掲示板

令和6年度 真岡小学校

1月27日 学校の様子

〇 1年生 外国語活動

アルファベット表で確認しながら、アルファベットを発音していました。リズムに合わせて、頑張って唱えていました。

 

〇2年生 生活科発表会

町探検して発見したことをまとめ、すごろくやかるた、紙芝居などにして1年生に発表していました。1年生に優しく分かるように説明できていました。

 

 

 

〇 春の七草

順調に育っています。ナズナ、花が咲きました。

 

1月24日 学校の様子

〇 授業研究会

今年度は研究課題を『自ら考え、表現する児童の育成~伝える力(話す、聞く、読む、書く)を高める授業を通して~』とし、授業の改善を図っています。本日は、4年生の国語5年生の算数の研究授業を行い、その後研究会を行いました。

 どちらの授業でも意見を交流する場があり、子供たちはお互いの考えを深めることができていました。

4年生 「日本語の数え方を考えよう」本時「新しい数え方を生み出そう」

ミカンや牛乳の数え方を考えました。筆者の主張の通り、子供たちは新しい見方で柔軟に数え方を考えていました。

  

 

5年生 四角形や三角形の面積 16時間扱いの5時間目

三角形の面積を求め方を考える学習です。既習の図形の面積の求め方を使って、答えを出していました。

 

1月23日 学校の様子

〇 業間 読み聞かせ 1年・3年・5年

読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。話が始まると、子供たちは本の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

   

〇 業間 ランニング 

自分の立てた目標に向かって頑張っています。写真撮影は、業間の終わりごろの様子です。

「何週走った?」なんて会話しているのでしょうか。走り終わって教室へ

 

 

〇 2年生 学級活動(話合い活動)

議題「六年生にかんしゃのきもちをあらわそう」

今までお世話になった六年生に、ありがとうを伝えるため、どんな言葉や歌を贈るか話し合いました。

司会者の児童の進行がスムーズに行われ、意見がたくさん出て、充実した話合いでした。この後、決まったことを実行して、六年生に気持ちが伝わるといいですね。

 

 

 

1月22日 学校の様子

〇 登高の日(自由参観日)

本日は、登高の日で、2・3校時の子供たちの活動の様子を自由に参観していただきました。御来校ありがとうございました。

 

 

 

〇 青少年健全育成会 標語の審査

本校視聴覚室にて、昨年末に募集した標語の審査が行われました。標語のテーマは「みんな仲良く(他者理解)」です。今年も多くの御応募ありがとうございました。

慎重に審査し、入選作品が決まりました。後日ポスターにて発表されます。

また、応募者には、参加賞として「祝 創立150周年 真岡小学校区青少年健全育成連絡会」の文字の入った鉛筆が配られる予定です。