ライブリー日誌

今日の活動

書道教室 第3回

   

 今年、3回目の「書道教室」です。ボランティアの先生教えていただきました。

 そして、今日も本当に集中して筆を動かすことができました。ご覧の通りですが、書に集中することを子どもたちが楽しく感じてきたように思います。

スポレク、第5回目です。

っky   

 第5回目のスポレクです。今日も子どもたちの大好きな「バドミントン」と「卓球」をやりました。

 今日の写真は、子どもたちがネットを張ったり、台をセットしたりしている準備の様子です。この準備はもちろん、後片付けや清掃も自主的にできるようになりました。

ジャガイモを掘りました

   

 葉がだいぶ黄色に色づいてきたジャガイモ。今日は、ライブリー農園のジャガイモ掘りをしました。1つの株に5,6個ぐらいのほどよくふくらんだジャガイモが育っていました。土の浅い農園ですから、期待はしていなかったのですが、期待以上の収穫です。

 次の調理教室は、「肉じゃが」です。

社会科見学に行ってきました

   

 社会科見学で、「雪印メグミルク阿見工場」と「牛久大仏」を見てきました。工場見学では、チーズやマーガリンが原料から製品になるまでの行程のびっくりするロボット(機械)などを見ることができました。試食のチーズもごちそうさまでした。

 牛久大仏は、その大きさに感動!ウサギとヤギの動物園で癒されてから、きれいな庭園のベンチでお弁当を食べました。

 子どもたちは、いろいろな発見のある1日を過ごすことができたようです。

農園の様子です

    

  ライブリー農園の様子を紹介します。ジャガイモ畑はご覧の通り。葉が黄色く枯れ始め、茎も倒れて、「早く掘ってくれ」と言ってるようです。梅雨の晴れ間を狙って、来週こども達と収穫予定です。

 ゴーヤーは、まっすぐ上にむかってツルをのばしています。

 「お知らせ」にも掲載しましたが、今週金曜日(6/14)は社会科見学で、雪印メグミルク阿見工場に行きます。ライブリー教室は、終日閉室となります。

第3回 絵画教室

    

 今日は、第3回目の絵画教室でした。今日が初めての生徒もいたので、室内で下絵と彩色を進める生徒と外へスケッチに行く生徒と二手に分かれて制作をしました。

 教室内の制作は、ボランティア講師の先生に見ていただき、外の制作は、相談員が一緒に行きました。教室内も外も集中して楽しく絵が描けたようです。

自然教育センターに行きました

   

 今日は、真岡市自然教育センターの主催する「体験教室」に参加をしました。まず、竹を切って「そばちょこ」と「はし」を作りました。大きさも高さもそれぞれですが、みんな違ってみんないい感じに仕上がりました。

 いよいよ「流しそうめん」の本番。そうめんの他にも大根やニンジン、ちくわ、かまぼこ、それにグミまで流れてきて、子どもたちは大喜びでした。たいへんおいしかったです。

 自然教育センターの先生方、ありがとうございました。

うどん打ち教室

    

 昨年に引き続き、子どもたちが楽しみにしている「うどん打ち教室」をボランティア講師の先生に教えていただき実施しました。

会場は、道具のそろっている市公民館西分館の調理室をお借りしました。

 小麦粉を塩水でまとめるところから始めて、練って、こねて、足で踏んで....伸ばして、切って、茹でて....。ひとつひとつ、先生に教えていただきながらつるつる、しこしこのうどんができました。すごく美味しかったです。

 

水槽掃除をしました

   

 ライブリー教室には、金魚とドジョウの水槽が大小2つあります。気温が高くなってきたせいか少々水の汚れが気になってきたので、今日は水槽掃除をしました。

 金魚とドジョウをバケツに移して、水槽の内側、砂利、循環装置などを念入りに洗いました。フィルターも新品に取り替えたので、しばらくは安心です。大きな金魚を水槽から出す時に金魚が暴れて水がかかってしまいましたが、子どもたちは大はしゃぎでした。

第4回 スポレク

   

 4回目のスポレクです。お借りしている「真岡市総合体育館」ですが、今日は、私たちライブリー教室が独り占めでした。体育館のフロアを全部使っての準備運動は、「けっこうきつい!」の声も。

 バドミントンと卓球で気持ちの良い汗を流しました。

農園活動です

   

 今日の午後は、農園活動。カランコエとシャコバサボテンの挿し芽をしました。たくさん増やして、ライブリー教室の作品展や交流会で販売する予定です。

第2回 調理教室

  

 第2回目の調理教室でした。メニューは、「たこ焼き」と「うどん風すいとん」。

 たこ焼きの中味は、子どもたちのリクエストで、「タコ」の他に「ミニトマト」「ウインナーソーセージ」「チーズ」そして今回初めての「コーン」というラインナップです。

 子どもたちは、作業を分担したり一緒に協力したりして、調理しました。とても美味しかったです。おなかも満腹になったようです。

第2回 書道教室

   

 今日の午後の活動は、ボランティア指導者の先生に教えていただく「書道教室」でした。先月は、2文字の書でしたが、今月は4文字にレベルアップした書に挑戦しました。

 子どもたちは、自分が選んだ好きな言葉を1時間半集中して書きました。先生のお手本のようには書けませんが、少しだけ満足の書が書けたようです。

 

今日の農園活動

   

 ゴーヤーなどを植えるために葉が枯れ始めたチューリップの球根を掘り出しました。良く乾かして、秋に花壇に植えたいと思います。

いちごジャム作りです

   

   

 先週金曜日の報告の続きです。午前中の「いちご狩り」の後、午後、ご覧のように「いちごジャム作り」の調理実習をしました。へた取りをしてから、砂糖とレモン汁を加えて、アクを根気よく取りながら煮込みました。煮沸したガラスビンに入れて、完成!

 パンにつけて味見をしましたが、自分で作ったジャムの味は格別だったようです。

心待ちのいちご狩り

  

 心待ちにしていた「いちご狩り」をO様のご厚意で実施することができました。天気予報が熱中症に注意しましょうと呼びかけがあるほどの好天・高温の日で、いちごハウスの中も暑さを感じましたが、子どもたちは夢中でいちごを摘みました。時折、真っ赤に熟したいちごを口に運びましたが、すごく甘くて、みずみずしくて感激でした。O様、本当にありがとうございました。

 午後のジャム作りは、月曜日に掲載します。

第2回 手芸教室 

    

 午後は、ボランティア講師の先生に教えていただく第2回目の手芸教室でした。子どもたちの大好きな「花ふきん」の制作を進めていますが、糸の目もそろって縫い方がとても上手になってきました。完成まではまだまだですが、作品ができあがるのが楽しみです。

大雨の中でのスポレク 

  

 今日は、スポレクの日。午後1時に総合体育館へ出かける予定でしたが、外は大雨で長靴でなければ歩くのも困難でした。雨が小降りになるのを待って、教室の中でまずは準備運動。しかし、なかなか小降りにならず、テーブルを台代わりにして、卓球もやってしまいました。その後、雨の中を総合体育館へ行って、バドミントンをしました。

 帰る頃にはだいぶ雨も小降りになったのですが、五行川が「洪水警戒レベル2」の情報を聞きました。被害が出ないことを祈ります。

突然の嵐

 午後2時40分頃、突然の嵐、突風と横殴りの雨で、ライブリー農園のジャガイモはご覧のようにたおれてしまいました。

3時が退室時刻なのですが、自転車で帰宅する生徒は、嵐が過ぎるのを待って帰宅しました。

「花ふきん」づくりに夢中です

  

  

 午後の活動は、昨日に引き続き「花ふきん」の制作をしました。子どもたちは、今日も一針一針集中して縫い進めました。少しずつですが確実に作品になっていくことに楽しさを感じているようです。