ブログ

令和7年度山前小学校日誌

今日の山前小

校舎内の廊下や階段など、至る所にあいさつ啓発のポスターが掲示されました。

6年生が作成してくれたポスターです。

「あいさつ名人になろう!」「あいさつはみんなの笑顔をつくりだす。」「あいさつで良いクラスを!」など、素晴らしい名言が並んでいます。

 

今日は1年生の生活科の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今週は、本校の1年生とふたば幼稚園の児童たちとの交流会があります。

その時に一緒に遊ぶ遊びについて、グループごとに話し合いを進めていました。

ぜひ楽しい交流会になるように、お兄さんお姉さんとしてリーダーシップを発揮してくださいね。

 

今日は月曜日なので、ロング昼休みがありました。休み時間はみんな笑顔です。

1週間がスタートしました。今週も、楽しく元気にがんばっていきましょう。

 

 

 

 

今日の山前小

今日は3年1組と6年2組の授業の様子をお伝えしたいと思います。

3年1組は図工の授業でした。

今日は、『マグネット マジック』という工作をしていました。

磁石の性質を上手に使って、みんなで楽しく遊べる遊具を作ります。

完成が楽しみです。最後まで丁寧に取り組んでくださいね。

 

6年2組は音楽の授業でした。

今日はそれぞれのパートに分かれて、合奏の練習をしていました。

 

素敵な合奏になることを楽しみにしています。

 

休み時間に、6年生と遊んでもらっている1年生。下にいる6年生はほとんどつぶれている状態ですが・・・。

体の柔らかすぎる6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は4年1組と4年2組の授業の様子をお伝えしたいと思います。

4年1組は図工の授業でした。

デザインを仕上げる児童とカレンダーを作成する児童と、それぞれの進度に合わせて作品作りをしていました。

図工の時間は、いつも、どの学級の子どもたちも、とても楽しそうに活動しています。

素敵な作品が完成しそうですね。

 

4年2組は外国語の授業でした。

今日の学習は、単元名「ぼく、わたしの一日」です。

自分の一日を紹介するために、日課を表す表現について学習していました。

友達と英語で会話をしながら、楽しく学習することができました。

 

業間の時間は体力つくりを行いました。

学級ごとに、大縄跳びの練習をしたり、なわとび検定をしたりと、みんなで協力し合って活動していました。

2年生はひたすら、なわとび検定をがんばっていました。

健康な体になるように、一生懸命がんばりましょうね。

 

 

 

 

今日の山前小

今日は1年生の教室にお邪魔しました。

いよいよ1年生も、タブレットの家庭への持ち帰りがスタートします。

担任の先生からは、お家では、ジュースを飲みながら使わないことや、勝手にインターネットなどを使わないこと、時間を守って使うことなど、タブレットの使用方法についてのルールの確認がありました。

1月2月は感染症が大流行する時期です。いつ学級閉鎖になっても対応できるように、ルールを守り、お家でも上手にタブレットを活用してほしいと思います。

 

休み時間の子どもたち。山前小では縄跳びが大人気です。

山前小の児童たちは学年に関係なく仲良く遊ぶことができて、素晴らしいですね。

 

今週も、子どもたちはみんな元気にがんばりました。

それではみなさま、良い週末をお過ごしください。

 

今日の山前小

今日は3年2組の算数の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日は□を使った式と図のまとめの学習でした。

明日は単元テストを行うとのことですので、家庭学習でもしっかりと復習をしてきてくださいね。

子どもたちはみんな真剣な表情で、黙々と問題に取り組んでいました。全員100点を目指して、がんばってくださいね!

 

さて、3学期の体力つくりではなわとび運動を行います。

今日の業間の時間から、大縄跳びの練習やなわとび検定の練習が始まりました。

長縄とびでは、真岡市で行う学級対抗8の字もおかぴょんに参加します。

楽しく?もしくは気合を入れて?各学級の目標が達成できるように練習に励んでくださいね。

 

今日の山前小

今日は6年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

6年1組は算数の授業、6年2組は国語の授業です。

算数では確率の学習をしていて、今日は『組み合わせ』についてみんなで考えていました。

確率はひらめきが肝心です。いろいろな問題を解いて、ぜひ楽しく学習してほしいと思います。

 

6年2組は国語の単元「複合語」の授業を行いました。

今日は身の回りから複合語を探し、複合語の構成について考える学習でした。

子どもたちは周りの児童と話合いをしたりタブレットを活用したりしながら、意欲的に学習を進めていました。

複合語は和語と漢語と外来語があるのですね。とても勉強になりました。

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日の朝会は3学期学級委員の任命式を行いました。

3学期は1年間の総まとめの学期です。ぜひ、リーダーシップを発揮して、素晴らしい学級を作ってくださいね。

今日は2年生の図工の授業と3年1組の外国語活動の授業の様子をお伝えしたいと思います。

2年生はいよいよ版画がスタートし、今日は下絵の作成をしていました。

子どもたちは、海の中や宇宙、冬の景色など、想像を膨らませながら下絵作りに没頭していました。

最後まで丁寧に取り組んで、素敵な作品に仕上げてくださいね。

 

続いて3年1組の授業の様子です。

外国語活動の時間は、子どもたちはいつもとても楽しそうです。

今日も歌を歌ったり、ゲームをしたり、体を動かしたりと、楽しい外国語活動の授業になりました。

 

昼休みに、外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。

 

今日はボランティア活動もありました。傘立てをきれいにしていただきました。

寒い中、たいへんありがとうございました。これからも感謝の気持ちをもって、丁寧に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は月に1度の本の読み聞かせの日です。

読み聞かせボランティアのみなさま、本日もたいへんありがとうございました。

 

今日は4年1組の外国語の授業と4年2組の算数の授業にお邪魔しました。

外国語の授業では、返却されたプリントにおみくじでの採点が書かれていて、思わず喜びの声が聞こえてきました。

みなさん、今年は良い年になりそうですか?

 

4年2組はそろばんの授業でした。

今の時代はなかなかそろばんを使う機会がないので、慣れるのにも時間がかかります。

しかし慣れてくれば、意外と子どもたちは楽しそうです。

徐々に難しい問題へと進み、最後は億や兆の計算でした。最後まであきらめず、がんばってくださいね。

 

昼休みの子どもたちの様子です。子どもたちは今日もみんな元気です。

 

 

 

 

今日の山前小

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休みもあっという間に終わり、今日から3学期がスタートしました。

今日もオンラインで、賞状伝達と始業式を行いました。

始業式の『児童のことば』では、6年生が卒業式までの残りの日々を楽しく笑顔で過ごすことができるよう、みんなで力を合わせてがんばりたいと抱負を述べてくれました。

いよいよ令和6年度も残すところ50日間、6年生は47日間です。

進級に向けての自覚をもつとともに、誰に対しても元気で気持ちの良いあいさつができるように心がけていきましょう。

3学期も笑顔で元気に充実した学校生活が送れるように、みんなで心を一つにしてがんばっていきましょう。

 

 

 

1年生クリスマス会

12月24日(火)、2・3校時に

メリ~クリスマ~スキラキラの掛け声とともに始まった1年生のクリスマス会(^^

 

始めは外で、ドッジボールやヘビ鬼をしました。

内容は、学級会で「みんなで楽しめる内容を考えよう」と話し合いながら決めたものです。

1年生、全員で楽しく行うことができました♪

 

 

 

続いて、教室に入り

可愛いトナカイやサンタクロースに変身✧٩(ˊωˋ*)و✧

プレゼント交換をしました。

友達のことを考えて準備したプレゼントイベント

中を開けるときは、そーっと自分だけで確認しました。みんな、自然と笑顔に♡

プレゼント交換のリズムに乗るのが大変でしたが 、上手に交換ができました花丸

 

 

 

準備等ありがとうございました。

楽しい時間を過ごすことができました(≧◡≦)

クリスマスの時間もあと少しですっ!!楽しい時間をお過ごしください。

また、年末年始、よいお年をお迎えくださいm(_ _)m