6年生が稲刈り体験を行いました。

5月に植えた苗を地域の方たちが管理してくださり、見事な稲穂に育ちました。

爽やかな天気の中で、気持ちよく作業をさせていただきました。

本日に至るまで大切に育てていただき、本当にありがとうございました。

美味しいお米をいただけるのが、今からとても楽しみです。

 

久しぶりに気持ち良く晴れた昼休み。子ども達は元気に校庭を走り回っていました。

 

 

 

昨日の山前小

昨日は自由参観日でした。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

今日は、昨日の1年生と4年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

1年生は外部講師をお招きし、リトミックの授業を行いました。

季節の歌やわらべ歌などを通して、音楽に対する感覚や表現力を身に付けます。

素敵な音楽と歌に合わせ、親子で楽しく体を動かしました。終わった後は、みんな汗だくです。

 

4年生は、インスタントシニア体験を行いました。

膝や足首、肘や手首などに装具を付けたりゴーグルを付けたりして、不自由な体の動きを体験しました。

4年生はたくさんの福祉体験を行いました。ぜひ、今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

そして、昨日は第1回めの学校運営協議会を開催しました。

今回は、学校経営方針をご承認いただくとともに、学校の課題について協議を行いました。

皆様からは、多くの建設的なご意見をいただきました。

いよいよ本格的に、学校運営協議会がスタートします。学校と家庭と地域とが一体となり、これからも子どもたちの成長のために力を尽くしていきたいと思います。

それでは明日からの三連休、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

昨晩の中秋の名月。澄んだ空にぽっかりと、明るい月が輝いていました。

今日の夏休みの作品展は2年生の工作です。素敵な作品が並んでいます。

 

今日は3年2組と5年1組の学級で研究授業がありました。

たくさんの先生たちに見守られながら、先生も子どもたちもがんばりました。

3年2組は算数の単元「なみき道」でした。今日のめあては『1本めから5本めまでは何cmかを求める方法を考えよう』です。

5年生も算数の授業で単元名は「平均」、今日のめあては『一人分を同じ量にする方法を考えよう』でした。

3年生も5年生も普段どおり、伸び伸びと授業に臨むことができました。

一生懸命に考え発言し話し合い、子どもたちはたいへんよくがんばりました。

見守りにご協力くださったボランティアの皆様、本日はありがとうございました。

 

 

今日の山前小

今日の業間の時間は体力つくりを行いました。まずは、『回れ、右』の練習です。

回れ右は普段なかなか行う機会のない動作なので、子どもたちにとってはとても難しいようです。

少し練習が必要ですね。

続いてラジオ体操です。

今日は今年初めてのラジオ体操だったので、今日はどれくらい覚えているかの確認でした。

ラジオ体操も、これから少しづつ練習していきましょう。

 

今日は2年生と6年1組の算数の授業にお邪魔しました。

2年生はl(リットル)とdl(デシリットル)の学習です。

1l=10dlが簡単なようでなかなか難しいところです。

この後にはmlも出てきます。

たくさん問題を解いて、しっかり復習をして、がんばっていきましょう!

 

6年1組はデータの見方のまとめの学習を行いました。

今日のめあては『データの見方の苦手をなくすことができる』です。

中央値やドットプロット、最頻値や平均値など、難しい言葉が並んでいて、混乱してしまいそうです。

三連休明けで疲れが残る中、そして難しい内容の学習でしたが、2年生も6年生も集中して学習に取り組むことができました。