文字
背景
行間
今日の活動
焼きそばパーティーをしました!(二宮教室・7月16日)
今日はコミセンの調理室をお借りして、焼きそばパーティーを行いました。昼食でいただく焼きそばを、みんなで調理します。まずは、交通安全に気を付けながら買い物に行き、材料を購入しました。次に野菜を切る人、肉ややきそばを炒める人、使い終わった道具を洗って片づける人など協力しながら、楽しくできました。味もおいしくできました。午後はボッチャ、しりとり、ビー玉ゲームなどして楽しく過ごしました。(午後は楽しく過ごすあまり、写真を撮り忘れてしまいましたm(__)m)
手芸教室をしました!(二宮教室・7月12日)
笠原先生を講師でお招きして、手芸教室を行いました。
今日から花ふきんの制作が始まりました。すでに何回か参加している通室生は、ふきんに施す好きな柄や色、配置などを通室生が自ら考えながら制作を進めることができました。初めて参加した通室生は、針と糸を使って台ふきんを作成していました。時間いっぱい集中して取り組むことができました。笠原先生、ありがとうございました。
手芸教室(7月11日)
笠原先生と石田先生を講師にお迎えして手芸教室を行いました。花ふきんづくりの続きを行いました。今日は刺しゅうが終わったあとの糸の始末の工夫について教えていただきました。少しの工夫と手間で、ふきんにかわいい飾りができることを知りました。できあがりが楽しみです。
プラネタリウム見学(7月10日)
真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見てきました。今夜9時の星空で西の空に春の星座、東から南の空に夏の星座が見られることを教えていただきました。そして最後に、番組「銀河鉄道999 赤い星ベテルギウス・命のかがやき」を見せていただきました。全天周の迫力ある番組を楽しみました。
絵画教室をしました!(二宮教室・7月10日)
今日は上野先生を講師でお招きして、絵画教室を行いました。最初に水彩絵の具を使って、色のグラデーションを作りました。水の分量、絵の具の混ぜ具合などをいろいろ加減しながらできました。また筆の使い方も工夫して、表現する練習もしました。次に、にじみの表現とマーブリングを教えていただきました。色のぼかし方や重なりが面白くて、通室生も集中して取り組むことができました。上野先生、ありがとうございました。
♪音楽教室をしました!(二宮教室・7月9日)
今日は小堀先生を講師でお招きして、音楽教室を行いました。
最初に「四季の歌」をみんなで歌い、その後は合奏を楽しみました。「茶色のこびん」「聖者の行進」などの曲を、ピアニカや手作り打楽器、中学校からお借りした木魚やタンバリンなどを使って演奏をしました。
何回か練習すると、リズムもそろってきました。合奏の後は、「ふるさと」「赤とんぼ」を合唱して終わりました。
小堀先生、ありがとうございました。
絵画教室(7月9日)
上野先生、青山先生、石田先生を講師にお迎えして絵画教室を行いました。今日は「水彩絵の具の3つの基本」とモダンテクニック(ぼかし・マーブリング)について学びました。絵の具を水で薄める、色を混ぜる、筆の跡について教えていただき、それぞれを練習しました。最後に教えたいただいたマーブリングでは、水の上に特殊な絵の具を流し、綿棒で浮いている絵の具の模様に変化を付けて紙に写し取るだけできれいな模様が描けて、みんな驚いていました。これからの絵画制作に、教えていただいた技術を生かしていきたいと思います。
マイブームです!(二宮教室・7月8日)
ここ最近、昼休みに流行っているのが「ビー玉はじきゲーム」です。
ルールも、当てたらそのビー玉をもらえるという簡単なものです。が、これが意外に盛り上がり、二宮教室ではちょっとしたブームです。午後の活動の前に、いい気分転換になっています。
フラワーアレンジメント教室(7月5日)
菅谷先生を講師にお迎えして、フラワーアレンジメント教室を行いました。今日は、押し花プレートを作りました。のりのついた専用のフィルムに構図を考えながら押し花を並べ、フィルムをアクリル板に貼り付けて完成です。一度フィルムに貼ると直せないので、構図をよく考えて一つ一つ丁寧に押し花を貼り付けていきました。素敵な押し花プレートが完成しました。
料理教室(マドレーヌ作り)をしました!(二宮教室・7月5日)
今日は柴先生を講師で招いて、マドレーヌ作りをしました。
身支度を整えて、材料をしっかり計量し、いよいよスタートです。
5名の通室生で、和気あいあいと楽しく取り組めました。
焼きあがる頃には、いい匂いが広がっていました。そしてマドレーヌは全部で30個以上は作りました。そのあとはおいしくいただき、自宅へのお土産もできました。
柴先生、優しく教えていただき、ありがとうございました。