登高の学び舎

校長室から

2月の学校だより

令月(れいげつ)   

 御存じのとおり、令和の年号は、万葉集の「梅花の歌」から「初春令月 気淑風和 ・・・『書き下し文:初春の令月にして、気淑く風和らぎ、・・・』」の部分から引用されました。この令月というのが、2月に当たります。令月とは、何事をするにもよい月、めでたい月という意味です。

 

 このほか2月は、諸説ありますが寒さが厳しいため衣服を重ね着することから「如月(きさらぎ)」、旧暦の春の1月から3月の真ん中の月ということから「仲春(ちゅうしゅん)」、梅の花の開花時期ということから「梅見月(うめみづき)」、「雪消月(ゆききえつき)」、「木芽月(こめつき)」「雁帰月(かりかえりつき)」「恵風(けいふう)」などの異称があります。いずれも春の訪れを待ちわびる情感が表れていて、改めて日本語の言葉の豊かさを感じます。

 

授業参観・保護者会 ありがとうございました

 さて、3学期が始まり、早くも半分が過ぎ、いよいよ1年間のまとめの時期となりました。先日の授業参観では、多くの保護者の皆様の御来校、誠にありがとうございました。インフルエンザの流行もなく、予定通り実施でき、子供たちの頑張っている姿を見ていただけることができました。御覧になり、子供たちの1年間の成長を感じられたのではないでしょうか。この後、学習・生活のまとめをしっかりと行い、次年度へつなげてまいります。

 

子供たちの意見を取り入れて

  令和5年4月に「こども基本法」が施行され、子供を中心とした社会をつくるため国や自治体では「こども施策」に取り組んでいます。

 本校では、これまでも児童の自主性を重んじた活動に心掛けてきましたが、更に「こども基本法」の基本理念を受け、次年度の目指す学校像について児童の意見を取り入れ決めることといたしました。現在、児童アンケートの集計が終わり、校内で検討に入っているところです。             

 決まりましたら御報告いたします。