真岡東中 2024 LIVE

2024年度

東中レクリエーション(生徒会企画)

3年生の生徒会役員が中心となって企画された「東中レクリエーション」が行われました。

クラス毎に校長先生チームと教頭先生チームに分かれ、校庭を使った壮大な「ことば当てゲーム」が実施されました。

3文字のカードを背中につけた生徒を追い、文字を確認し、その文字をヒントを頼りに並び替え解答を想像するゲームでした。何人の生徒が正解できたか。正解した生徒の人数で勝敗が決まりました。教頭先生チームが圧倒し、見事勝利をつかみました。春の暖かい日差しの中、校庭には歓声が響き渡り、大いに盛り上がりました。3年生の生徒会のみなさん、お疲れ様でした!ありがとう!

 

 

 

 

授業風景 音楽

1年生の音楽の授業では、3週続けてボランティアの方をお招きし、箏の授業が行われます。本日はその2週目の授業にお邪魔しました。先週の授業では、座り方から始まり、爪のはじき方など基本動作の指導を受けていましたが、今日の授業では「さくら」を演奏できるまで上達していました。音楽室から聞こえてくる「さくら」は心が落ち着くひとときを与えてくれました。

 

 

 

交通指導員さんに感謝する会

交通指導員さんに感謝をする会が行われました。とても冷え込んだ日も、雨が強い日も毎朝45分間、交差点に立ち生徒たちの安全を見守っていただいています。校長先生、生徒代表の生徒が感謝の言葉を述べ、花束の贈呈を行いました。指導員さんの代表の方からは、スマホのながら運転の防止や交通ルールの遵守について、安全を心掛けた登下校についてのお話をいただきました。

本校生徒の安全を見守っていただき、心より感謝いたします。

 

 

3年生を送る会

令和7年度生徒会が初めて主催する「3年生を送る会」が開催されました。1,2年生の拍手の中、やや緊張した表情で3年生は入場してきました。「先生当てクイズ」「部活動ムービー」「小学校の先生方からのメッセージ」など趣向を凝らした演出で、笑いあり涙ありのとても素敵な時間を過ごすことができました。

栃木県立高校一般選抜まであと2週間となり、合格に向けて最後のスパートをかけている3年生にとって、ほっと一息つけた時間となったようです。

 

 

 

 

 

箏実習 (1年3組)

1年生の音楽の授業では、「箏」の学習が行われていました。指導のボランティアの方も御協力をいただき、座り方や爪の付け方など基本動作について学習していました。あと3回、実習は行われ、簡単な曲を演奏できるようになるようです。

お手伝いに来ていただいたボランティアの方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

3年生読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々が来校され、3年生の各教室で読み聞かせが行われました。本日が3年生にとって、中学校最後の読み聞かせということもあり、普段より集中して物語に引き込まれているようでした。各クラスとも終了後「3年間ありがとうございました」という感謝の言葉が贈られていました。ボランティアの方々も「胸が熱くなった」とおっしゃっていました。

 

 

 

 

授業風景(音楽)

音楽の授業を見学すると、3年生がギターの授業を受けていました。卒業式で歌う歌をギターで弾けるように猛特訓を行っていました。ギターを弾いている姿はまるでミュージシャンのように見え、かっこよく輝いていました。

 

 

調理実習(調理ボランティア)

1年2組で調理実習が行われました。今回のメニューは「鮭のムニエル」でした。手際よく鮭に塩こしょうを施し、小麦粉をまぶしてバターで慎重にに焼き上げ、どの班もみなおいしそうに仕上がっていました。

本日の実習ではボランティアさんもお手伝いに訪れてくれ、優しく見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 

理数教室

来週からの期末テストに備え、「理数教室」が始まりました。昼休みを使い、理科や数学の力を少しでも向上できるように、的テストの前に開催されています。今日は初日であり、同時に卒業式に向けた合唱練習や体力向上プロジェクトの「ハンドボール投げ」の練習もあり来室は少人数でしたが、授業や問題集でわからなかったところを真剣に担当教員に聞き、理解を深めていました。

 

全校朝会(校長講話)

全校朝会がオンラインで行われました。早いもので本年度最後の校長先生による講話となりました。「宇宙」について誕生から終焉まで、宇宙に関する謎の解明についてお話しになりました。

 

環境委員会活動

環境委員会の活動で、昼休みに花壇の整理を行っていました。一つ一つ丁寧に肥料をまき、最後に水をかけていました。

春に向けて元気に育ち、花で溢れる校内になるのが楽しみです。

 

 

体力アッププロジェクト

本年度2回目の新体力テストに向けて、体力アッププロジェクトとして、ハンドボール投げの練習が始まりました。

風が強く気温も低い中、1mでも遠くへ投げるために工夫しながら練習に取り組んでいました。

 

 

令和6年度 立志式

令和6年度の立志式が挙行されました。堂々とした態度で入場した2年生たち。「立志者決意発表」では将来について自分自身で考え、就きたい職業やどんな大人になりたいかなど、緊張した表情で発表しました。

校長先生からの式辞では「志を立てて もって万事の源となす」という言葉が贈られました。幕末動乱の時代に「至誠」を貫き通し勇敢に行動した吉田松陰のものです。3年生からの励ましの言葉では、目標を持つことが大切であり、それに向かって継続して頑張ることの大切さについての話でした。

立志生合唱では、日頃の練習の成果を十分に発揮し、体育館中に響き渡る歌声は、参加した生徒、保護者、来賓の方々に感動を与えてくれました。

式典終了後には、茂木町出身の神戸瑠璃さんの講演でした。たくさんの経験の中で「頑張ること」の大切さ、頑張るから得られることについてとても素晴らしいお話をいただきました。

2年生も3か月後には3年生となります。素晴らしい東中の「心意気」を受け継ぎ、活躍してくれることを心より期待しています。

立志式の写真は「行事写真館」より御覧ください。「行事写真館」をクリックすればジャンプします。

立志式 予行

立志式の予行が行われました。今まで、昼休み等を使い練習を行ってきました。

明日の本番では、一人一人が「立志の決意」を発表します。とても楽しみです。

 

 

 

ICHIGO COFFEE

「ICHIGO COFFEE」の販売が市役所ロビーで行われました。

販売前からお待ちいただいた方もいらっしゃり、開始30分で用意した商品は売り切れました。

生徒たちも緊張しながらも一生懸命に代金の計算や商品の受け渡しを行うことができました。

次回販売は3月3日(月)12:00から、市役所ロビーで行います。

 

 

1月表彰&スマイルプロジェクト 新春お楽しみ会

今日の朝会は表彰とスマイルプロジェクトとして「新春お楽しみ会」が行われました。

吹奏楽部、卓球部、理科展、書道等で延べ62名の生徒が受賞し、代表で8名の生徒が賞状等を校長先生から受け渡されました。生徒たちの文武両面での活躍にとても嬉しく思います。

表彰後には、スマイルプロジェクトとして「新春お楽しみ会」が行われました。オンラインでビンゴ大会が行われました。1~3番目にビンゴを達成した生徒は校長賞も贈られ、新年の抱負をカメラの前で述べました。全部で10名の生徒が商品をゲットするなど各学級で大いに盛り上がりました。(写真を撮り忘れました。)

 

1年生 調理実習

1年1組で調理実習がありました。今日の献立は酢の物でした。

調理ボランティアとして2名の保護者にもお手伝いをいただき、1時間で実習は無事終了しました。

慣れない手つきできゅうりの輪切りを行っている姿を見ると、少しヒヤヒヤしましたが、けがもなく無事に完成することができました。自分で作った「料理」は格別なものであったようです。

 

 

令和7年度全国学力・学習状況調査(理科)事前検証

令和7年度の4月に実施される全国学力・学習状況調査について、CBT方式で実施される「理科」の事前検証が行われました。各個人のタブレット端末における初めての作業のため、一つ一つ確実に実施できるよう行いました。問題にも取り組み、できなかった問題については「復習に生かそう」などの声が上がっていました。

 

 

 

2年生学年朝会

2年生の学年朝会が行われました。寒い中でしたが、学習や生活に関する話に耳を傾け、真剣な眼差しで聞いている姿に、これからの東中を盛り上げていこうとする「心意気」を感じました。

3学期学級委員も堂々とした態度で号令をかけていました。