文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
0425 陸上練習
今日も、陸上記録会に向けて練習をしました。
自分の記録を伸ばそうと一生懸命練習に取り組む東っ子たちがいます。
リレーのチームも、スピードに乗ったままバトンパスができるようになってきました。
先生方も熱心に教えています。
0425 昼休み
もう少し晴れるのかと思いましたが、曇りの日でした。
それでも、東っ子たちが元気に外遊びを楽しんでいました。
東小の先生方は、昼休みも子供との時間を大切にしています。
0425 給食
今日の給食は「とりのから揚げ」「磯辺あえ」「カレー」「チョコクレープ」でした。
6年生は、どんどんおかわりしている様子が見られました。
<6年1組>
<6年2組>
<6年3組>
今日は金曜日、給食当番さんご苦労様でした。
0425 学習の様子3年
<3年1組>
理科で「たねのかんさつ」をしました。
ホウセンカとマリーゴールドの種を観察しました。
「ホウセンカの種は、ちっちゃい。」とか「マリーゴールド(の種)細長い。」観察して思ったことを口にしていました。
<3年2組>
図工で「絵の具をたのしもう」を行っていました。
子供によって絵の具の使い方も様々。べたっとした感じが好きな子もいれば、水を多めの薄い感じが好きな子。
それぞれが、自分の感性で描いていました。
画用紙が机に近いサイズだったため、椅子の上にパレットを置いて、色塗りをしている子たちもいました。
0425 学習の様子1年
<1年1組>
国語「あいうえおの うた」の学習をしていました。
のびのびとした声で読むことができました。その後、平仮名の練習も行いました。
マス目に気を付けながら、丁寧に書くことができました。
<1年2組>
算数「いくつかな」で、1~5の数の学習をしました。
数字を読んでみたり、ブロックを使ってその数字を表したりしていました。
0425 朝の様子
霧雨の降る中、東っ子たちが色とりどりの傘をさし、登校してきました。
中には、傘をささずに来ていたので、風邪をひかないか心配しています。
先日の授業参観の轍が残っており、その轍にできた水たまりを見て「チョコレートだ。」と喜んでいる子がいました。
0424 昼休み
昼休みには、しっかりと晴れ、東っ子たちも元気に外遊びを楽しみました。
0424 給食
今日の給食は「ミートオムレツ」「ハムと野菜のマリネ」「ポトフ」でした。
1年生も、給食の準備も上手になってきました。
<1年1組>
<1年2組>
0424 学習の様子6年
<6年1組>
音楽「歌声を響かせて心をつなげよう」で「ペガサス」を明るく響きのある声で歌ったり、曲の速さについて考えたりしました。メトロノームのリズムを聞いたり、昨年度のもおかぴょんの記録と比べたりしていました。
<6年2組>
家庭科開きを行っていました。「衣食住」について考えたり、家庭科の学習意義について話し合ったりしました。
<6年3組>
国語で「朗読の仕方を工夫して、発表会に向けて練習しよう」というめあてで、グループになって、友達の朗読を聞き、得点を付けたりアドバイスをしたりしていました。
0424 眼科検診2・5年
2年生と5年生が、眼科検診を行いました。
何か疾病等があった場合には、すぐに眼科受診をしていただけますよう、よろしくお願いいたします。
0424 朝の様子
昨日の雲が残っていましたが、少しずつ明るくなってきました。
東っ子たちは、朝から元気よくあいさつをしてくれました。
0423 PTA総会、保護者会
PTA総会では、慎重な審議をしていただきありがとうございます。
また、お忙しいところ保護者会にも、ご参加いただきありがとうございます。
前PTA会長様と前副会長様には、長きにわたり本校教育を支えていただきありがとうございました。新会長より感謝状を渡していただきました。
0423 授業参観
本日は、お足元が悪い中、たくさんの方に授業参観、PTA総会、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
東っ子たちの授業の様子はいかがだったでしょうか?
今後とも御理解御協力のほど、よろしくお願いいたします。
0423 給食
今日の給食は「焼きぎょうざ」「もやしときゅうりのあえもの」「マーボー豆腐」でした。
子供の中には、「マーボー丼」にして食べている子もいました。
雨のため、グランドにたくさん水たまりができています。
お足元の悪い状態ですので、くれぐれも足元に気を付けてください。
<2年1組>
<2年2組>
0423 廊下掲示1年
先日、自己紹介カードを書いていたものが完成しました。
そのカードの隣に、一生懸命書いた自分の名前も掲示してありました。
学校にお越しの際、見てあげてご家庭でほめてくださると、学習に取り組む姿勢がより前向きになるかと思います。よろしくお願いいたします。
0423 学習の様子5年
<5年1組>
書写の学習で「組み立て にょう」について、学習をしていました。
「進」という感じで、「しんにょう」の長さをどのくらいにしたらよいのか話し合い、適切なバランスを考えていました。
集中して学習に取り組む姿が見られました。
<5年2組>
家庭科でガスコンロの使い方を学習していました。
元栓や器具栓やゴム管にひび割れ等がないか確認していました。子供たちの中には、初めての経験の子もいるかと思います。今は、ガス台がない家庭もあるため、大切な体験となったと思います。
0423 朝の様子
曇り空の下、東っ子たちは元気に登校してきました。
昨日までの気温より5度以上下がる予報となっています。かぜをひかないでほしいと思います。
0422 昼休み
今日も、さわやかな天気だったため、東っ子たちは元気に校庭で遊んでいました。
0422 給食
今日の給食は「肉団子」「コールスローサラダ」「ラビオリスープ」でした。
自分が身に言ったクラスでは、コールスローサラダもラビオリスープもおかわりする児童がいました。
<3年1組>
<3年2組>
0422 学習の様子4年
<4年1組>
図工「見つけよう 感じよう 形と色のいい感じ」の学習を行っていました。
絵の具を使って、自分の表現したい「感じ」を探っていました。
明るい、フワフワとした感じがする作品に出合いました。
<4年2組>
算数「大きな数」の学習をしていました。
4年生にもなると見たことがない大きさの数字も学習します。
今日は、350億の10倍、100倍、1/10を考えていました。350億の10倍は、すんなり考えられていたけど、350億の100倍はとても難しいものです。「35兆」や「35000億」などの考えもありました。子どもらしい反応です。
そのあと、「一、十、百、千の次は、次のになる。」と自分の考えを説明している子がいました。これも子供らしい表現ですね。そして、3兆5000億となりました。
素直に今までの学習から考えている姿が見られました。
0422 廊下掲示6年
6年生の廊下に「墨と水から広がる世界」の作品が掲示されていました。
墨をにじませたり、墨を落として、それを吹いて広げたり、また、自分の想像を広げて描いたり、様々な作品が見られました。
授業参観・PTA総会・保護者会でお越しの際に見ていただければと思います。
0422 朝の様子
今日もさわやかに晴れています。東っ子たちが元気に登校してきました。
明日は、足元の悪い中での授業参観、PTA総会、保護者会となりそうです。お世話になります。
どの班も、一列で登校することができています。「3つのあ の あんぜん」が守られていますね。
0421 下校
東っ子たちが帰る時に、空を見上げると、ちょうど飛行機雲が見られました。
3本もあり、飛行機も2機見ることができ、声を上げて喜んでいた子もいました。
急に暑くなったので、熱中症が心配です。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
郡市陸上記録会への練習も頑張っています。
先生方の熱心な指導を受け、練習を頑張っています。
0421 学級委員任命
第1学期の学級委員任命式を校長室で行いました。
一人一人学級委員らしく、立派な態度で任命書を受け取っていました。
よいクラスになるよう、中心となってがんばってください。
0421 給食
今日の給食は「白身魚フライ」「中華くらげサラダ」「豆腐入りわかめスープ」でした。
給食の様子を見に行くと「中華くらげサラダ」をおかわりする東っ子たちがいました。また、スープをこぼしてしまったこのことをすぐに手伝う子もいました。
<4年1組>
<4年2組>
0421 学習の様子 体育
まぶしい空の下、東っ子たちが元気に体育を校庭で行っていました。
子供たちの頭の上には、飛行機雲がありました。
0421 学習の様子3年
<3年1組>
図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」の学習を行っていました。
絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりするとどのようなになるか、楽しみながら学習に取り組んでいました。
<3年2組>
3年生からスタートする社会の学習をしていました。
「学校のまわり」の学習で、教科書に載っている山前小学校を調べていました。グーグルマップなどを使いながら調べると、「焼きそば屋さんがある。」など、つぶやいていました。
0421 朝の様子
今日は、湿度が低いためか、さわやかな朝となりました。
昨日までの暑さのためか、朝からハーフパンツで登校してくる東っ子たちもいました。
今日も元気に過ごしてほしいと思います。
しっかりと横断することもできていますね。
0418 昼休み
昼休みは、とても暑くなりました。
東っ子たちも、半袖になって元気に遊ぶ子たちが増えました。
天気予報通り、今週末はとても暑くなりそうです。熱中症に気を付けて過ごしてほしいと思います。
よろしくお願いいたします。
0418 給食
今日の給食は「野菜入り焼き肉」「じゃこあえ」「玉葱とわかめの汁」でした。
美味しくいただきました。
<5年1組>
<5年2組>
0418 学習の様子6年
<6年1組>
6年生は、図工「墨と水から広がる世界」で、今までは、絵の具など様々な色を使って表現していたものを、墨という濃淡で表す世界を知り、想像力豊かに表現していました。
<6年2組>
算数「文字を使った式」の学習をしていました。今まで未知数は四角で表現していたものが、文字になるというのは、なかなか難しいことです。様々な問題を通して、理解を進めていました。
<6年3組>
外国語の学習で自己紹介のリスニングを行っていました。子供たちは、すらすらと流れる英語に集中して耳を傾けて考えていました。
0418 学習の様子1年
1年生は、国語「きこえるよ」で、音を表す言葉を読んだり、動作化したりすることで、文字認識を少しずつ図っています。
また、算数「なかよしあつまれ」で、なかまごとに数を数えることや、たりるかなという一対一対応の見方をさせていく中で、数の概念を少しずつ育てていました。
<1年1組>
<1年2組>
0418 朝の様子
今朝は曇っていますが、天気予報では、雨は降らずに一日過ごせそうです。
生活委員会の東っ子たちが、元気にあいさつ運動をしていました。今週の初めより元気にあいさつする声が増えました。
また、子供たちの安全確保のため、警察の方も子供たちの横断を見守ってくださいました。
どの班も一列で並んで歩いており、すばらしい姿ですね。
校庭に目をやると、桜も葉がどんどん芽吹いてきました。
その隣に大きな木があります。電柱と同じくらいですから、10m近くなるでしょうか?
よく見ると、花が咲いていました。桜の横で目立ちませんが、これから芽吹いていくのが楽しみです。
自分は樹木に詳しくないので、間違っていたらすみません、「カイノキ」でしょうか?芽吹いたらはっきりすると思います。樹木の大きさに歴史を感じます。
0417 昼休み
今日は、少し暑いくらいでした。
たくさんの東っ子たちが、元気に校庭で遊んでいました。
半袖で遊ぶ子も増えてきました。
チャイムが鳴ると掃除場所に急いで移動することができる東っ子たちがいました。
0417 給食
今日の給食は「焼きメンチカツ」(揚げてないんですね)「ファルファーレサラダ」「トマトクリームシチュー」です。
学力調査で疲れたのか、モリモリ食べている東っ子たちがいました。
<6年1組>
<6年2組>
<6年3組>
0417 スマイル掲示物
スマイル学級の前を通りかかったら、かわいらしい春の絵が飾ってありました。
中には、桜の花びらを一枚一枚貼り付けた作品もありました。貼るのは、大変だったと思います。
0417 学力調査
6年生は全国学力学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、3年生は真岡市総合学力調査が行われました。
東っ子のみんな、一生懸命調査問題と向き合っていました。
学力調査は、今の学習状況を自己理解することが大切です。後日結果と向き合う時間を大切にしてください。
<6年生>
<5年生>
<4年生>
<3年生>
0417 2年生掲示物
2年生の国語で「たけのこ ぐん」という学習があります。
とてもかわいらしい詩で、春のスタートには、とてもいい学習だと思います。
機会があったら、読んで味わってみてください。
中には、力強いタケノコが描かれていました。
とても丁寧な字で書かれた作品もありました。
0417 朝の様子
昨日とは違い、風も穏やかで、天気予報通り暖かくなりそうです。
週末は、暑くなると予報が出ています。暑さにまだ体が慣れていないので、熱中症には十分お気を付けください。
生活委員会の東っ子たちが、今日も元気にあいさつ運動をしていました。
一年生は、今日も元気に登校してきました。給食おいしかったか尋ねてみると、ほとんどの子がおいしかったと言ってくれました。どんどん学校に慣れてきた東っ子一年生がいます。
校庭にある真岡市の名木・古木に選ばれている「トウカエデ」がいつの間にか芽吹いていました。
0416 1.2年生下校
今日初めての1・2年生下校をしました。
皆さん、安全に下校してくださいね。
1年生が「今日の給食おいしかった。」と話しかけてくれました。「たくさん食べられたかな?」と問い返すと「お腹いっぱい。」と答えてくれました。たくさん食べることができてよかったです。明日も楽しみにしてくれるとうれしいです。
0416 昼休み
青空の下、東っ子たちが元気に昼休みを過ごしていました。
今日は、たくさんの東っ子たちが「こんにちは。」とか「校長先生、〇〇〇。」のように話しかけてくれました。
温かい気持ちになりました。
0416 給食
今日の給食は、「ハンバーグ和風ソース」「ツナと野菜のサラダ」「すまし汁」「さくらゼリー」です。
今日から一年生も給食がスタート。給食スタートを祝う「さくらゼリー」は、春を感じさせる一品となりました。
<1年1組>
<1年2組>
一年生の皆さん、初めての給食の準備、よくできましたね。学校の給食はおいしいですか?
皆さんモリモリ食べてくださいね。
0416 1・2年生
1年生は、自己紹介カードに取り組んでいました。自分の顔を書いたり、自分の好きなものを書いたりしました。
授業参観の時には、掲示されているかもしれませんね。楽しみにしてください。
<1年1組>
<1年2組>
みんな一生懸命書いていますね。
<2年1組>
図書館司書さんから、図書館の使い方の学習をしていました。たくさん本を読んで、心と頭を育んでくださいね。
<2年2組>
ICT支援員さんと一緒に、一人一台端末を使って、学習を進めていました。
0416 朝の様子
風は冷たかったですが、晴れわたる青い空のもと、東っ子たちが元気に登校してきました。
今朝も、生活委員会の東っ子たちが、元気にあいさつ運動をしていました。
一年生は、今日から給食スタートです。今日も、ニコニコしながら登校してきました。
一年生を出迎えたチューリップもだいぶ茎が伸びてきました。そろそろ終わりに近づいています。
来年も、きれいな花を咲かせて、新入生を迎えてくださいね。
0415 お弁当の日
今日はお弁当の日です。子供たちは、とてもお弁当を楽しみにしていたのか、写真を撮りに行くとニコニコでした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
一年生も、入学して初めての食事がお弁当となりました。明日からは給食です。楽しみにしてくださいね。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<スマイル学級>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
0415身体計測
2年生と5年生が、兄弟学年として、身体計測を行いました。また、スマイル学級も行いました。
どうしても待ち時間ができてしまうのですが、東っ子たちは、落ち着いた態度で待つことができていました。
0415 朝の様子
七十二候で「虹始見(にじはじめてあらわる)」になりました。
今朝は、雨が降るかもと天気予報で言っていたので、七十二候のように虹を見ることができるかもと思っていましたが、東っ子の登校時刻には、雨が降らず、本当によかったです。
今朝は、東っ子たちによるあいさつ運動も行われました。
元気な声で「おはようございます。」と声を掛ける姿がありました。
本校では、「3つのあ」「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」の合言葉で、児童たちには指導をしています。
今日も一年生たちが元気に登校してきました。今日はお弁当、初めてこの学校で食事をします。
ご準備ありがとうございました。
だいぶ桜の花が散ってしまいました。自分の近所では、ボタン桜が咲き始めました。
0414 下校4~6年
雷も雨もなく、東っ子たちが「さようなら」と元気にあいさつをして、下校して行きました。
明日は、お弁当の日です。お弁当の準備お世話になります。
東っ子のみなさん、お弁当を忘れずに登校してください。
0414 下校2・3年
心配していた雷もなく、青く晴れわたる空の下、東っ子たちが「さようなら」と元気にあいさつをしながら下校して行きました。
安全に気を付けて下校しましょう。
0414給食
今日の給食は、「モロの香味焼き」「春野菜のあえもの」「豚汁」でした。
春野菜には、旬の食材が使われていました。
モロを食べるのも、栃木県ならではですね。あと、茨城県や福島県でも食べられるそうです。
<2年1組>
<2年2組>
明日は、お弁当の日となります。ご準備お世話になります。