掲示板

令和6年度 真岡小学校

3月4日 学校の様子

〇 登校の様子

今日から、仮通学班での登校です。6年生は、列の後ろに並び、登校の様子を見てくれています。

 

教職員も本日より金曜日まで登校指導で街頭に立ち、新しい班での登校指導を行っています。

〇 朝の自習の時間 2年生

タブレット使って、漢字の筆順を確かめていました。正しく書けるように頑張っています。

 

 

〇 業間 

前庭に残っていた雪に多くの子供たちが集まっていました。いつの間にか、かわいいちび雪だるまが出来上がっていました。

〇 地域の方よりの寄贈

昨日、地域の方より、デンドロビュームをいただきました。ありがとうございました。

 

玄関が明るくなりました。

 

3月3日 学校の様子

〇 登校の様子

久しぶりの雨の日の登校です。

 

〇 月例環境衛生検査

歯ブラシが開いていないか確認をし、適切な歯ブラシでの歯磨きを推奨しています。

 

ハンカチ、ちり紙、爪切りなど 全項目、全員合格 すばらしい了解記念の1枚です。

〇 6年生 本日から体育館での卒業式の練習開始

まずは、教室でお辞儀の仕方の確認

 

〇 今日の給食 3月3日 ひな祭り給食

コッペパン、牛乳、牛肉コロッケソースかけ、春野菜のあえもの、ひな祭りスープ

 

〇 下校の様子

雪が降って大喜び。家に帰って雪だるまづくりしたいと帰っていった子もいました。

 

 

~3年生の様子~2月ver.

〇塩むすび作り

5月に田植え体験をし、11月に収穫したもち米で塩むすびを作りました。

自分で握ったモチモチのおにぎりを、とても美味しそうに食べていました。

〇6年生を送る会

感謝の気持ちを込めて、6年生にエールを送りました。

〇大掃除

1年間お世話になった教室や廊下を、隅々まできれいに清掃することができました。

2月28日 学校の様子

よく働いた一日でした。

〇 5年生 卒業生練習会場設営 

6年生のためにと、心を込めて準備していました。本番は更にきれいに仕上げるそうです。

 

 

 

  

〇 大掃除 

45分間一生懸命に学校をきれいにしました。

普段、時間がなくて掃除できないところもきれいになり、子供たちはよく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

2月26日 学校の様子

〇 6年生を送る会

 5年生を中心に、2部構成で6年生を送る会を行いました。

 

― 第1部(音楽鑑賞) ―

 打鼓音さんによる和太鼓の演奏を聞きました。和太鼓の音色は、体育館の床を伝わって体にも響くくらい、とても力強かったです。また、実際に和太鼓の演奏を体験させていただきました。素敵な演奏と経験をありがとうございました!

 

 

― 第2部(児童会企画) ―

 1~5年生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりして会を盛り上げました。

  

 6年生に花束と色紙を送りました。色紙は、一つ一つ思いを込めて、作られています。

 

  1~5年生に向けて、6年生の代表児童から言葉を送りました。

 

全学年が思い出に残る、そして、心温まる会になりました!

2月25日 学校の様子

〇 いよいよ明日は、6年生を送る会

体育館では、明日に向けて2年生が発表の練習をしていました。明日が楽しみです。

〇 1年生 国語「スイミー」の音読

自分の選んだ場所を繰り返し音読です。教科書を見ないでもお話を言えるくらい読み込んでいる子もいます。

 

〇 4年生 プログラミング教室

ICT支援員さんに、スクラッチを使った迷路づくりを教えてもらい、オリジナルの迷路づくりに挑戦!本日は仕組みを学び、コースを作りました。

 

〇 4年生 理科「熱したときの水の変化を調べよう」

フラスコの水を温め続けたらどうなるのかを調べていました。加熱器具を使うので、子供たちは慎重に実験に臨んでいました。沸騰したときのフラスコの水や沸騰石の様子、温度計の上がり具合をよく観察していました。

 

 

〇 玄関にある梅の花が咲きました。今週から暖かくなるとか‥。これから春探しが楽しみになります。

2月21日 学校の様子

〇 昼休みの様子

★給食後の配膳室です。配膳台で運ばれてきた食器かごなどをきちんとコンテナにしまって、使った配膳台をきれいにしています。給食委員会の皆さん、片付けお疲れさまでした。

★飼育小屋 ウサギのココアとモカは、ずいぶん大きくなりました。寒いので、モカは外に出てこないことが多いようです。

   

〇 5校時 4年生 体育館で跳び箱を使った運動に取り組んでいました。

開脚跳び、閉脚跳び、台上前転などにチャレンジです。

 

 

〇 6校時 3年生 学級会活動 2つのクラスで話合い活動をしていました。決まったことをみんなで実施する日が楽しみですね。

 

〇 下校の様子

明日から3連休です。火曜日元気に会いましょう。

 

2月20日 学校の様子

〇 昼休み 読み聞かせ

 

〇 図書室 季節の展示物 お雛様

〇 5年生 社会科の授業「情報社会とわたしたちのくらし」

 市内のほかの学校の先生方が来校し、授業を参観しました。今日までに、テレビ・新聞・ラジオなど身近なマスメディアの特徴について、ゲストティーチャーを招いて話を聞いたり、自分たちで調べたりしてきました。本日は、調べたことをもとにマスメディアの共通点を考え、学習問題の解決を図りました。

 

 

〇 4年生 音楽科の授業

「未来へ」の曲に合わせて、手話に挑戦!子供たちは覚えるのが早いです。

 

〇 1年生 長縄で8の字跳びに挑戦!

回っている縄に入れなかった子も、終わりの頃には跳べるようになり大喜びです。クラスとしても回数を更新できました。

2月19日 学校の様子

〇6年生 英語でスピーチ 英語で自己紹介です。誕生日・小学校の思い出・宝物・自分の夢など発表しました。英語の学び始めには、人前で発表することに抵抗があった子もいたのに、今では全員が失敗を恐れず恥ずかしがらず挑戦しているとのこと。たくましく立派に成長した姿に、これまで携わってきた英語専科や英語指導助手の先生が感激していました。発音もきれいでした。日々の積み重ねの成果です。

〇体育  3階より撮影

上庭では、4年生と2年生が長縄で8の字跳びに挑戦していました。記録更新できたかな。

下庭では、5年生がサッカーのゲーム中でした。

〇 昼休み 安全点検 

2月18日 学校の様子

〇 第3学年 総合的な学習の時間 「塩結びづくり」

 3年生は一年間を通して、田植えや稲刈り等、米作りについて学んできました。そして、今日はお米を塩むすびにし

て、実際に食べました。子供たちは思い思いに塩むすびを作り、おいしそうに食べていました。

 

〈 もち米を蒸す準備 〉

〈 おにぎり作り 〉

〈 おいしくいただきました! 〉