真岡東中 2024 LIVE

2024年度

校長先生の「卒業式」

校長先生が、「校長」を卒業するということで、生徒会がサプライズで「卒業式」を開催しました。

校長先生も大変驚かれた表情で、生徒会長が「卒業証書」を読み上げました。2年の間に様々な場面でたくさんの応援をしてくださった校長先生に、感謝の言葉が贈られ、体育館が割れんばかりの拍手が鳴り響いていました。

2年間ありがとうございました。

 

 

AET 離任式

AETとして2年間英語の授業でお世話になった先生がアメリカへの帰国のため、本日でお別れとなりました。楽しい授業のために教材を用意してくださったり、アメリカのお話をたくさんしてくれたり、生徒たちにとって「英語」を身近なものに感じさせてくれました。大変ありがとうございました!

 

表彰

本年度最後の表彰が行われました。昨日の栃木市藤岡で行われたバレーボール大会の優勝を始め剣道、英検、漢検で素晴らしい成績を収めてくれました。

 

 

令和7年度 修了式

令和7年度の修了式が行われました。各学年の代表が修了証書を授与され、また1年間の振り返りと新年度に向けての抱負の発表がありました。令和6年度もまもなく終了を迎えるとともに、新しいスタートが待っています。

2週間の春休みを経て、新たな決意をもった生徒たちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

真岡東中吹奏楽部春のミニコンサート2025

「真岡東中吹奏楽部春のミニコンサート2025」が本校体育館で行われました。

たくさんの観客の方も来校され、盛大なコンサートとなりました。皆が知っている曲のメドレーや、途中にはイントロクイズなど、工夫を凝らした演出で、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

また、真岡市内の小学生で構成されている「真岡キッズハーモニー」のみなさんも応援に駆けつけてくれ、一緒に演奏をすることができました。ありがとうございました。

また、卒業生もお手伝いに来てくれました。本当にありがとうございます。

音楽を通じて楽しさをもっともっと味わってほしいと思います!

 

 

 

令和6年度 卒業式

第44回卒業式が盛大かつ厳粛に挙行されました。堂々とした態度での入場、すばらしい返事、感謝の気持ちを込めた送辞、3年間の思いがこもった感動的な答辞。そして体育館に響き渡った合唱。3年生の思いが溢れた感動的な卒業式でした。

いよいよ始まる新しい世界の中で「心意気」を大切に、それぞれの道で活躍してくれることを心より期待しています。

卒業式の写真は「行事写真館」にて御覧いただけます。(「新着順」を「登録順」に切り替えてください。)

同窓会入会式

同窓会入会式が行われました。3年生が入会し、同窓生は5959人になりました。

第1回の卒業生である副会長様に御来校いただき、開校当時のお話を聞くとともに、励ましの言葉をいただきました。

代表生徒のあいさつでは、東中の同窓生としてこれからは一生懸命に頑張っていくことを誓いました。

 

 

 

表彰

3年生の最後の表彰が行われました。部活動の優秀選手表彰をはじめ、模範生徒や皆勤賞など3年生が活躍をしてきた証としてたくさんの生徒が表彰されました。

 

 

卒業式予行

卒業式の予行が実施されました。本番さながらの堂々とした入場から始まり、素晴らしい返事、式に臨む態度とどれも立派でした。卒業の別れは寂しいものですが、中学校3年間の成長がみられ、とてもうれしく感じる時間でした。

 

 

 

3年生 奉仕作業

本日は栃木県立高等学校入学者一般選抜の学力検査が行われました。それに合わせて、1,2年生は実力テストを実施しました。1日で5教科に挑戦した生徒たちは、とても疲れた表情をしていました。

一般選抜を受検しなかった3年生は、奉仕作業を行いました。図書館の書架の運搬や、側溝の掃除など、普段の清掃等ではなかなか手が届かない場所の清掃や教室の片付けなど、時間いっぱいに行っていました。

 

 

 

 

朝会 表彰

本日の朝会は、表彰が行われました。

延べ約120人の生徒が表彰され、代表生徒16名が賞状等を受け取りました。運動部を始め書道や美術展で素晴らしい成績を収めました。また、今年度行われた校内漢字テストで、全て満点を取ることができた生徒が4人も表彰されました。

 

 

卒業式 歌の練習

昼休みに体育館で歌の練習を行いました。

昨日、2年生が体育館の会場準備を行ってくれ、卒業式本番の隊形で実施しました。

式歌「旅立ちの日に」は昨日以上に体育館に響き渡り、とてもすばらしい合唱でした。

 

 

 

3年生 事前指導

3年生の県立高校の事前指導が行われました。校長先生から、「人事を尽くして天命を待つ」という言葉が贈られ、最後まで諦めない、今までの力を信じて頑張ることの大切さについてお話がありました。

県立高校一般選抜まであと3日。東中の「心意気」をもって、頑張れ3年生!

 

卒業式 式歌練習

卒業式に向けて式歌「旅立ちの日に」の練習を2月から行ってきました。卒業式を1週間後になった本日の昼休みに、全校生徒が集まり、練習を行いました。1回目からそれぞれが思いを込めた歌を披露し、震えるようなハーモニーが体育館に響き渡りました。卒業への思い、卒業生への感謝の思いをそれぞれ胸に秘め、歌っている姿を見ていると、熱いものが込みあげててきました。

 

 

御来校者数 200万人突破

本校ホームページに御来校いただいた数が200万人を突破しました。

引き続き、内容を充実させ、学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。

 

2年生 自然教室

2年生が自然教室から帰ってきました。天気に恵まれ、とても素晴らしい3日間を送ることができたようです。充実した様子や疲れ切った表情を見ると、この3日間の活動で元気に頑張ってきたことを表しているようでした。

 

 

3年生 卒業式の練習

3年生は昨日で授業が終了しました。今日から、県立一般に向けた学習や卒業式に向けた練習が始まりました。

卒業式の練習では、武道館で入場や礼の仕方等の確認が行われていました。

栃木県立高校一般受検まであと6日、卒業式まであと10日。頑張れ3年生!!

 

 

2年生 自然教室

2年生の自然教室の2日目です。午前中の活動は野外炊飯でカレー作りでした。

飯ごうでご飯を炊き、蒸らしてい間にカレー作りに挑戦です。同じ具材で作ったカレーですが、野菜の切り方、炒め方や火の加減などから、それぞれが違う味でおいしくできあがったようです。

 

 

2年生 自然教室

今日から3日間の自然教室に、2年生が出発しました。

大きなバックを抱えて、皆ワクワクした表情でバスに乗り込んでいきました。

最後の自然教室でたくさんの交流をし、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。

 

 

 

東中レクリエーション(生徒会企画)

3年生の生徒会役員が中心となって企画された「東中レクリエーション」が行われました。

クラス毎に校長先生チームと教頭先生チームに分かれ、校庭を使った壮大な「ことば当てゲーム」が実施されました。

3文字のカードを背中につけた生徒を追い、文字を確認し、その文字をヒントを頼りに並び替え解答を想像するゲームでした。何人の生徒が正解できたか。正解した生徒の人数で勝敗が決まりました。教頭先生チームが圧倒し、見事勝利をつかみました。春の暖かい日差しの中、校庭には歓声が響き渡り、大いに盛り上がりました。3年生の生徒会のみなさん、お疲れ様でした!ありがとう!

 

 

 

 

授業風景 音楽

1年生の音楽の授業では、3週続けてボランティアの方をお招きし、箏の授業が行われます。本日はその2週目の授業にお邪魔しました。先週の授業では、座り方から始まり、爪のはじき方など基本動作の指導を受けていましたが、今日の授業では「さくら」を演奏できるまで上達していました。音楽室から聞こえてくる「さくら」は心が落ち着くひとときを与えてくれました。

 

 

 

交通指導員さんに感謝する会

交通指導員さんに感謝をする会が行われました。とても冷え込んだ日も、雨が強い日も毎朝45分間、交差点に立ち生徒たちの安全を見守っていただいています。校長先生、生徒代表の生徒が感謝の言葉を述べ、花束の贈呈を行いました。指導員さんの代表の方からは、スマホのながら運転の防止や交通ルールの遵守について、安全を心掛けた登下校についてのお話をいただきました。

本校生徒の安全を見守っていただき、心より感謝いたします。

 

 

3年生を送る会

令和7年度生徒会が初めて主催する「3年生を送る会」が開催されました。1,2年生の拍手の中、やや緊張した表情で3年生は入場してきました。「先生当てクイズ」「部活動ムービー」「小学校の先生方からのメッセージ」など趣向を凝らした演出で、笑いあり涙ありのとても素敵な時間を過ごすことができました。

栃木県立高校一般選抜まであと2週間となり、合格に向けて最後のスパートをかけている3年生にとって、ほっと一息つけた時間となったようです。

 

 

 

 

 

箏実習 (1年3組)

1年生の音楽の授業では、「箏」の学習が行われていました。指導のボランティアの方も御協力をいただき、座り方や爪の付け方など基本動作について学習していました。あと3回、実習は行われ、簡単な曲を演奏できるようになるようです。

お手伝いに来ていただいたボランティアの方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

3年生読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々が来校され、3年生の各教室で読み聞かせが行われました。本日が3年生にとって、中学校最後の読み聞かせということもあり、普段より集中して物語に引き込まれているようでした。各クラスとも終了後「3年間ありがとうございました」という感謝の言葉が贈られていました。ボランティアの方々も「胸が熱くなった」とおっしゃっていました。

 

 

 

 

授業風景(音楽)

音楽の授業を見学すると、3年生がギターの授業を受けていました。卒業式で歌う歌をギターで弾けるように猛特訓を行っていました。ギターを弾いている姿はまるでミュージシャンのように見え、かっこよく輝いていました。

 

 

調理実習(調理ボランティア)

1年2組で調理実習が行われました。今回のメニューは「鮭のムニエル」でした。手際よく鮭に塩こしょうを施し、小麦粉をまぶしてバターで慎重にに焼き上げ、どの班もみなおいしそうに仕上がっていました。

本日の実習ではボランティアさんもお手伝いに訪れてくれ、優しく見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 

理数教室

来週からの期末テストに備え、「理数教室」が始まりました。昼休みを使い、理科や数学の力を少しでも向上できるように、的テストの前に開催されています。今日は初日であり、同時に卒業式に向けた合唱練習や体力向上プロジェクトの「ハンドボール投げ」の練習もあり来室は少人数でしたが、授業や問題集でわからなかったところを真剣に担当教員に聞き、理解を深めていました。

 

全校朝会(校長講話)

全校朝会がオンラインで行われました。早いもので本年度最後の校長先生による講話となりました。「宇宙」について誕生から終焉まで、宇宙に関する謎の解明についてお話しになりました。

 

環境委員会活動

環境委員会の活動で、昼休みに花壇の整理を行っていました。一つ一つ丁寧に肥料をまき、最後に水をかけていました。

春に向けて元気に育ち、花で溢れる校内になるのが楽しみです。

 

 

体力アッププロジェクト

本年度2回目の新体力テストに向けて、体力アッププロジェクトとして、ハンドボール投げの練習が始まりました。

風が強く気温も低い中、1mでも遠くへ投げるために工夫しながら練習に取り組んでいました。

 

 

令和6年度 立志式

令和6年度の立志式が挙行されました。堂々とした態度で入場した2年生たち。「立志者決意発表」では将来について自分自身で考え、就きたい職業やどんな大人になりたいかなど、緊張した表情で発表しました。

校長先生からの式辞では「志を立てて もって万事の源となす」という言葉が贈られました。幕末動乱の時代に「至誠」を貫き通し勇敢に行動した吉田松陰のものです。3年生からの励ましの言葉では、目標を持つことが大切であり、それに向かって継続して頑張ることの大切さについての話でした。

立志生合唱では、日頃の練習の成果を十分に発揮し、体育館中に響き渡る歌声は、参加した生徒、保護者、来賓の方々に感動を与えてくれました。

式典終了後には、茂木町出身の神戸瑠璃さんの講演でした。たくさんの経験の中で「頑張ること」の大切さ、頑張るから得られることについてとても素晴らしいお話をいただきました。

2年生も3か月後には3年生となります。素晴らしい東中の「心意気」を受け継ぎ、活躍してくれることを心より期待しています。

立志式の写真は「行事写真館」より御覧ください。「行事写真館」をクリックすればジャンプします。

立志式 予行

立志式の予行が行われました。今まで、昼休み等を使い練習を行ってきました。

明日の本番では、一人一人が「立志の決意」を発表します。とても楽しみです。

 

 

 

ICHIGO COFFEE

「ICHIGO COFFEE」の販売が市役所ロビーで行われました。

販売前からお待ちいただいた方もいらっしゃり、開始30分で用意した商品は売り切れました。

生徒たちも緊張しながらも一生懸命に代金の計算や商品の受け渡しを行うことができました。

次回販売は3月3日(月)12:00から、市役所ロビーで行います。

 

 

1月表彰&スマイルプロジェクト 新春お楽しみ会

今日の朝会は表彰とスマイルプロジェクトとして「新春お楽しみ会」が行われました。

吹奏楽部、卓球部、理科展、書道等で延べ62名の生徒が受賞し、代表で8名の生徒が賞状等を校長先生から受け渡されました。生徒たちの文武両面での活躍にとても嬉しく思います。

表彰後には、スマイルプロジェクトとして「新春お楽しみ会」が行われました。オンラインでビンゴ大会が行われました。1~3番目にビンゴを達成した生徒は校長賞も贈られ、新年の抱負をカメラの前で述べました。全部で10名の生徒が商品をゲットするなど各学級で大いに盛り上がりました。(写真を撮り忘れました。)

 

1年生 調理実習

1年1組で調理実習がありました。今日の献立は酢の物でした。

調理ボランティアとして2名の保護者にもお手伝いをいただき、1時間で実習は無事終了しました。

慣れない手つきできゅうりの輪切りを行っている姿を見ると、少しヒヤヒヤしましたが、けがもなく無事に完成することができました。自分で作った「料理」は格別なものであったようです。

 

 

令和7年度全国学力・学習状況調査(理科)事前検証

令和7年度の4月に実施される全国学力・学習状況調査について、CBT方式で実施される「理科」の事前検証が行われました。各個人のタブレット端末における初めての作業のため、一つ一つ確実に実施できるよう行いました。問題にも取り組み、できなかった問題については「復習に生かそう」などの声が上がっていました。

 

 

 

2年生学年朝会

2年生の学年朝会が行われました。寒い中でしたが、学習や生活に関する話に耳を傾け、真剣な眼差しで聞いている姿に、これからの東中を盛り上げていこうとする「心意気」を感じました。

3学期学級委員も堂々とした態度で号令をかけていました。

 

 

 

新入生説明会

新入生説明会が行われました。

6年生は態度が素晴らしく、一生懸命に耳を傾けながら話を聞いていた姿が印象的でした。4月に再開できることを心待ちにしています。

この日は、令和7年度の生徒会の役員メンバーが説明会に登場し、生徒会としての初仕事を行いました。その姿もとても素晴らしく、来年度の真岡東中がますます活躍してくれることを期待できる態度でした。新1年生、新生徒会ともに頑張ってくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

令和7年度生徒会任命、第3学期学級委員任命、表彰

始業式の後には令和7年度生徒会、第3学期学級委員の任命と各種表彰が行われました。

素晴らしい姿勢で任命書や賞状を受け取る姿にとても感動しました。まとめの3学期、そして令和7年度も大活躍を見せてくれるとともに、東中を大いに盛り上げてくれることを心より期待しています。

 

 

 

3学期始業式

3学期始業式が行われました。感染症対策として、リモートでの開催となりました。式辞では「次のステージに進むための準備と鍛錬の期間」として捉えるとともに、各学年においてそれぞれの立場で目標に向けて努力していくなかで、最後まで気を抜かずに努力を続けてほしいというお話がありました。また、あわせて、真岡市長さんの新年の抱負が紹介されました。

各学年代表生徒の抱負では、2学期の反省とともに、3学期に何をすべきかを明確にし、新たな気持ちで頑張ることを誓ってくれました。

短い3学期がスタートしました。感染症対策にも注意しながら、すばらしい思い出に残る3学期にしてほしいと思います。

 

県アンサンブルコンテスト

第56回栃木県アンサンブルコンテストが、12月26日(木)に県総合文化センターで開催されました。
本校からは1グループが参加し、「一閃の舞」を演奏しました。
聴衆を感動させる、すばらしい演奏でした。
結果は金賞でした。

おめでとうございます。

制服リユースボランティア

制服リユースボランティアの活動が行われました。本日も3年生の生徒がお手伝いに参加してくれました。

制服が破損した場合や小さくなってしまった場合、連絡をいただければ配布も行っています。

来年度の新1年生への配布も行われたため、在庫が少なくなってきました。もし御家庭で眠っている着られなくなった制服や運動着、柔道着などございましたら、いつでも受け付けていますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

県南地区アンサンブルコンテスト

県南地区アンサンブルコンテストが芳賀町民会館で開催されました。本校からは管楽4重奏と管楽6重奏の2組が出場しました。緊張感の中、今までの練習の成果を発揮し、息の合った素晴らしい演奏を披露してくれました。

管楽4重奏 銅賞

管楽6重奏 金賞 栃木県アンサンブルコンテスト出場決定!

          日時:12月26日(木) 会場:栃木県総合文化センター メインホール

 

奉仕作業(落ち葉はき)

6校時に全校奉仕作業として「落ち葉はき」を行いました。風がやや強く、場所によってはうまく掃けないところもありましたが、竹箒等を持ち元気いっぱいに作業を行いました。

保護者の方にも御協力をいただき、感謝いたします。ありがとうございました。

12月24日(火)には大掃除を行います。普段手が届かないところなどを行いますので、お時間に御都合のつく保護者の皆様には御協力いただけると幸いです。

 

 

 

 

あすチャレ!スクール

「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)が開催されました。「あすチャレ!スクール」とは、パラスポーツを通じて、児童生徒たちに共生社会への気づきや学びの機会を提供するパラスポーツ体験型出前授業です。

本日は、2008年北京パラリンピックで女子ゴールボールに日本代表として出場した高田 朋枝さんが講師として来校してくださいました。ボールの投げ方、ボールの止め方などを丁寧に教えていただき、最後は代表者12名が試合を行いました。ボールの重さや速さに驚くとともに、応援にも熱が入るなど、とても素晴らしいひとときを過ごすことができました。最後に、夢・目標を持ちチャレンジすることの大切さを体験談などを通じてお話いただき、共生社会、多様性などについて考える素晴らしい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

創造アイデアロボットコンテスト 関東甲信越大会

群馬県藤岡市総合学習センターを会場に、創造アイデアロボットコンテスト 関東甲信越大会が開催されました。

本校からは、県大会を勝ち抜いた2チームが出場しました。

組み立てや練習で毎日遅くまで頑張ってきた生徒たち。マシントラブルの続出で、思うような操作ができず、残念ながら次のステージへの進出はかないませんでした。悔しさを胸に、また次の大会では頑張りたいと強く誓っていました。

本日まで、ロボコンの活動へ御理解と御協力をいただくとともに、群馬県まで熱い応援に来ていただきありがとうございました。

 

 

校内駅伝フェスティバル

校内駅伝フェスティバルが晴天の中、真岡市総合運動公園で開催されました。

今まで、昼休みや体育の時間で各自が目標を定め、クラスのための1秒を目標に連有に励んできました。オープン参加の生徒への大声援。駅伝チームの選手への励ましの言葉、ラスト200m地点の一番辛いところでの並走。各クラスとも思い思いに応援をくり広げていました。すばらしい生徒たちの姿に胸が熱くなりました。

保護者の皆様にもたくさんの応援をいただきありがとうございました。また、本年度もたくさんのボランティアの方々に観察や交通指導など御協力をいただき、心より感謝いたします。

1年生 優勝 1年1組   2年生 優勝 2年1組   3年生 優勝 3年2組  準優勝 3年3組

写真は「行事写真館」に載せました。御覧ください。

朝会(表彰、校長講話)

朝会がオンラインで行われました。この1か月で様々な分野で大活躍を見せてくれた東中の生徒たち。延べで120名以上の生徒が表彰を受けました。残念ながら時間の関係で、代表者のみの授与となりました。東中生との心意気をとても強く感じた表彰式でした。

 

 

 

表彰の後には校長先生の「人権」に関するお話でした。12月10日は「人権デー(Human Rights Day)」でその人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」とされています。人権感覚を磨き、21世紀を全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代を生きていきましょうとお話されました。

 

幼児とのふれあい体験(3年生:家庭科)

26日(火)27日(水)の2日間にかけて、3年生が家庭科の授業の一環として、幼稚園にふれ合い体験にいきました。

かわいらしい園児たちに迎えられた生徒たちは、笑顔が溢れていました。手をつないだり抱っこしたり、とても楽しく体験をさせていただきました。帰り際には「帰らないで」声をかけられ、とても寂しい表情で、幼稚園を後にしている生徒もいました。

貴重な体験をさせていただいた高ノ台幼稚園の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

教育講演会

11月15日(金)に塩谷町在住、栃木県内を中心に全国での公演を通じ、多くの人に勇気と感動を届けるための活動を行っている石下 有美(いしおろし ゆみ)先生をお招きし講演会を開催しました。

エレクトーン1台でオーケストラの音色を奏でる演奏に、生徒たちは目を丸くするとともに、様々な曲の演奏に感動しながら聞き入っていました。保護者の方々も多数参加され、子育てに関するお話も聞かせていただき、とても楽しい有意義な時間を過ごさせていただきました。

PTA研修部の皆様には運営等を行っていただきありがとうございました。

 

 

第71回真岡市教育祭

第71回真岡市教育祭が真岡いちごホール(真岡市民会館)で開催されました。

本校からは優秀生徒として4名の生徒と、東日本学校吹奏楽大会に出場した吹奏楽部が表彰されました。

 

避難訓練

避難訓練を実施しました。

真岡消防署より職員の方を4名講師としてお招きし、避難及び消火の訓練を行いました。

冷たい風が吹く中での訓練でしたが、真剣な態度で取り組むことができました。

消火訓練では学級の代表者が「火事だー」と叫んだ後、消化器(水)で火を消す作業を手際よく行いました。

 

 

校内駅伝フェスティバル 説明

6校時終了後、体育委員より11月28日(木)に実施される、「校内駅伝フェスティバル」の開催についての説明がありました。

「校内駅伝フェスティバル」は東中三大行事の1つです。大会に向けて、生徒たちは昼休みに練習も行っています。

当日はたくさんの応援で、選手の背中を押していただければと思います。

 

 

日本管楽合奏コンテスト(写真追加)

11月2日(土)に、日本管楽合奏コンテストが東京都の文京シビックセンターで開催され、予選審査を通過した吹奏楽部が参加しました。

3年生にとっては中学生最後の演奏。緊張感の中に「楽しさ」をもって堂々とした態度で演奏を披露してくれ、観客を魅了しました。結果は「最優秀賞!」そして2番目の賞である「審査員特別賞」をいただくことができました。

日頃より、多方面から御支援をいただき感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

栃木県中学校駅伝競走大会

栃木県中学校駅伝競走大会が那須野が原公園で開催されました。12時20分にレースはスタートし,2区では区間賞を取る好走を見せ、トップで襷リレーを行うなど、各選手が安定した素晴らしい走りを見せてくれました。

また、素晴らしい応援やサポートも加わり、見事58分07秒の好タイムで5位入賞を果たすことができました。

今まで、たくさんのご支援や熱い応援をいただき感謝いたします。ありがとうございました。

ICHIGOコーヒー取材

生徒たちがコーヒー豆を焙煎し、、ドリップパックにし「ICHIGOコーヒー」として販売しています。先月からは月に一度の販売を真岡市役所のホールで始めました。

今日はその活動の取材のため、下野新聞社の記者が来校しました。慣れた手つきで焙煎や袋詰めを行いながらも、やや緊張した表情で取り組んでいました。

次の販売は、11月11日(月)に行われます。

 

 

第4回学校運営協議会

第4回の学校運営協議会が開催されました。

今回の熟議では生徒会役員10名も参加し、真岡東中のよいところ、伸ばしていきたいところ、やってみたいことなど活発な意見交換が行われました。協議会の方々も、生徒の視点からの発言に熱心に耳を傾けていました。実現させていくために、次回の運営協議会までに意見をまとめていきます。

 

 

 

読み聞かせボランティア(1年)

本日の読み聞かせは1年生で実施されました。紙芝居や昔話など趣向を凝らした読み聞かせでした。生徒たちもお話に引き込まれ、真剣な表情で読み聞かせを聴いていました。お忙しい朝の時間に実施していただき、感謝いたします。

 

 

 

全国創造ものづくり教育フェア栃木県大会 ロボットコンテスト

全国創造ものづくり教育フェア栃木県大会 ロボットコンテストが氏家中学校で開催されました。

夏休みから製作を始め、試行錯誤を重ねながらロボットの改良や練習に励んできました。今日の本番では、各部門で健闘を見せてくれました。

結果は関東甲信越大会に2グループ出場を決めました。ロボコン研究会へのたくさんの御支援ありがとうございました。

  応用部門    ひがし野Blue  Forest 第2位(県中教研会長賞)関東甲信越大会出場

  計測制御部門  ひがし野サファイア  第3位(審査員特別賞)  関東甲信越大会出場

          ひがし野Small Island α 第3位

関東甲信越大会は12月1日(日)に群馬県藤岡市で開催されます。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

  

3年生 卒業アルバム撮影

お昼休みから、卒業アルバムの撮影が行われました。

外で、3年生全員の写真を撮った後、個人撮影の撮影となりました。

中学生活も5か月と少し。思い思いに臨んでいる姿がとても印象的でした。

どのような仕上がりになるのか、とても楽しみです。

 

 

芳賀地区駅伝競走大会

芳賀地区駅伝競走大会が、井頭公園で開催されました。

学校出発時には強い雨が降っていましたが、女子の発走時間にはすっかり雨も上がり、晴天の中でスタートしました。

結果は男子 優勝(2連覇)!

    女子 7位入賞!

選手一人一人が目標タイム更新に向け、必死になって駆け抜ける姿はとても感動しました。また、男女それぞれBチームも出場し、上位選手たちと競い合うなど素晴らしい姿を見せてくれました。

保護者の方々にも沿道からたくさんの熱い応援や励ましの言葉をいただき、さらに大きな力となったことと思います。

男子は、11月9日(土)に開催される県大会に出場します。引き続き熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

芳賀郡市駅伝競走大会 出発

本日、井頭公園で開催される「芳賀郡市駅伝競走大会」の出場に向け、朝早くから学校を出発しました。

雨の中の出発でしたが、天気予報ではスタート時間頃にやむ予報になっています。

各自がベストタイムの更新を目指し、今までの力が発揮できることを期待しています。

  女子発送時間  9:30

  男子発送時間  11:15

 

 

 

栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部

栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部が開催されました。本校吹奏楽部は28番目の登場でした。先日のひがし野祭で全校生徒の前で大迫力の演奏を見せてくれた吹奏楽部の生徒たち。緊張をしながらも堂々とした態度で演奏をしてくれました。演奏終了後には割れんばかりの拍手をいただき、生徒たちもほっとした表情ですがすがしい気持ちで舞台を降りていきました。

そして結果は見事に大賞!すばらしい結果に、抱き合って喜んでいました。

保護者の皆様には、楽器の運搬や会場での御協力をたくさんいただくとともに、地域の方々にも御支援をいただきありがとうございます。次は11月2日(土)に東京都文京シビックセンターにて管楽合奏コンテスト全国大会に出場します。3年生にとっては最後のコンクールです。今までの成果を存分に発揮してほしいと思います。

栃木県学校音楽祭中央祭 合唱の部

特設合唱部が「栃木県学校音楽祭中央祭 合唱の部」に出場しました。

全体の19番目に登場した生徒たち。素晴らしい歌声、ピアノ伴奏に、会場が割れんばかりの拍手が響き渡りました。ひがし野祭で聞いた以上の響き、ハーモニーでした。結果は銀賞でしたが、終わった後の生徒たちのやりきった表情がとても美しく、素敵に輝いていました。

 

 

 

令和6年度 ひがし野祭

真岡東中三大行事の1つ「ひがし野祭」が開催されました。

『史上最響~ありがとうを響かせて~』をテーマに、生徒会が中心となって作り上げてくれました。

夏休み前から曲を決め、伴奏者は練習に入るなど、合唱コンクールに向けてクラスが一丸となって頑張ってきました。

どの学年、どのクラスもとても素晴らしい発表を見せてくれ、体育館は大きな拍手で包まれました。

文化発表や有志発表も例年以上に高いレベルで披露し、時間があっという間に過ぎた1日でした。

次の行事は「駅伝フェスティバル」です。体力向上に向けて頑張っていきます!

生徒の活動の様子は「行事写真館」を御覧ください。(クリックすれば移動します)

 

芳賀郡市英語スピーチコンテスト

芳賀郡市英語スピーチコンテストが行われました。

本校からは2名の生徒が参加し、英語でのスピーチを披露してくれました。

夏休みから発表内容を吟味しながら、内容を覚え、表情を豊かに発表できるよう練習をしてきました。

流ちょうな英語と、発表内容に対して、会場からは大きな拍手をもいただくことができました。

26日(土)に開催される「ひがし野祭」で披露しますので御観覧ください。

 

栃木県新人各種大会 2日目

栃木県新人各種大会2日目の結果です。

各競技とも、普段の練習の成果を発揮するとともに、次の新たな目標を見つけられた素晴らしい試合を展開してくれました。

【サッカー】県大会優勝!

準決勝 〇 2-1 陽南中

決 勝 〇 1-0 小山城南中

【卓 球】

女子シングルス 4回戦惜敗 ベスト16

【バドミントン】

男子ダブルス  2回戦惜敗

日頃より、保護者の皆様や地域の方々よりたくさんのご支援をいただくとともに、素晴らしい熱い応援をいただき感謝いたします。ありがとうございました。

 

祝 県新人サッカー大会優勝!(写真追加)

東中サッカー部が、県新人サッカー大会優勝の快挙を成し遂げました。

観戦していて涙が出るような、素晴らしい試合でした。本当におめでとうございます!
まさに東中の誇りであり、伝統ある本校の歴史に新たな輝かしい1ページを刻んでくれました。

応援してくださったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

真岡東 1-0 小山城南

 

栃木県新人各種大会

栃木県新人各種大会が県内の会場で開催されました。

各競技とも熱戦が繰り広げられ、真岡東中の「心意気」を随所で見せてくれました。

明日は、サッカーの準決勝およびバドミントン男子ダブルス、卓球女子シングルスの活躍が期待されます。

たくさんのご支援をいただくとともに、熱い応援をありがとうございました。

【サッカー】

1回戦  4-0 藤原中・日光東中・東原中

準々決勝 0-0 小山三中 (PK 5-3) 

明日は準決勝

【バレーボール】

2回戦  0-2 陽西中 惜敗

【剣 道】

女子個人 4回戦惜敗 ベスト16進出

県新人剣道大会

県新人剣道大会女子個人に出場しました。3回戦を突破し、ベスト16に入ることができました!素晴らしい心意気を見せてくれました。おめでとう!

朝会(校長講話)

朝会が行われました。今日の講話は「読書の秋」についてのお話でした。

「読書によって自分の知らないことが明らかになり、世界が広がります。そのことが、豊かな人生を送る上でとても大切なのです」とお話になりました。また、本の紹介では3冊の本について紹介がありました。

本校では毎週金曜日16:00 ~、保護者への本の貸し出しを行っています。お子様と一緒に本の話題で盛り上がってみてはいかがでしょうか。

 

栃木県新人陸上競技大会

栃木県新人陸上競技大会が下野市の大松山運動公園陸上競技場で開催されました。本校から芳賀地区大会で上位入賞をした13名が出場しました。夏を思わせる暑い日差しの中、自己ベストの更新を目指し、各競技で頑張りました。

上位入賞は次の通りでした。

  2年女子 砲丸投 4位

  2年男子 400m  4位

  1年男子 110mH  5位

 

10月18日(金)からその他の競技の県大会が行われます。東中の「心意気」を各会場で見せてほしいと思います。

東日本学校吹奏楽大会(写真追加)

東日本学校吹奏楽大会が茨城県水戸市で開催されました。本校吹奏楽部は4番目の登場でした。

迫力ある、心が一つになった演奏を披露し、観客を魅了することができました。

結果は「銀賞!!」。目標達成とはいきませんでしたが、素晴らしい舞台で、素晴らしい仲間たちと演奏ができたことに感謝し、新たな目標に向けて頑張っていくことを誓っていました。次のコンクールは10月29日(火)に行われる、栃木県学校音楽祭中央祭です。がんばれ!吹奏楽部!

日頃より、保護者の方々、地域の皆様にはたくさんのご支援をいただきまして心より感謝いたします。

※私の心の中では、「ダントツの金賞」でした。ありがとう東中吹奏楽部!(校長)

制服リユースボランティア

制服リユースボランティアの活動が行われました。

本日はリユース品の配布も行われました。

3年生生徒がお手伝いに来てくれ、制服等の整理等を行ってくれました。

リユース品の配布は随時行います。必要な場合、学校へ御連絡いただければ対応いたします。

また、いらなくなった制服やジャージ、柔道着がございましたら寄付をしていただければと思います。

 

 

祝 真岡市市政施行70周年(記念パレード)

10月5日(土)に真岡市市政施行70周年記念式典と記念パレードが実施されました。
真岡市の海外友好都市である、アメリカ・グレンドーラ市、オーストラリア・ハーヴィー市、台湾・斗六市の各市の市長さんも来日され、一緒にお祝いをしてくれました。
真岡市の更なる発展と友好都市各市との一層の親善を祈念いたします。

東日本学校吹奏楽大会出場 壮行会

東日本学校吹奏楽大会出場を決めた吹奏楽部の壮行会が行われました。

校長先生からの励ましの言葉。生徒会長からは力強い応援メッセージが送られました。

花束の贈呈の後の部長のあいさつでは、残り少ない練習の中で部員の心を1つにし、観客を魅了する素晴らしい演奏を行うことを誓ってくれました。大会は下記のとおりです。

日時 10月12日(土)10:30頃の演奏

場所 水戸市民会館 グロービスホール 〒310-0026茨城県水戸市泉町1丁目7番1号

 

 

 

グレンドーラからの視察訪問

真岡市制70周年を記念して来日しているグレンドーラ市長をはじめとする11名の方が来校されました。

3年生の授業を参観し、日本の授業のスタイルに興味を持って見学されていました。また、校内に掲示してあるグレンドーラとの交流の年表や、姉妹都市締結の様子を残した写真など興味深く観察されていました。

短い時間の滞在でしたが、生徒たちも元気にあいさつをするなど、充実した来校になったようです。

 

 

薬物乱用防止教室

6校時に薬物乱用防止教室が行われました。

今年は薬物乱用防止啓発訪問事業講師をお招きし、3年2組の生徒たちが直接講話を聞きました。

他の学年等の生徒たちは、教室でオンラインでの視聴でした。

薬物の怖さ、服用の仕方等を丁寧にお話をいただきました。「知り合いから誘われたらどのようにして断るのか」その対処の仕方についてロールプレイで実戦も行いました。薬物の怖さについて、改めて考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

朝会(表彰)

本日の朝会は表彰伝達でした。

夏休みに行われた栃木県総合体育大会や吹奏楽コンクール、新人各種大会など延べで100人を超える表彰となりました。代表生徒約30名がが各教室の画面に映し出され、大きな拍手を送っていました。

 

 

 

 

真岡市長表敬訪問

東日本学校吹奏楽大会の出場を決めた吹奏楽部代表2名が、真岡市長への表敬訪問を行いました。

市長より練習の苦労や大会への意気込みについて質問を受け、緊張しながらも丁寧に答えることができました。

激励金をいただき、一緒に記念撮影をしていただきました。終了後には新聞社から取材を受けました。

東日本学校吹奏楽大会は10月12日(土)茨城県水戸市で開催されます。

 

 

芳賀郡市新人サッカー大会

芳賀郡市新人サッカー大会の決勝戦が行われました。緊張感の中で始まり、素晴らしいプレーを随所で見せてくれました。残念ながら敗れてしまいましたが、堂々の準優勝という成績を収めることができました。

朝早くからの御協力や熱い応援に感謝いたします。ありがとうございました。

芳賀郡市新人各種大会2日目

芳賀郡市新人各種大会の2日目が各会場で開催されました。各部活動とも活躍を見せてくれ、バレーが準優勝を果たすなど、たくさんの部が県大会出場の切符を手にしました。29日の3日目は、サッカーの準決勝、決勝等が真岡市総合運動公園で開催されます。

【バレー】準決勝 2-1 芳賀中

      決勝 0-2 茂木中 準優勝 県大会出場

【卓球】 女子シングルス 優勝 県大会出場

     女子シングルス  ベスト16 県大会出場

【バドミントン】男子ダブルス 準優勝 県大会出場

【サッカー】2回戦 5-0 山前・物部連合

【男子ソフトテニス】 個人戦 惜敗

【女子ソフトテニス】 個人戦 惜敗

【剣道】 男子 惜敗

 

 

 

 

 

 

栃木県新人水泳競技大会

栃木県水泳競技の県大会が宇都宮市の日環アリーナ水泳場で開催され、本校からは2名が参加しました。

自己ベスト更新を目指し、力強い泳ぎを見せてくれました。

2年生男子 1500m自由形 2位 

芳賀郡市新人各種大会

芳賀郡市新人各種大会が、芳賀郡市内の各会場で開催されました。雨が心配されましたが、各部活動とも厚い試合がくり広げられ、「心意気」を見せてくれました。

厚い御支援、熱い応援をありがとうございました。

明日は、2日目。雨が心配されますが、さらなる活躍を期待しています。

【野球】真岡西中・中村中との連合  惜敗 山前・七井・市貝中連合

【バレー】 予選リーグ 2-0 市貝

            2-1 大内

      決勝トーナメント1回戦 2-0 中村

【ソフトテニス女子】予選リーグ 0-3 芳賀

                0-3 真岡

【ソフトテニス男子】決勝リーグ 惜敗 4位

【卓球】 男子団体 6位

【バドミントン】 男子団体 3位

         女子団体 4位

【剣道】 女子個人 第3位(県大会出場)