文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
周辺の紹介 その4
「もおかライブリー教室」の周辺紹介、4回目。今日は、ライブリー教室の北側にある「真岡市民会館」を紹介します。
真岡市の文化的イベントの開催会場として、昭和49年に開場しました。その後、東日本大地震で被害を受け一時休館の後、平成26年にリニューアルオープンをしました。規模は、大ホール1109席、小ホール300席の座席数です。
写真左が正面玄関と素敵な彫刻、写真中央が大ホール、小ホールへ続くピロティー、写真右は子どもたちの休憩場所にもなる芝生の庭から見た建物の様子です。
総合体育館で
ゴールデンウィークの前半が終わりました。後半に入る前の今日と明日は、ライブリー教室は通級日になります。毎週火曜日は、スポーツとレクリエーション(略してスポレク)の日です。(先週は行事の都合で、水曜日でしたが)
ということで、今日も総合体育館をお借りして、バドミントンと卓球を楽しみました。約1時間の運動で、子どもたちも運動着が汗でぐっしょりになりました。
奉仕活動の日
今日の午後の活動は、「奉仕活動の日」。ライブリー教室周辺の道路や公園、施設周りのゴミ拾いをしました。
ライブリー教室の周辺は、一般道路に比べたら遙かにゴミは少ないのですが、30分程度の作業で、ご覧の通りのゴミの量(右写真)。ゴミを捨てる人の心なさに教室生も驚いていましたが、小さな社会貢献できた気持ちよさも感じたようです。
楽しい手芸教室
今日は、講師の先生に教えていただく「手芸教室」でしてた。
写真右は、材料と製作の見本で、今回は「エコバッグ」を作ります。昨年の続きからの作業となるので、ミシン縫いから始めました。ミシンを操作する表情は真剣そのもの。きれいに揃ったミシンの縫い跡を見て、思わずにっこりと笑みがこぼれました。
楽しい時間となりました。次回の手芸教室も楽しみです。
恵みの雨
予報どおりに今日は朝から雨。教室生も出足がにぶかったようです。しかし、植物にとっては恵みの雨。昨日植えたゴーヤとミニトマト、雨の中で元気いっぱいに葉をひろげていました。
教室生は午後、真岡市総合体育館を借用して、バドミントンで思い切り汗を流しました。
農園活動
今日は曇り空、夜には雨が降る天気予報、絶好の農作業日和。ということで、教室の南側にある小さな農園兼花壇で、農園活動をしました。
左の写真は、オリヅルランの株分け作業です。オリヅルランの小さな株を鹿沼土を入れたポットに植えているところです。
西側の花壇には、ゴーヤの苗を植えました。(真ん中の写真) 大きく育てば、ガラス窓の日よけにもなるはずです。東側の花壇には、ミニトマトの苗を植えました。(右の写真) たくさんなってくれればいいな。
卓球に夢中
午後の活動の時間は、絵を描いたり、裁縫をしたり、スポーツをしたりしていますが、今卓球に熱をあげている児童生徒がいます。
卓球の経験はゼロということなのですが、上達ぶりは素晴らしく、2日目にはスマッシュも決めることができました。
玄関リニューアル
ライブリー教室の玄関をリニューアルしました。
今までは、玄関に照明が上手く入らず少々うす暗かったので、玄関を広くして光が入るようにしました。「行事予定表」や「今月のトピックス」の掲示も見やすくしました。
通級児童生徒からもなかなか好評です。
周辺の紹介 その3
2日ぶりの教室日誌になります。またもやコンピュータに接続のトラブルが発生して、昨日は教室日誌を更新できませんでした。
今日のライブリー教室周辺の紹介は、すぐ西側の「真岡市民公園」です。野球場が2面とれる広さがあります。午後の活動の時間にソフトボールなどの場所としてお借りしています。写真は昨日のものなので、まだ水たまりが見えます。
周辺の紹介 その2
もおかライブリー教室の周りにある施設紹介の2回目です。今日は、すぐ南側にある「真岡市立図書館」です。
左の写真は、正面玄関です。木々や野外彫刻に囲まれたアプローチがなかなか素敵です。
真ん中の写真が駐車場ですが、ライブリー教室のすぐ目の前です。右の写真は、自転車置き場です。試験の前には、高校生の自転車でいっぱいになるそうです。
水槽掃除 その1
ライブリー教室の活動室には、3つの水槽があり、金魚(大と小)、どじょう、川エビがいます。
気温の上昇とともに、水槽の水温も高くなったためか緑色の藻がかなり勢いを強めてきました。そこで今日は、水槽の掃除をしました。
左と真ん中の写真は、掃除が終わり見違えるほどきれいにった小さな金魚の水槽です。時間がなく大きな金魚がいる水槽(右の水槽)まではできませんでしたので、後日です。ドジョウと川エビの水槽は、ガラスがきれいにならないので、少々緑色のままです。
周辺の紹介その1
「もおかライブリー教室」のある「真岡市青年女性会館」の周りには、さまざまな文化施設がありますので、いくつかを紹介したいと思います。
今日は、北東側にある「久保講堂」です。このた建物は、著名な美術評論家である久保貞次郎氏が昭和13年に真岡小学校に講堂として寄贈したもので、昭和62年に現在の地に移築されました。平成9年に国の登録有形文化財(右側の写真)に指定されています。
建物と玄関紹介
昨日の室内紹介に続いて、ライブリー教室の建物と玄関を紹介します。
「もおかライブリー教室」は、真岡市民会館の南側にある「真岡市青年女性会館」(左の写真)の正面玄関を入ると1階の左手にあります。
真ん中の写真がライブリー教室の入り口です。来室の際は、インターホンを押してください。
大きな引き戸を開けると、右側の写真の玄関があります。
室内紹介
今日は、ライブリー教室の室内の様子を少々紹介します。
左の写真は、活動室の様子です。ここで、手芸や書道、絵画などの創作活動を行います。
真ん中の写真は、学習室の様子です。つい立で区切られた個別の学習机があります。
右の写真は、活動室の南側の様子です。図書コーナーがあります。テーブルは、さまざまな活動や読書の他に昼食の場所にもなります。
新学期がスタートしました
今日は4月10日、昨日、市内各小中学校の新学期がスタートしました。この「真岡市適応指導教室日誌」は、昨日が一日中停電のため今日が新年度第1号となりました。
ここ「もおかライブリー教室」から見える風景は、桜がほとんど花を散らせましたが、みずみずしい新緑の葉が木々を彩り始めています。また、教室の前の花壇では、チューリップが元気に花びらを広げています。
「もおかライブリー教室」の開設時間は、9:30~15:00です。学校に登校できない子どもたちの学校復帰と自立のための支援をしています。
終業式
今日は平成29年度の終業式です。
チャレンジ登校、通級生たちはどうだったでしょう。
結果はいろいろだと思いますが、自分なりにがんばったと思います。
過去はかえられないが、未来はかえることができるといった人がいましたが、
昨日はかえられないが、明日はかえることができる。
その一歩が、次年度の大切な一歩につながると思います。
新年度は4/9(月)から新たな一歩が始まります。
一年間、ご支援たいへんありがとうございました。
チャレンジ登校、通級生たちはどうだったでしょう。
結果はいろいろだと思いますが、自分なりにがんばったと思います。
過去はかえられないが、未来はかえることができるといった人がいましたが、
昨日はかえられないが、明日はかえることができる。
その一歩が、次年度の大切な一歩につながると思います。
新年度は4/9(月)から新たな一歩が始まります。
一年間、ご支援たいへんありがとうございました。
チャレンジ登校
明日は平成29年度の終業式です。
今日と明日の二日間はチャレンジ登校です。
区切りの二日間を学校に行ってみませんか、というチャレンジです。
教室でなくても学習室でも、保健室でも、
一日でなくても、1時間でも、顔を出すだけでも、
担任の先生と連絡をとって、挑戦です。
無理することはありません。
ライブリー教室もいつでも待っています。
今日と明日の二日間はチャレンジ登校です。
区切りの二日間を学校に行ってみませんか、というチャレンジです。
教室でなくても学習室でも、保健室でも、
一日でなくても、1時間でも、顔を出すだけでも、
担任の先生と連絡をとって、挑戦です。
無理することはありません。
ライブリー教室もいつでも待っています。
春分の日
昨日は春分の日でお彼岸の中日でした。
暖かい日を期待していたのですが、とても寒い一日になってしまいました。
通級生の皆さんの体調はどうでしょう。
明日は終業式です。
晴れることを期待します。
暖かい日を期待していたのですが、とても寒い一日になってしまいました。
通級生の皆さんの体調はどうでしょう。
明日は終業式です。
晴れることを期待します。
スイセン
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、
明日はお彼岸です。暖かい日が続くようになってきました。
ライブリー教室の花壇もヒヤシンスやスイセンなどがたくさん咲いています。
みんな動き出すためによい季節となってきました。
毎日、はじめの一歩を大切にしています。
小学校卒業式
今日は真岡市内の小学校卒業式です。
学校も中学校にかわり、希望あふれる新しい生活が待っています。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
学校も中学校にかわり、希望あふれる新しい生活が待っています。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
生活リズムを
中学校3年生は卒業式を終えました。
それぞれの未来に向かって準備をしています。
後輩たちも進級に向けて、努力しています。
一人一人が生活のリズムを取り戻すことが大切です。
次年度に引き継ぐために。
それぞれの未来に向かって準備をしています。
後輩たちも進級に向けて、努力しています。
一人一人が生活のリズムを取り戻すことが大切です。
次年度に引き継ぐために。
お花をいただきました
昨日、ライブリー教室と同じ会館で活動している「こぶしの会」から
子どもたちへとお花をいただきました。
いつも子どもたちを応援してくださり、ありがとうございます。
おめでとう
昨日、県立高校の合格発表がありました。
保護者の方と一緒にあいさつに来てくれた通級生がいました。
とても嬉しかったです。
保護者の方と一緒にあいさつに来てくれた通級生がいました。
とても嬉しかったです。
春の訪れ
朝晩はまだまだ冷え込みますが、日中はとても暖かくなりました。
ライブリー教室の花壇にも春が来ました。
スイセンが花を咲かせています。
進級に向けて
卒業式は終わりました。
1年生、2年生の通級生たちは進級に向けて学習を進めています。
3年生も学習やリズムづくりに来室している生徒もいます。
平成29年度は終わろうとしていますが、
来年度につなげるために、進級に向けて、今、一歩踏み出しましょう。
1年生、2年生の通級生たちは進級に向けて学習を進めています。
3年生も学習やリズムづくりに来室している生徒もいます。
平成29年度は終わろうとしていますが、
来年度につなげるために、進級に向けて、今、一歩踏み出しましょう。
卒業おめでとうございます。
今日は中学校の卒業式です。
迎え方はいろいろありますが、
卒業生、保護者の一人一人にとって良い一日であってほしいと
ライブリー教室関係者一同願っています。
卒業おめでとうございます。
迎え方はいろいろありますが、
卒業生、保護者の一人一人にとって良い一日であってほしいと
ライブリー教室関係者一同願っています。
卒業おめでとうございます。
明日は卒業式
あすは卒業式です。
皆さんの門出として、素晴らしい日になることを願っています。
皆さんの門出として、素晴らしい日になることを願っています。
中学校卒業式前日
中学校3年生にとっては中学校最後のけじめの時を明日に控えています。
ライブリー教室の通級生もがんばっています。
がんばりかたも一人一人異なります。
式に参列する人、校長室て証書をいただく人など。
送る通級生も同じです。
参列する人、別室で見送る人、ライブリー教室で応援する人。
みんながんばっています。
今日決めるのではなく、明日の朝にどうするかを決めます。
どんな判断をするでしょう。みんなを応援していますよ。
ライブリー教室の通級生もがんばっています。
がんばりかたも一人一人異なります。
式に参列する人、校長室て証書をいただく人など。
送る通級生も同じです。
参列する人、別室で見送る人、ライブリー教室で応援する人。
みんながんばっています。
今日決めるのではなく、明日の朝にどうするかを決めます。
どんな判断をするでしょう。みんなを応援していますよ。
3月の活動
3月はライブリー教室の行事はほとんどもちません。
学校の年度末の行事に関心をもってほしいからです。
がんばってきたこの一年間にけじめをつけて、
新しい学校や学年に希望を見いだし、やる気をふくらませてほしいからです。
その準備に、練習に、ライブリー教室を活用しましょう。
学校の年度末の行事に関心をもってほしいからです。
がんばってきたこの一年間にけじめをつけて、
新しい学校や学年に希望を見いだし、やる気をふくらませてほしいからです。
その準備に、練習に、ライブリー教室を活用しましょう。
3月を迎えて
お別れ会は2/23(金)に終了しましたが、
みんなで、卒業式、終業式に向けてがんばっています。
次年度へ繋げるために一歩踏み出しましょう。
今からです。
みんなで、卒業式、終業式に向けてがんばっています。
次年度へ繋げるために一歩踏み出しましょう。
今からです。
真岡・浪漫ひな飾り
3/2(金)に真岡浪漫ひな飾りを見学に行きました。
不思議そうに、静かに見学していました。
3月を迎えて
卒業式や終業式に向けて、ライブリー教室と学校へと自分のペースで行っています。
担任の先生の支援を受けて、個に応じて取り組んでいます。
担任の先生の支援を受けて、個に応じて取り組んでいます。
お別れ会4
1年間の思い出と、来年そして将来に向けての自分の考えを発表する場があります。
感謝と希望の言葉があふれます。
最後に場所を変えてみんなでレクレーションを楽しみました。
お別れ会3
お別れ会ではみんなで調理をし、会食をして楽しみました。
コミュニケーションが苦手な生徒も活動を通して学習します。
何を話して良いか迷いがちの生徒も
調理という共通の会話を楽しめます。みんな笑顔です。
お別れ会2
お別れ会の内容については通級生が計画します。
基本形は調理実習を行って会食、一年間の思いを発表、最後にレクレーションです。
今年の調理はハンバーグがメインに決まり、セルフハンバーグ、セルフおにぎり、
具だくさんスープにフルーツヨーグルトでした。
お別れ会1
別れは出会いの始まりといいます。
2月も最後の週を迎えています。
2/23(金)にお別れ会を行いました。
ライブリー教室は子どもたちの元気回復を応援するするところです。
新しい素晴らしい出会いを期待して、1年ごとの切り替えで活動しています。
それで、卒業生だけでなく、みんなとのお別れ会として実施しています。
終業式までは通級可能ですが、中学3年生の受験や卒業を考慮して
この時期に行っています。
2月も最後の週を迎えています。
2/23(金)にお別れ会を行いました。
ライブリー教室は子どもたちの元気回復を応援するするところです。
新しい素晴らしい出会いを期待して、1年ごとの切り替えで活動しています。
それで、卒業生だけでなく、みんなとのお別れ会として実施しています。
終業式までは通級可能ですが、中学3年生の受験や卒業を考慮して
この時期に行っています。
作品展感想2
通級生の感想です。一部抜粋です。
中学生B 「作品展は私が思っていた以上に忙しくて大変でした。初めての人と話すのは自分にとってとっても良い勉強になりました。校長先生や担任の先生が来てくれて嬉しかったです。作品展に参加して良かったです。」
中学生B 「作品展は私が思っていた以上に忙しくて大変でした。初めての人と話すのは自分にとってとっても良い勉強になりました。校長先生や担任の先生が来てくれて嬉しかったです。作品展に参加して良かったです。」
作品展感想1
通級生の感想です。 一部抜粋です。
中学生A 「校長先生が来たときには緊張したけれど、優しく話しかけてくれたので楽しかったです。担任の先生も来てくれていろんな話ができたので良かったです。たくさんの来賓の皆さん(市長、市議会議員、教育委員会、学校関係など)と話すことができてとても勉強になりました。これからもいろんなことをがんばります。」
中学生A 「校長先生が来たときには緊張したけれど、優しく話しかけてくれたので楽しかったです。担任の先生も来てくれていろんな話ができたので良かったです。たくさんの来賓の皆さん(市長、市議会議員、教育委員会、学校関係など)と話すことができてとても勉強になりました。これからもいろんなことをがんばります。」
作品展3
作品展は無事に、盛況のうちに終了しました。
お出でいただいたのは、真岡市長を始め、市議会関係者、栃木県教育委員会事務局芳賀教育事務所の先生方、真岡市教育委員会、各学校の校長先生、担任の先生等が大勢来室されました。
3日間で75名の皆さんが、通級生たちを讃えてくださいました。
お出でいただいたのは、真岡市長を始め、市議会関係者、栃木県教育委員会事務局芳賀教育事務所の先生方、真岡市教育委員会、各学校の校長先生、担任の先生等が大勢来室されました。
3日間で75名の皆さんが、通級生たちを讃えてくださいました。
作品展2
作品展は1年間に通級生がライブリー教室で活動した足あとを、ご覧いただく行事です。
主に午後のフレンドタイムでボランティア指導者の先生方と一緒に、作品づくりをしてきました。
応援してくださっている皆様にご覧いただきました。
作品展
もおかライブリー教室の作品展を2/14(水)~1/16(金)の3日間開催しました。
大勢の方々が来室してくださいました。
1年間のがんばりを讃えてくれました。
作品展
2/13(火)に作品展の準備を行いました。
生け花完成
通級生の作品です。
個性が表れています。
フラワーアレンジメント
2/13(火)の午前中にフラワーアレンジメント教室を行いました。
作品展に花を添えたいと思っています。
作品展第1日目
いよいよ作品展が始まりました。
一年間の通級生のがんばりの足あとをご覧いただきたいと思っています。
一年間の通級生のがんばりの足あとをご覧いただきたいと思っています。
午後閉室
午前中は通級生たちは平常どおりでした。
作品展のための準備も少しずつ進めていました。
午後は通級生には迷惑をかけましたが、職員が研修会への出席のために閉室となりました。
研修成果を今後に生かしたいです。
作品展のための準備も少しずつ進めていました。
午後は通級生には迷惑をかけましたが、職員が研修会への出席のために閉室となりました。
研修成果を今後に生かしたいです。
作品展の準備
絵画教室での作品を額に入れ、展示できるように準備しました。
避難訓練
2/6(火)に避難訓練を行いました。
消防署職員の指導の下、生涯学習課の皆さんの指示に従っての訓練でした。
生命に関わるものなので、訓練とは考えずに参加しました。
消防署職員の指導の下、生涯学習課の皆さんの指示に従っての訓練でした。
生命に関わるものなので、訓練とは考えずに参加しました。
工事中
空調設備の調子が悪いので工事が入っています。
通級生には申し訳ありませんが、少しうるさく感じるかもしれません。
新しいエアコンが入る予定です。
今週いっぱいかかるかもしれません。
うるさくてごめんなさいね。
通級生には申し訳ありませんが、少しうるさく感じるかもしれません。
新しいエアコンが入る予定です。
今週いっぱいかかるかもしれません。
うるさくてごめんなさいね。
立春
2/4(日)は立春でした。
もうそこまで春がやってきているはずです。
それでも今朝は寒かったですね。
インフルエンザも流行しています。
気をつけて頑張りましょう。
もうそこまで春がやってきているはずです。
それでも今朝は寒かったですね。
インフルエンザも流行しています。
気をつけて頑張りましょう。
カウンター
5
8
0
8
4
1
4