文字
背景
行間
日誌
田上教育長日誌
「デジタルが主で、アナログは従」という発想の転換
去る6月19日(火)に議会が閉会しました。今回の議会では6月の補正予算も審議され、教育委員会関係ではICT教育の予算が可決されました。これにより、小中学校の全ての普通教室、特別支援教室、理科室に1台ずつ電子黒板が設置されることになります。また、次年度までには、小学校の学級担任と中学校の教科担任に1台ずつタブレットを配布するとともに、児童生徒分として、小学校ではパソコン教室のパソコンを児童1クラス分のタブレットに入れ替え、中学校ではパソコン教室のパソコンの他に生徒1クラス分のタブレットを配備します。さらに教員へのタブレット配布に併せて、デジタル教科書の導入も進めていきます。
このようにICT機器を完備し学習環境を整えるのは、何を隠そう授業を変えるためです。が、一抹の不安もあります。それは、言うまでもありませんが、大きな予算を投入したにもかかわらず、活用が十分されないということです。
かつて、中学校にはどこの学校にもLL教室というのがありました。主に英語学習で使うのですが、アナライザーも設置されており数学の授業などでも使うことができました。設置には相当の予算が必要だったと思います。しかし、ほとんど活用されず、宝の持ち腐れとなってしまいました。これは典型的な例としましても、学校では得てしてこの傾向にあります。それは、「授業は黒板とチョーク」というアナログ的考えが根強くあるからです。
だからこそ、同じ轍は踏んではいけないのです。そのためには、全ての教師が「デジタルが主で、アナログは従」という発想の転換が必要です。つまり、従来ならば「授業のどこでICTが使えるか」という発想でICT教育を考えていたものを、ICTで授業を行うことを前提として、どうしても黒板を使った方が効果があるというところだけは黒板を使うという「授業のどこで黒板が使えるか」という考え方に変えなければならないのです。
文部科学省も、新学習指導要領の全面実施に向けて、学校のICT環境の整備を進めていくことが喫緊の課題としています。2020年から導入されるデジタル教科書は、現時点では紙の教科書とデジタル教科書の併用としていますが、いずれ必ずデジタル教科書が必須となり、ICTを活用した授業が主流となることは間違いありません。今回のICT機器の導入は、本市において時代を先取りする絶好の機会と捉えています。そのためには、電子黒板やタブレットを使ったデジタル授業が主で、黒板とチョークのアナログ授業は従という発想の転換が絶対的に必要だと考えます。