ライブリー日誌

2024年6月の記事一覧

第1回体験教室(6月18日)

 真岡市自然教育センターで第1回体験教室(埴輪づくり)を行いました。関先生を講師にお迎えし、教えていただきながら埴輪づくりに挑戦しました。埴輪の頭部を作るのが難しく、関先生に助けていただきながら作業を進めました。目、口、鼻、腕、かざりなどは各自が考え、個性豊かな表情のある埴輪を完成させることができました。

社会科見学(6月12日)

 真岡教室と二宮教室合同で社会科見学を実施しました。栃木県庁と栃木県防災館を見学してきました。

 栃木県庁では、展望ロビーの他、危機管理センターや議会議議事堂などふだん見ることのない場所を見学しました。旧県庁舎「昭和館」を見学したあと、昭和館の中のレストランで昼食を取りました。また、防災館では、強風体験、地震体験、大雨体験などを通して、災害の怖さや身の守り方について学ぶことができました。

絵画教室(6月11日)

上野先生、青山先生、石田先生をお迎えして絵画教室を実施しました。「○○の世界」の続きを描きました。どのように描くか悩んでいると、先生方から様々なヒントやアドバイスをいただき、少しずつ描き進めることができました。

音楽教室をしました!(二宮教室・6月7日)

 今日は小堀志津枝先生をお迎えして、音楽教室を行いました。

二宮教室では初めての音楽教室です。小堀先生の自己紹介から始まり、童謡の数々を日本の四季と重ねながら穏やかに紹介していただきました。通室生も知っている曲は口ずさんでいました。またクラリネットが吹ける通室生もいたので、職員と一緒に「翼をください」の二重奏をしました。その他、「赤とんぼ」「四季のうた」などを楽しみました。

改めて音楽の楽しさを感じるひとときでした。

  

  

うどん打ち体験教室(6月6日)

真岡教室、二宮教室合同でうどん打ち体験教室を実施しました。「MENの会」の池上先生、斉藤先生、塚田先生、高橋先生に、うどん打ちを教えていただきました。うどん粉に塩水を加えて生地をつくるのが大変でした。生地をのばす作業や切る作業はMENの会の先生が丁寧に教えてくださったのでスムーズにできました。できたうどんを早速ゆでて、その場で試食しました。こしのあるうどんができてみんな満足していました。

組紐づくり(6月5日)

組紐づくりに挑戦しました。好きな色の糸を選び、準備をしました。糸を本ずつ糸巻きに巻いたり、組み台にセットしたりするのが難しく、時間がかかりました。糸の組み方は難しくありませんが、繰り返し同じ作業を行うので、油断するとどこまで進めたか分からなくなるので気が抜けません。作業を進めると糸がきれいに組めた様子が見えてきてうれしくなります。

スポレクをしました!(二宮教室・6月5日)

 今日は午後からスポーツレクリエーションをしました。

ライブリー教室のある二宮コミュニティーセンターから散歩がてら、隣の生涯学習館に行ってきました。的あてや一輪車、バドミントン、卓球、バスケットボールなどいろいろな用具が揃っています。少しの時間でもいい汗をかき、楽しみました。帰りは職員の方に挨拶をして帰ってきました。