掲示板

令和6年度 真岡小学校

4月17日 学校の様子

〇 本日、各種学力調査実施

どの学年・学級も真剣に取り組んでいました。終わってにっこりにっこりよくできたかな?

 

〇 読み聞かせ

今年度も毎週木曜日に、図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいます。

〇 給食ボランティア

今年度も給食のボランティアの方にお世話になります。給食センターが新しくなり変更点があり、どうしても各教室への給食の運搬に時間がかかってしまうので、ボランティアの方が来てくださって助かっています。

写真は、片付けの様子です。配膳台を消毒して終了です。

4月16日 学校の様子

〇 登校班集会

仮登校班で、問題はないか確認し、正式に登校班を決めます。1年生を迎え、班のメンバーの名前を覚え、集合場所や集合時刻の確認をしました。また、道路の歩き方の確認もしました。交通ルールを守って安全に登下校してもらいたいです。今年は、班長に「班長タオルフォルダー」が渡されました。ランドセルにつけて使用します。

 

〇 1年生と2年生だけでの下校

2年生が班長です。2年生は、初めて班長になり、気を引き締めていました。1年生のお兄さん・お姉さんとして頼もしくなりました。

4月15日 学校の様子

〇 1年生 国語の学習

声を出したり体を動かしたりして、言葉の響きやリズムを楽しむ学習です。

座って、立って、手をたたいて・・・。いろいろな動きをしながら繰り返し学習していました。

 

〇 1・2年生 身体計測

1年生も行儀よく並んで待つことができました。

 

〇 3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

学校の周りに何があるか、天守閣で街を眺めました。町が一望できて、子供たちは歓声を上げていました。中には、自分の家を探す児童もいました。

4月14日 学校の様子

〇 1年生 校舎内外巡り

遊んでよい場所やいろいろな教室の場所を見て回りました。

傘のしまい方の確認です。先生の話をよく聞いていました。

〇 1年生 下校の様子

今日まで早帰り。名前を呼ばれたら、座って待ちます。全員の確認が終わったら、下校です。

 

 

 

〇 陸上の練習開始

下校から16時まで、各種目に分かれて練習します。今日が初日で、どの子のやる気に満ちていました。記録が伸びるよう頑張ってほしいです。

〇 学校木々の様子

校舎北側のカツラの葉が緑鮮やかになってきました。

北側の土手には、ヤマブキが咲いていました。

 

4月 第1週目の学校の様子

【8日(火)】

〇登校の様子

学校に元気な声が戻ってきました。子供たちは、久しぶりに友達と会えて、嬉しそうでした。

〇 初日の教室の様子

先生の話を真剣に聞いてます。

新しい教科書が配付されました。どんな勉強をするのか、興味津々でした。

早速、国語の教科書の音読です。 よい姿勢でしっかりと声が出ていました。

〇 入学式の準備

新1年生を迎えるために、6年生が式場の準備や学校の掃除などを行いました。てきぱきと動き、予定の時間内に終わらせることができ、最高学年として頼もしい働きぶりでした。

〇 桜が満開。新2年生が昨年度から育てていたチューリップも新1年生を待っています。学校全体がお祝いムードたっぷりです!

  

 

【9日(水)】 

〇 新1年生 入学式後の教室の様子 お行儀よく話を聞いていました。

〇 昼休みの様子 桜がきれいです。

〇 6年生、入学式の片付け お疲れさまでした。

【10日(木)】

〇新1年生、登校班で登校!

真新しい黄色い帽子が目立ちます。中には、上級生のお姉さんに手を繋いでもらって登校する1年生がいました。安心して登校できたことでしょう。

〇 1年生の教室 朝の様子

〇 新1年生 写真撮影

 

 

 

令和7年度 入学式

 

令和7年度入学式が行われました。天気もよく、校庭の桜もきれいに咲き、素敵な式になりました。

103名の児童が入学しました。不安そうな表情を浮かべながらもドキドキ・ワクワクした様子が見られました。

 

 

呼名では、大きな声で返事をすることができ、大変立派でした。

 

校長先生の話では、静かに話を聞くことができました。

学校に入学したら頑張る3つのことについての話でした。「べんきょう・あいさつ・いのちを守る」

 

 

担任の先生にも大きな声で「よろしくお願いします」とあいさつすることができました。

 

明日からは、いよいよ学校生活がスタートします。職員一同楽しみにしております。

 保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

令和7年度 新任式・始業式

 

校庭の桜も満開になり、新学期がスタートしました。

子供たちは朝からドキドキしながら、自分のクラスを確認していました。

 

 

~新任式・始業式の様子~

 

真岡小学校に新たに先生が異動されてきました。

  

 

 

校長先生から「みんなが楽しくなる学校」へ向けての話がありました。子供たちは真剣に話を聞きながら、

楽しくなる学校について一緒に考えていました。

 

~作文発表~

新学期に頑張りたいことを発表しました。2名の児童ともすばらしい作文発表でした。

  

 

最後は児童指導による新学期の過ごし方の話です。

 

真岡小の合言葉「あいうえお」

あ あいさつ

い いっしょうけんめい

う うんどう

え えがお

お おもいやり

子供たちも静かに話を聞くことができました。

 

保護者の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

3月24日 学校の様子

〇 表彰

 児童の表彰を行いました。今年度も多くの児童が運動面や芸術面で活躍しました。来年度も皆さんの活躍を願っています。

 

 

 

〇 修了式

~ 修了証書授与 ~

 学年の代表児童が前に出て、修了証書を受け取りました。

 

 

 ~ 校長先生のお話 ~

 子供たちは一年間を通して、多くのことを頑張ったので、「努力のつぼ」がいっぱいになり、できることがたくさん増えたと思います。4月からも更に頑張ってほしいとの話がありました。また、来年度の目指す学校像は、「みんなが楽しくなる学校」との発表もありました。児童からもアンケートを取って決定したものです。

 

 

~ 児童の作文発表 ~

 力になってくれた学級の友達のことや目標に向けて努力したことなどについて作文発表をしました。

 

~ 校歌斉唱 ~

 今までで一番明るく元気な歌声を体育館に響かせました。

 

 4月の始めの児童の姿を思い返すと、一年で心身ともに大きく成長しました。3月が終わり4月を迎えると、一つ上の学年に進級し、新しい1年生が入学してきます。気持ちを新たに、来年度も頑張っていってほしいと思います。

 

〇 春休みの生活について

 春休みの生活について話がありました。春休みも約束を守って、4月から元気に登校しましょう!

 

 

 

                                                       

 

充実した春休みを過ごしてください♪また4月に皆さんに会えることを楽しみにしています!

保護者の皆様、今年度も様々な場面での御協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。

3月21日学校の様子

〇 学年末の学習 頑張っています!

 4年生 外国語活動「4年生のふく習をしよう」Who am  I?

   ヒントを3つ、さて、私は誰でしょう 友達と当てっこです。

 

 

 1年生 まとめプリントに挑戦し、先生に丸をもらっていました。何枚できるかな?

 

〇 青少年健全育成連絡会 役員会

10時から視聴覚室にて、今年度の活動報告と次年度の活動計画について話合いました。

真岡小学区青少年健全育成連絡会の皆様、今年も一年間、子供たちの安全確保と健全育成に御尽力くださりありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

〇 子供たちの元気な声が響いていた校庭

  2年生 ドッジボール

  5年生 ふやし鬼・ドッジボール

 

 

 5年生 こちらは 走り幅跳び 4m越えの子も出ました!すばらしい。

 

〇 昼休み 

  校舎北側にかろうじて残っていた雪 冷た~い

 

3月19日 学校の様子

雪のため2時間遅れ

〇 学校から望む雪景色の街

〇 子供たちの登校前に

 

 

 

〇 登校の様子

子供たちが登校するころには、雪から雨へ。時折強い風が吹き、傘をさすのに苦労しながらも頑張って歩いてきました。

 

 

〇 6年生の教室 ひっそり

 

〇 委員会活動 5年生頑張っています!

 

〇 年度末まとめ

1年生 作文やプリントなどきちんとまとめていました。1年間の頑張りの束です。

そして、朝会「努力の壺」の話の後、自分たちの目標を掲げ頑張った1年生。「はなしをよくきく こんなにたくさんたまったよ」と 努力の成果を見せてくれました。

 

~3年生の様子~3月ver.

〇お別れの式

お世話になった6年生に、お別れの言葉と感謝の気持ちを伝えることができました。

 

〇クラス写真

1組

 

2組

3組

 

元気いっぱいの3年生。

小学校生活の半分を無事に終えることができました。

できるようになったことが日に日に増え、子供たちの成長を感じました。

進級に向け、充実した春休みになるよう、御支援ください。

3年生の保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。

3月18日 学校の様子

 〇 卒業式

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。真岡小学校を羽ばたいていく、皆さんの表情が希望に満ち、きらきらと輝いて見えました。6年間の思い出を胸に、中学校に行っても御活躍されることを願っています。

 

~ 入場の様子 ~

 

 

~ 卒業証書授与 ~

 

 

~ 校長、PTA会長のことば ~

 

 

~ お別れのことば ~

 

~ 退場の様子 ~

 

3月17日 学校の様子

〇 お別れの式

 1~4年生が6年生と最後のお別れをしました。4年生が中心となって式を行い、登校班や清掃の時など様々な場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

3月14日 学校の様子

〇 4年生 社会科見学で作った益子焼の焼き物が届きました。世界に一つだけの作品です。

 

〇 6年生 外国語の学習 英文チャレンジ認定証が渡されていました。よく頑張りました。

 

〇 次年度に向けて、一人一台タブレット端末のパスワード変更中

 

〇 卒業祝い給食

ご飯、牛乳、鶏肉の醤油もろみ焼き、青菜のナムル、湯葉入りすまし汁、豆乳パンナコッタいちごソース

6年生からプレゼントされたランチョンマットを早速使わせていただきました。犬の足跡柄の素敵なランチョンマットでした。大切に使います。ありがとうございました。

 

〇 6年生奉仕作業

5・6時間目に校舎内外の清掃をしてくれました。普段の掃除では行き届かないところまできれいにしてくれました。働き者の6年生でした。

 

 

 

 

 

〇 6年生へ お祝いの掲示物

 

3月13日 学校の様子

卒業式間近

〇 6年生廊下の掲示物 卒業式はもうすぐ

 

〇 6年生とのお別れ式の練習

1~4年生は、17日月曜日に6年生とのお別れ式を行います。今日はその練習をしました。感謝の気持ちが伝わるようにと、真剣に練習に臨んでいました。

 

〇 6年生と一緒 最後の清掃活動

掃除の始めや終わりに、お世話になったお礼の言葉を伝えていました。掃除の終わりには、お世話になった6年生のお姉さんに手をつないでもらって、うれしそうに帰っていく1年生の姿もありました。

 

 

 

〇 6年生と一緒 最後の集団下校

 

〇 6年生へお祝いの掲示物

3月11日 学校の様子

〇 6年生の卒業式に彩りを・・・花の園へ

正門に花壇を作りました。また、前庭駐車場の木が枯れてなかったところに、新しく蠟梅(ろうばい)の木を植えました。校歌では、本校は花の園とあります。今後、より花の園を目指します。

 

〇 卒業式の練習

今日は、5・6年生一緒に練習しました。明日は卒業式予行です。

 

〇 真岡東中小中交流会

真岡東中学校の先生が6年生の授業の様子を参観しました。「元気ではきはきしている子たちですね。」と褒めてくださいました。

 

 

〇 6年生 学校のために頑張っています。

給食委員会:給食の片付け、図書委員会:本の貸出、昼休みに学校の掃除・・・

卒業間近なのに、いつもありがとうハート

 

   

〇 図書室より

数々のランキングが発表されました。真岡小学校、今年度の本の貸出数は22,915冊です。たくさん読みました。

    

たくさん貸し出された本のほか、たくさん本読んだクラスやたくさん読んだ人のランキングも出ています。

 

3月7日 学校の様子

〇 5年生 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」 

ミシン縫いによるエプロンの制作に取り組み、完成に近づきました。ミシンボランティアの皆様、子供たちへの支援をありがとうございました。

 

 

〇 3階 中庭

いつの間にか、春の花の一つ、馬酔木(あせび)の花が咲いていました。 ピンク色をした、壷形のかわいい花です。

 

〇 北稜給食デー

本日は、真岡北陵高等学校と学校給食コラボランチです。

献立:ご飯、牛乳、オムレツえのたま洋風ソース、磯部あえ、おいしい野菜カレー

北陵高校の生徒の皆さんが考えてくれた「えのたまソース」は、えのきのほかに玉ねぎも使われていて、おいしかったです。来年度も楽しみにしています。

3月6日 学校の様子

〇 2年生 音楽科の授業 「みんなの音楽」

フィリピンの「ティニックリング」の曲に合わせて、リズムよく体を動かしていました。

 

 〇 保育園の子供たちが来校

4月から小学校1年生になる保育園児が、真岡小学校の学校の周りを散策しました。真岡小学校に入学する園児もいます。元気でしっかりとしたあいさつができて、感心しました。4月、楽しみに待っています。

 

〇 「卒業おめでとう」の掲示物

卒業生へのお祝いの掲示物が貼りだされました。卒業まであとわずか・・・・。

中学校の図書室情報 中学校へ行っても図書室に足を運んでくださいね。

 

 

〇 今年度最後の読み聞かせ

今日は、今年度の最終日でした。28回目となるお昼の読み聞かせには、70人を超える児童が集まりました。

読み聞かせに参加した最高回数は、27回で3年生の児童でした。すばらしい出席率!

 また、最終日の今日、図書委員会の児童が代表して、読み聞かせボランティアの皆様にお礼のお手紙をお渡ししました。これまでお話をたくさんありがとうございました。

読み聞かせボランティアの皆様は、その後、次年度のカードの準備等をしてくださっていました。お世話になりました。また来年度もよろしくお願いします。

 

 

3月5日 学校の様子

〇 靴箱

長靴を履いてきたり、替えの靴下を持ってきたりと、雨の日の対策がとれている児童が多かったです。御家庭で声をかけてくださったのでしょう。おかげで、子供たちはその後の学校での生活が気持ちよく過ごせます。このほか、雨の日に歩くことにより、ぬれないようにするための傘の差し方や道の歩き方など、体験しながら学ぶこと多しですね。

〇 6年生 パークフィールド小学校との交流

真岡市の姉妹都市、オーストラリアのハーヴィー市にあるパークフィールド小学校とZoomで交流をもちました。

真岡小学校からは、校歌の斉唱、「カントリーロード」のリコーダーでの演奏、けん玉の実演や折り紙の披露を行いました。一方、パークフィールド小学校の子供たちからは、日本語でのあいさつや手話付きの歌の発表がありました。

 

【やっとつながり、拍手が起こりました】

【絵が届いたよー】

 

【こちらからのプレゼント】司会に従って、披露!

 

歌声もリコーダーの音色もきれいでした。

 

けん玉名人たちです。中には、ひもがないけん玉で、玉を2つの皿にリズムよく乗せ変えている子もいてびっくりです。

 

形を変化させることのできる折り紙や1枚の紙から作った立体的な折り紙の作品に、驚きました。

  

 ちょうど昨日、パークフィールド小学校の子供たちから、お手紙と絵のプレゼントが届きました。その一部を紹介します。鮮やかな色遣いでとてもきれいでした。

短い時間ですが、遠く離れたオーストラリアの皆さんと楽しい交流の時間をもつことができた6年生でした。

☆4年生の日常★

2月の様子を紹介します。

授業参観ではお忙しい中、来校していただきありがとうございました。

友達の前でも緊張する発表ですが、保護者の方々にも見られる中でより一層緊張感が増していたかと思いますが、一生懸命頑張りました。

1組は8の字跳び後の集合写真、2組は理科「水のすがた」の実験、3組は図工「ゴー!ゴー!ドリームカー」の作品を走らせている様子です。

そして最後は「6年生を送る会」の集合写真です。

6年生に向けてKiroroの「未来へ」を合唱しました。2つのパートに分かれて歌ったり、サビでは手話を使ったりと、レベルの高い合唱を披露しました。

3月に入り、4年生も残りわずかとなりました。5年生の準備期間としてサポートしていきたいと思います。

最後までどうぞよろしくお願いいたします。

3月4日 学校の様子

〇 登校の様子

今日から、仮通学班での登校です。6年生は、列の後ろに並び、登校の様子を見てくれています。

 

教職員も本日より金曜日まで登校指導で街頭に立ち、新しい班での登校指導を行っています。

〇 朝の自習の時間 2年生

タブレット使って、漢字の筆順を確かめていました。正しく書けるように頑張っています。

 

 

〇 業間 

前庭に残っていた雪に多くの子供たちが集まっていました。いつの間にか、かわいいちび雪だるまが出来上がっていました。

〇 地域の方よりの寄贈

昨日、地域の方より、デンドロビュームをいただきました。ありがとうございました。

 

玄関が明るくなりました。

 

3月3日 学校の様子

〇 登校の様子

久しぶりの雨の日の登校です。

 

〇 月例環境衛生検査

歯ブラシが開いていないか確認をし、適切な歯ブラシでの歯磨きを推奨しています。

 

ハンカチ、ちり紙、爪切りなど 全項目、全員合格 すばらしい了解記念の1枚です。

〇 6年生 本日から体育館での卒業式の練習開始

まずは、教室でお辞儀の仕方の確認

 

〇 今日の給食 3月3日 ひな祭り給食

コッペパン、牛乳、牛肉コロッケソースかけ、春野菜のあえもの、ひな祭りスープ

 

〇 下校の様子

雪が降って大喜び。家に帰って雪だるまづくりしたいと帰っていった子もいました。

 

 

~3年生の様子~2月ver.

〇塩むすび作り

5月に田植え体験をし、11月に収穫したもち米で塩むすびを作りました。

自分で握ったモチモチのおにぎりを、とても美味しそうに食べていました。

〇6年生を送る会

感謝の気持ちを込めて、6年生にエールを送りました。

〇大掃除

1年間お世話になった教室や廊下を、隅々まできれいに清掃することができました。

2月28日 学校の様子

よく働いた一日でした。

〇 5年生 卒業生練習会場設営 

6年生のためにと、心を込めて準備していました。本番は更にきれいに仕上げるそうです。

 

 

 

  

〇 大掃除 

45分間一生懸命に学校をきれいにしました。

普段、時間がなくて掃除できないところもきれいになり、子供たちはよく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

2月26日 学校の様子

〇 6年生を送る会

 5年生を中心に、2部構成で6年生を送る会を行いました。

 

― 第1部(音楽鑑賞) ―

 打鼓音さんによる和太鼓の演奏を聞きました。和太鼓の音色は、体育館の床を伝わって体にも響くくらい、とても力強かったです。また、実際に和太鼓の演奏を体験させていただきました。素敵な演奏と経験をありがとうございました!

 

 

― 第2部(児童会企画) ―

 1~5年生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりして会を盛り上げました。

  

 6年生に花束と色紙を送りました。色紙は、一つ一つ思いを込めて、作られています。

 

  1~5年生に向けて、6年生の代表児童から言葉を送りました。

 

全学年が思い出に残る、そして、心温まる会になりました!

2月25日 学校の様子

〇 いよいよ明日は、6年生を送る会

体育館では、明日に向けて2年生が発表の練習をしていました。明日が楽しみです。

〇 1年生 国語「スイミー」の音読

自分の選んだ場所を繰り返し音読です。教科書を見ないでもお話を言えるくらい読み込んでいる子もいます。

 

〇 4年生 プログラミング教室

ICT支援員さんに、スクラッチを使った迷路づくりを教えてもらい、オリジナルの迷路づくりに挑戦!本日は仕組みを学び、コースを作りました。

 

〇 4年生 理科「熱したときの水の変化を調べよう」

フラスコの水を温め続けたらどうなるのかを調べていました。加熱器具を使うので、子供たちは慎重に実験に臨んでいました。沸騰したときのフラスコの水や沸騰石の様子、温度計の上がり具合をよく観察していました。

 

 

〇 玄関にある梅の花が咲きました。今週から暖かくなるとか‥。これから春探しが楽しみになります。

2月21日 学校の様子

〇 昼休みの様子

★給食後の配膳室です。配膳台で運ばれてきた食器かごなどをきちんとコンテナにしまって、使った配膳台をきれいにしています。給食委員会の皆さん、片付けお疲れさまでした。

★飼育小屋 ウサギのココアとモカは、ずいぶん大きくなりました。寒いので、モカは外に出てこないことが多いようです。

   

〇 5校時 4年生 体育館で跳び箱を使った運動に取り組んでいました。

開脚跳び、閉脚跳び、台上前転などにチャレンジです。

 

 

〇 6校時 3年生 学級会活動 2つのクラスで話合い活動をしていました。決まったことをみんなで実施する日が楽しみですね。

 

〇 下校の様子

明日から3連休です。火曜日元気に会いましょう。

 

2月20日 学校の様子

〇 昼休み 読み聞かせ

 

〇 図書室 季節の展示物 お雛様

〇 5年生 社会科の授業「情報社会とわたしたちのくらし」

 市内のほかの学校の先生方が来校し、授業を参観しました。今日までに、テレビ・新聞・ラジオなど身近なマスメディアの特徴について、ゲストティーチャーを招いて話を聞いたり、自分たちで調べたりしてきました。本日は、調べたことをもとにマスメディアの共通点を考え、学習問題の解決を図りました。

 

 

〇 4年生 音楽科の授業

「未来へ」の曲に合わせて、手話に挑戦!子供たちは覚えるのが早いです。

 

〇 1年生 長縄で8の字跳びに挑戦!

回っている縄に入れなかった子も、終わりの頃には跳べるようになり大喜びです。クラスとしても回数を更新できました。

2月19日 学校の様子

〇6年生 英語でスピーチ 英語で自己紹介です。誕生日・小学校の思い出・宝物・自分の夢など発表しました。英語の学び始めには、人前で発表することに抵抗があった子もいたのに、今では全員が失敗を恐れず恥ずかしがらず挑戦しているとのこと。たくましく立派に成長した姿に、これまで携わってきた英語専科や英語指導助手の先生が感激していました。発音もきれいでした。日々の積み重ねの成果です。

〇体育  3階より撮影

上庭では、4年生と2年生が長縄で8の字跳びに挑戦していました。記録更新できたかな。

下庭では、5年生がサッカーのゲーム中でした。

〇 昼休み 安全点検 

2月18日 学校の様子

〇 第3学年 総合的な学習の時間 「塩結びづくり」

 3年生は一年間を通して、田植えや稲刈り等、米作りについて学んできました。そして、今日はお米を塩むすびにし

て、実際に食べました。子供たちは思い思いに塩むすびを作り、おいしそうに食べていました。

 

〈 もち米を蒸す準備 〉

〈 おにぎり作り 〉

〈 おいしくいただきました! 〉

2月17日 学校の様子

〇 交通指導員さんに感謝する会

 交通指導員さんに感謝する会を行いました。交通指導員の皆さんのおかげで、子供たちは大きな事故やけがもなく、元気に学校に登校することができています。いつも児童の安全のために見守ってくださり、ありがとうございます。自分の命は自分で守れるように、引き続き、学校でも指導をしていきたいと思います。

2月13日 学校の様子

〇 業間の様子

本日は風が強くときには砂埃が舞うような状態でしたが、子供たちはいつものように外に飛び出し元気に遊んでいました。

 

〇 第2回学校評議員会

学校では年2回の学校評議員会を開き、学校運営に対して評議員の方から意見を伺っております。そのため、学校評議員の皆様には、学校からの説明のほかに実際に学校行事や授業を参観し、児童や学校の様子を見てていただいております。

今回は、授業参観の後、昨年末に実施した学校づくりアンケートや学校評価の結果の説明をし、評議員の皆様に学校評価をお願いしました。

学校評議員さんからは、これまでの活動や本日の授業の様子から、子供たちが生き生きと楽しそうに学校生活を送っていることや、行事での子供たちの歌声がすばらしいことなど お褒めの言葉をいただきました。

学校評議員の皆様、お世話になりました。

 

 

 

2月12日 学校の様子

〇 授業参観・保護者会

お家の人に見てもらえるので、子供たちは緊張しながらもうれしそうでした。

授業をご覧になって、1年間の子供たちの成長を感じられたのではないでしょうか。

お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

子供たちは集団下校で帰りました。学校に残った子は、保護者会中、宿題などをして待っていました。

 

〇 合同委員会

本年度の活動の振り返りと次年度に向けての話合いを行いました。委員の皆様には、再度、御来校いただきありがとうございました。

☆4年生の日常★(社会科見学)

2月7日(金)社会科見学で二宮尊徳資料館、長谷川陶苑へ行ってきました。

二宮尊徳資料館では、資料館、陣屋、お墓など、グループに分かれて見学してきました。

特別に陣屋へ上がることができました。

 お昼は、県立自然公園益子の森で食べました。時間に余裕があったので、公園で体を動かしました。

 

長谷川陶苑では、実際にろくろを回している姿を見させていただいたり、皿に絵付け体験をさせていただいたりしました。

気温が低い中でしたが、とても貴重な体験をすることができました。

朝からお弁当の準備等ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

2月10日 学校の様子

〇 読んでそろえて としょビンゴ!

5校時、1年生が本を借りていました。本を借りた児童が廊下でみんなが揃うまで待っていました。静かにお行儀よく待っていた1年生に、思わずシャッターを切りました。

ただ今、課題図書を読んでスタンプをもらう「としょビンゴ!」を実施しています。子供たちが「ビンゴしたよ。」とカードを見せてくれました。

これからもたくさん本を読んでほしいです。目指せパーフェクト!

    

〇 5年生 社会の授業

ゲストティーチャーとして、下野新聞社、とちぎテレビ、もおかFMの皆様が来てくださいました。

子供たちは、新聞、テレビ、ラジオの各メディアのいずれかを選び、ゲストティーチャーの話を熱心に聞いていました。中には、テレビで見ていた福島アナウンサーに直接会うことができて、感動していた児童もいました。どの児童にとっても貴重な体験となりました。ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。

 

 

2月7日 学校の様子

〇 4年生 社会科見学 

長谷川陶苑、益子県立自然公園益子の森、二宮尊徳資料館へ

長谷川陶苑では、小皿に絵付けする体験をしてきました。世界に一つしかない作品、焼き上がってくるのが楽しみです。

写真は出発の様子。集合時刻よりも早く集まり、出発していきました。行動の早い4年生でした。

〇 学校施設より

こだまが丘:校舎北側、上庭校庭の東側に小高い丘、冬のこだまが丘の様子です。

こだまが丘より 3年生が体育をしている様子。近づいてみると・・・・、風が吹いていましたが半そでで運動している子がいました。みんな元気!

 

坊主山:東門から学校を出たところにあります。ここも真岡小学校です。

 

小鳥の森:正門入ってすぐ右側にある森です。秋、モミジの紅葉が素敵でした。イチョウの木もあり、銀杏の実がたくさん生ります。

 

現在、大きな枝が木にぶら下がっているため、立ち入り禁止の場所があります。注意してください。

〇 バルーンアート リメイク

創立150周年記念行事の舞台にあったバルーンを昇降口に飾っていましたが、萎んできてしまったので、新たに付け加えたり飾り直したりしてくださいました。昇降口が更に明るい雰囲気となりました。ありがとうございました。

 

〇 図書室

新コーナーが設置されました。

★チョコレートな本あつめました♡

チョコレートが食べたくなります。

 

★2月22日 「ねこの日」にちなんで、「ねこの本」コーナー

 ねこがいっぱいです。

・本日の昼休みの様子

図書委員の皆さんお疲れ様。

 

 

2月6日 学校の様子

〇 2校時 2年生 体育の授業

本日も1・2校時にサッカーボランティアの方が来てくださいました。写真は、2校時の2年生のゲームの様子です。風が強い中、子供たちは夢中でボールを追いかけていました。

 

 

 

〇 業間 ランニングキャンペーン本日まで

最終日の今日は、1年生から6年生まで全学年の児童が参加していました。今日まで走った周数が記録として残ります。

後日各学級の上位者が表彰されます。

 

〇 3・4校時 5年生 家庭の授業

ミシンボランティアの方にお世話になり、ミシン縫いに挑戦です。ミシンの使い方を覚え、直線縫いを頑張っていました。

 

 

〇 5校時 5年生 社会の授業

「情報産業と私たちのくらし」の学習で、真岡新聞社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、新聞ができるまでの工程やその際気を付けていることなどのお話を伺うことができました。子供たちはメモを取りながら耳を傾けていました。

お話の後、子供たちから「新聞が出来上がるまで、1枚につきどれくらいのお金がかかるのですか。」などいくつかの質問が出ていました。

 

 

2月4日 学校の様子

〇 登校班集会

地区ごとに分かれて、次年度の登校班編成を行いました。班のメンバーや集合場所・集合時刻の確認を行いました。6年生が班長だった班は、3月4日から班長が変わります。

 

 

 

 

2月3日 学校の様子

〇 授業の様子

★日本語教室 本日は、日本に来たばかりで日本語がまだ話せない児童のために、市から日本語初期指導員の方や宇都宮大学のボランティアの方が来てくださいました。週に何時間か通級して学んでいる児童も一緒の教室で学んでいます。

 

★1年生 学級活動 休み時間にみんなで遊ぶことについて、話し合っていました。「同じ意見の人は?」たくさんの児童が手を挙げ、司会の児童は間違えないように数えていました。

★2年生 体育 今日から7日まで 投力の測定期間です。これまでの取組により記録が伸びたかな?

5年生が測定の補助に入ってくれていました。5年生サポートお疲れさまでした。

 

〇 図書室より

福BOOKろ 本の福袋 です。1月23日から実施されたこのイベントも盛況で、たくさんの児童が福BOOKろを手にしていきました。今日から返却した児童からは、「おもしろかった。ひみつシリーズの本はいつも借りないので、初めて読んだ。」「江戸の判じ絵(絵なぞなぞ)の本だった。江戸時代のなぞなぞはむずかしすぎて、一問もとけなかった。」「中に何が入っているかわからなくてワクワクした。」という声がありました。

本を借りに来る児童が増えています。

  

先日お亡くなりになられた いわむらかずお さんのコーナーが設置されています。

素敵なお話をありがとうございました。御冥福をお祈りいたします。

〇 地域の方より

いつもありがとうございます。

 

2月3日 朝会

 本日、Zoomで朝会が行われました。今回は「言葉」についてのお話がありました。

 

言葉には、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」があります。

ふわふわ言葉は、相手がうれしい気持ちになる言葉。ちくちく言葉は、相手が悲しい気持ちになる言葉のことを指します。

 

たとえ、「ちくちく言葉」を使っていなかったとしても、言い方によって相手への伝わり方が変わります。言葉一つで相手を励ますことも傷つけることもあります。自身の言葉づかいを振り返る機会になりました。

 

 

 

 

最後に、本日の朝会で紹介されたジャイアン(アニメ「ドラえもん」に登場するキャラクター)のセリフです。

「友達に助けを求められて、知らん顔していられるか!」

 

今のクラスで過ごせるのは残り少しです。友達と楽しく過ごせるように、「言葉」を大切にしていきましょう。

1月30日 学校の様子

〇 2・3校時 5年生 体育ボール運動「サッカー」 

本校の保護者で元プロサッカー選手の方に、体育のゲストティーチャーとして指導をしていただきました。

ゲーム中の児童の動きへのアドバイスや褒めの言葉を受け、子供たちはより積極的にゲームに取り組んでいました。

 

 

 

〇 業間 2・4・6年生読み聞かせ

先週に引き続き、読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

 

〇 業間 ランニングキャンペーン

今日も頑張っています!

 

〇 給食

本日の給食は、「セルフおにぎりにチャレンジしよう」で、海苔が出ました。さてさて、子供たちはどのようにして食べたのでしょうか。

サンドして、のり弁風に、軍艦巻きで、ミニお寿司に・・・、おにぎりできた!子供たちは工夫しながら楽しんで食べていました。

 

 

 

  

 

 

~3年生の様子~1月号

~図書ボランティアさんによる読み聞かせ~

~学習の様子~

~お弁当の日~

3学期が始まり、子供たちは寒さに負けず、毎日学習や体力づくりに一生懸命取り組んでいます。

御家庭でも風邪対策として、手洗い、うがい、十分な睡眠などに心掛けるよう、子供たちへの声掛けをお願いいたします。

保護者の皆様も、どうぞ御自愛ください。

1月29日 学校の様子

〇 2年生 生活科発表

2校時:準備の様子

1年生を迎えるために、場所の設営です。かるたは、最初の一文字が同じものが何枚かありました。1枚では、なく複数枚あると、取れる人の数が増えます。1年生が楽しんで参加できるための工夫ですね。他にも楽しむアイデア満載でした。

 

 

3校時:活動終了時の挨拶の様子

最後に、2年生から1年生へ「2年生になったら町探検して、たくさん町のよさを見つけてください。」との言葉があり、1年生は頷いていました。楽しみですね。

 

〇 学校薬剤師さんによる定期検査

学校では、定期的に学校薬剤師さんによる環境衛生の検査を実施しています。本日は、5年2組の教室の照度検査や教室自然換気(CO2)検査を実施しました。結果、ともに適正でした。

   

 

1月28日 学校の様子

〇 2・3校時 1年生 生活科「昔遊びを楽しむ会」

コマ回し・おはじき・めんこ・けん玉・ビー玉・あやとり・まりつき・だるま落とし・お手玉の9種類の昔遊びコーナーが設置され、子供たちは時間ごとに遊ぶ順番を変えて、昔遊びを楽しんでいました。遊びながら、上手にできるコツに気付いたり、友達に教わったりして、できることがまた一つ増えた子供たちが多かったです。

お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

〇 業間 ランニングキャンペーン中で、多くの児童が走っていました。すでに50周走り、カード2枚目の子もいます。期間中どれだけ走れるか楽しみです。

〇 昼休み こだま委員会

6年生を送る会について話し合いました。6年生に贈る歌が決まりました。6年生には、当日のお楽しみで。

1月27日 学校の様子

〇 1年生 外国語活動

アルファベット表で確認しながら、アルファベットを発音していました。リズムに合わせて、頑張って唱えていました。

 

〇2年生 生活科発表会

町探検して発見したことをまとめ、すごろくやかるた、紙芝居などにして1年生に発表していました。1年生に優しく分かるように説明できていました。

 

 

 

〇 春の七草

順調に育っています。ナズナ、花が咲きました。

 

1月24日 学校の様子

〇 授業研究会

今年度は研究課題を『自ら考え、表現する児童の育成~伝える力(話す、聞く、読む、書く)を高める授業を通して~』とし、授業の改善を図っています。本日は、4年生の国語5年生の算数の研究授業を行い、その後研究会を行いました。

 どちらの授業でも意見を交流する場があり、子供たちはお互いの考えを深めることができていました。

4年生 「日本語の数え方を考えよう」本時「新しい数え方を生み出そう」

ミカンや牛乳の数え方を考えました。筆者の主張の通り、子供たちは新しい見方で柔軟に数え方を考えていました。

  

 

5年生 四角形や三角形の面積 16時間扱いの5時間目

三角形の面積を求め方を考える学習です。既習の図形の面積の求め方を使って、答えを出していました。

 

1月23日 学校の様子

〇 業間 読み聞かせ 1年・3年・5年

読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。話が始まると、子供たちは本の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

   

〇 業間 ランニング 

自分の立てた目標に向かって頑張っています。写真撮影は、業間の終わりごろの様子です。

「何週走った?」なんて会話しているのでしょうか。走り終わって教室へ

 

 

〇 2年生 学級活動(話合い活動)

議題「六年生にかんしゃのきもちをあらわそう」

今までお世話になった六年生に、ありがとうを伝えるため、どんな言葉や歌を贈るか話し合いました。

司会者の児童の進行がスムーズに行われ、意見がたくさん出て、充実した話合いでした。この後、決まったことを実行して、六年生に気持ちが伝わるといいですね。

 

 

 

1月22日 学校の様子

〇 登高の日(自由参観日)

本日は、登高の日で、2・3校時の子供たちの活動の様子を自由に参観していただきました。御来校ありがとうございました。

 

 

 

〇 青少年健全育成会 標語の審査

本校視聴覚室にて、昨年末に募集した標語の審査が行われました。標語のテーマは「みんな仲良く(他者理解)」です。今年も多くの御応募ありがとうございました。

慎重に審査し、入選作品が決まりました。後日ポスターにて発表されます。

また、応募者には、参加賞として「祝 創立150周年 真岡小学校区青少年健全育成連絡会」の文字の入った鉛筆が配られる予定です。

 

 

1月21日 学校の様子

〇 火災を想定した避難訓練

子供たちは、避難するときの合言葉「も・お・か・し」を守って、真剣に訓練に臨んでいました。

本日は、真岡消防署の方に避難の様子を見ていただき、避難した後に火災や避難についてのお話をいただきました。

「普段から決まりを守っているからこそ、命や財産を守ることができる」「一人一人が協力して命を守っていくこと」など大切なことをたくさん教えていただきました。余談ですが、お話してくださった消防署の方は、真岡小の卒業生でした。それを知った子供たちは、先輩のかっこいい姿に目を輝かせていました。

 

〇 6年生 煙体験ハウスの中に入って、煙体験

煙が立ちこめてしまうと、どれくらい見えなくなってしまうのか、煙のこわさを体験しました。事前に真岡警察署の方より、煙は上に上り濃度が高くなってしまうので体を低くして移動すること、前の人と離れないよう移動することなどのお話がありました。

体験後の子供たちからは、「出るまで本当に何も見えなかった」とか「前の人の洋服をつかんでなかったら、迷子になってた」との感想がありました。いざというとき煙を吸わないように、ハンカチは普段から持っていないといけませんね。(火災が発生したら、煙を吸い込まないように、ハンカチで口をふさぎぎます。)

 

〇 ロング昼休み

長縄跳び、連続して素早く飛べるように練習しています。

 

1月20日 学校の様子

〇 1年生 春の七草 暗唱に挑戦(昼休み) 1年生頑張っています。

ドキドキしながら校長室へ

 

〇 1~3年生下校の様子

朝は雨模様でしたが、晴れてよかったです。業間のランニング、昼休みの外遊びができ、子供たちは元気に帰っていきました。

帰り際に1年生が「明日校長室行きます!」と声をかけてくれました。待ってますよ。また明日。

〇 5年生 6校時体育の授業

 紅白のチームに分かれて、紅白の玉を2階まで全部投げきる時間を競っていました。子供たちの投力向上を目指して取り組んでいます。

 

〇 季節の掲示物 地域の方より

絵に添えられた言葉に考えさせられたり、くすっと笑いが出たり・・・。いつもありがとうございます。

1月17日 学校の様子

〇 1年生 生活科 昔遊び 凧あげ

東風にのって、はたまた、子供たちの走りによる風によって、凧が青空に上がっていました。にっこり

 

〇 身体計測 3学期の身体計測は、本日の5年生が最後でした。どれくらい成長したか、結果をお楽しみに。

 

 身体計測後、記念撮影 計測後で半そで半ズボンですが、みんないい笑顔

〇 1年生 春の七草 暗唱に挑戦❣

昼休み、挑戦者の1年生の子供たちが礼儀正しく校長室に入室。名前をしっかり言ってから、春の七草を言うことができました。合格おめでとう!合格シールを貼ってうれしそうに帰っていきました。本日の合格者10人です。

業間や昼休みの時間での実施で、毎回10人くらいずつしか聞くことができませんが、来週たくさんの児童が来てくれることを楽しみにしています。

 

〇 廊下の掲示物

この時期ならではの作品です。

 

1月16日 学校の様子

〇 業間 ランニング

1月16日から2月6日の月・火・木曜日の業間を利用して 体力つくりに取り組みます。

月曜日は1・2年生、火曜日は3・4年生、木曜日は5・6年生メインですが、本日は、初日。どの学年も参加し、元気に走っていました。頑張りカードに書いた自分の目当てが達成するように、頑張ってほしいです。

 〇 6年生 身体計測 小学校最後の身体計測です。

  

〇 学校ボランティア

 本日は、3名のボランティアの方が、袋詰めの作業をしてくださいました。大変助かりました。御協力ありがとうございました。

 

〇 サイエンスクラブ

折り紙で、よく飛ぶ飛行機作りに挑戦!羽根の太さや左右のバランスのよって飛び方が違っていました。

 

〇 廊下の掲示物 詩の視写 4年生国語の教科書(下)季節の足音 冬 より

何度も読み返したくなる詩です。小鳥はどんなことを思って胸を膨らませたのでしょう。

 

〇 読み聞かせ

毎週木曜日は読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 

1月15日 学校の様子

〇 1年生 授業の様子

算数では、「おおきなかず」の学習です。「48は10が〇こと、1を〇こあつめたかずかな?」

図工では、折り紙などを使って、すごろく作りに取り組んでいました。

 

 

〇 4年生 身体計測 身長計測のバーが上の方になってきました。

 

〇 昼休み 計算力アップ

計算力向上を目指したいと希望した児童が、集まって昼休みに問題に挑戦しています。今日は2年生でした。

 

ちなみに1月は、1年生1月14日済、2年生1月15日、3年生1月16日、4年生1月28日、5年生1月29日、6年生1月30日実施予定です。

〇 廊下の掲示物紹介

かわいらしい雪だるまがたくさん!

1月14日 学校の様子

〇 5年生 算数 三角形の面積の求め方

これまで長方形や正方形、平行四辺形の面積の求め方を学習しました。今日はそれを生かして、三角形の面積の求め方に挑戦です。方眼紙を利用したり、ICTを活用したりして、どの子もよく考えていました。 

 

〇 3年生 道徳 「ぼくのボールだ」

ドッジボールの対戦中に起こった話をもとに、みんなで楽しく過ごすためにどうしたらよいかを考える授業でした。「ぼく」がしたことは正しいのか、間違っているのか、心情メーターを使って表現していました。〇か✖かではなく、ここはよくなかったなと考えられていて感心しました。

  

 

 〇 3年生ほかのクラスは?・・・理科:磁石につくものは?  図工:紙版画、刷りに挑戦!

 

 

〇 2年生 身体計測

 

〇 今日の給食

一日早い、いちご(15)の日 JAはが野さんよりいちごをいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

 

 

〇 6年生 中学校入学説明会へ

もうすぐで中学生。中学校ってどんなところか、ワクワクとドキドキで出発していきました。

 

 

 

1月10日 学校の様子

〇 月に1回のエチケット検査

委員会活動の翌日、保健委員会児童によるエチケット検査を実施しています。

ハンカチ・ちり紙忘れはいないかな?落とし物が増えていますので、名前を書くのも忘れずににっこり

〇 朝の自習 本日は読書の日

2学期の本の貸出冊数は、昨年より増加しました。これからもたくさん本を読んでもらいたいです。

〇 なわとびがんばりカードに挑戦中

冬休みにがんばって取り組んでいた児童がたくさんいます。3学期、何級・何段までいけるか、めあてを立てて頑張っています。

3年生体育の授業 たくさん体を動かし、半そでになる子も・・・。

昼休み 

〇 3年生身体計測

 

〇 春の七草

今年も「真岡の自然を守る会」の皆様から春の七草を届けていただきました。

この機会を生かして、春の七草を覚えられるといいですね。今年は、1年生限定で春の七草暗唱大会を実施予定です。

 

 

1月9日 学校の様子

〇 1年生 身体計測

9月の身体計測からどれくらい成長したかな?

「お願いします。」「ありがとうございました。」一人一人きちんと挨拶ができていました。

 

 

   

〇 業間 2年生が中庭で楽しそうに鬼ごっこ

 

〇 清掃 3学期初めての掃除です。黙々と働き、学校をきれいにしました。

 

 

 

〇 委員会活動

 保健委員会 ポスター作り

 

 園芸委員会 2年生教室前の花壇の整備

 

  図書委員会 ポスター作り 図書ビンゴ大会が計画されているようです。

 環境委員会 掲示物の貼替作業

 運動委員会 各教室にあるボールの空気入れ

 

 飼育委員会 ウサギ小屋の掃除 ココアとモカも大きくなりました。

 

 

 情報委員会 お昼の放送の企画 原稿作成及びクイズのネタ集め

 

 企画委員会 クレヨンくるくる活動の準備

 

 福祉委員会 集まったベルマークの仕分け

 給食委員会 ポスター作り のち、配膳台掃除

 

 

1月8日 学校の様子

 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。冬休み中は大きな事故がなく過ごすことができてよかったです。久しぶりに元気に登校する子供たちの姿を見て、うれしく思いました♪

  

 

 

 学校の黒板には、今年の干支であるヘビやお正月のイラスト、メッセージなどを書いて、子供たちを迎える準備をしていました!

 

 

 

〈始業式〉

〇校長講話より

 「松竹梅」は縁起のよいものとして、慶事に使われます。その中で、「竹」はしなやかさを活かし、雪が積もっても折れずに戻ります。子供たちにも、竹のようにしなやかにたくましく成長していって欲しいと思います。3学期はまとめの学期です。新しい学年に向けて目標を立て、いろいろなことに挑戦していきましょう。

 

 

〇代表児童の作文発表

 1年生と4年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを立派に発表しました!

1月1日

新年明けましておめでとうございます晴れ

今年も真岡小学校にとって、皆様にとって良い年でありますように。

本年もよろしくお願いいたします。

真岡小学校から拝む初日の出

12月25日 学校の様子 PartⅡ

〇 2学期最終日登校の様子

スクールガードの皆様、2学期も大変お世話になりました。

 

〇 下校の様子

明日から、冬休み!3学期元気に会いましょう。

〇 4年生の宿泊学習の際、自然教育センターの職員の方が作ってくださいました。よいお年をお迎えください。

 

1年生 まつぼっくりツリーを作りました。

 

 

クリスマスになり、生活科でまつぼっくりツリーを作りました!

 

とても楽しく活動することができました。

 

 

 

 

2学期も大変お世話になりました。寒い中でも、外で元気に遊びなわとびやおにごっこを

しました。笑顔で登校している姿を見て、担任一同とてもうれしく思います。

3学期も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月25日 学校の様子

感染症拡大防止のため、表彰式と終業式はリモートで行いました。

 

【表彰式】

 運動や絵画、作文、書道など様々な場面で活躍した児童を表彰しました。多くの児童の活躍を嬉しく思います♪

 

【第2学期終業式】

〇校長先生のお話

 いいことをしても悪いことをしても全部自分に返ってくるという話を聞きました。学校ではチャイムがなっていましたが、冬休みはチャイムがなりません。自分で心にチャイムをならし、「する」と「しない」を選び、生活していきましょう。

 

 

〇児童の作文発表

 代表として2年生と4年生の児童が立派に作文を読み上げました。

 

 

〇冬休みの生活について

「ふ」だん通りの生活を

「ゆ」っくり休んでエネルギー充電

「や」くそく守って安全に

「す」すんで勉強、お手伝い

「み」んなで楽しく年末年始     をキーワードに充実した冬休みをお過ごしください!

 

 

 遠足、運動会、創立150周年記念式典などたくさんの行事があった2学期もあっという間に終わってしまいました。今年もたくさんの御協力ありがとうございました。3学期に元気に子供達と会えることを楽しみにしています。良い年をお迎えください。

12月24日学校の様子

〇 お楽しみ会

本日は、お楽しみ会をしているクラスが多かったです。

外では、ドッジボール、ケイドロ(警察と泥棒)。室内で人狼ゲームや王様ゲームなどを行っていました。

 

 

 

 

〇 クラス内の大掃除

机の中やロッカーをきれいにしているクラスもありました。気持ちよく新年を迎えられますね。

 

3年生 学習の様子

1組 「電気で明かりをつけよう」~実験の様子~

2組 「電気で明かりをつけよう」~実験の様子~

3組 音楽 ~リコーダー練習の様子~

 2学期、最後まで学習を頑張りました。

3学期も、しっかりと学習が定着するよう、一緒に頑張っていきたいと思います。

 

今学期の御支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

12月23日 学校の様子

〇 星クリスマス給食星

バターコッペパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、チキンと野菜のサラダ、ベーコンと白菜のスープ、クリスマスカップデザート

クリスマスメニューで、みんなで楽しく食べたいところでしたが、かぜなどでの欠席者が多いクラスなどは、前を向いて食べていました。

 

 

〇 昼休みの様子

冷たい風が吹いていましたが、外にいる子供たちは元気に遊んでいました。

給食委員会 配膳室での活動の様子です。

〇 5校時の校庭 

6年生 算数「縮図を使って木の高さを求めよう!」今日は校庭に出て、木までの距離や木を見上げる角度などを測っていました。この後、縮図をかいて、木の高さを算出します。

 

 

6年生 体育 体を温めるために、ケイドロ(警察と泥棒)という鬼ごっこをしていました。広い校庭を思いっきり走り回っていました。

 

 

12月18日 自然教室

4年生 12月18日~20日 自然教育センターへ

〇 朝 元気よいあいさつをして出発

学校に向かって 「いってきま~す。」

〇 入所式

大内西小学校の皆さんより、素敵なメッセージが・・・。うれしいです。ありがとうございました。

〇 ふれあい学習

お年寄りの方と一緒に、グランドゴルフ・スマイルボウリング・ディスゲッターナイン を楽しみました。

活動の準備や片付けも素早くきちんとできて、立派でした。

 

 

 

 

 

 

〇 給食

残りが少なかった!!午前中たくさん動いたからですね。

 

 

 

〇 午後はスコアオリエンテーリングです。自然を楽しみながら活動したことでしょう。

12月17日 学校の様子

〇 お弁当の日「お弁当を食べよう!」

縦割り清掃班のみんなと、班で選んだ好きな場所でお弁当を食べました。

 

  

 

 

〇 昼休みのお仕事 係活動・委員会活動

1年生が、係活動で靴箱の確認をしていました。保健委員会の児童は、毎月先生方と一緒に安全点検をしています。写真は一部ですが、昼休みは多くの児童が委員会活動を頑張っています。

 

 

 

12月17日 避難訓練

 不審者が侵入してきたときを想定し、避難訓練を行いました。警察の方の話を聞いたり、DVDを視聴したりして、不審者がいたときにどのように対応するかを学習しました。その際、「はちみつじまん」と「いかのおすし」という2つのキーワードを教えていただきました。

 

〇「はちみつじまん」

 

〇「いかのおすし」

 

 

〇避難訓練の様子

 

 

 

いざというときに自分の命は自分で守れるように。御家庭でも防犯ブザーの確認をよろしくお願いいたします。

12月16日学校の様子

〇 2年生 図画工作「たのしくうつして」

ローラーを使って、好きな色を塗っていました。この後が楽しみ❣ 活動はまだまだ続きます。

 

〇昼休みの活動 

園芸委員会 150周年にちなんで植えた「150」の文字の花も咲き終わり、本日片付けです。お疲れさまでした。

 

 

〇放課後

職員が、廊下のワックスがけを行いました。物が寄せられると一段と廊下が広く感じられました。

今日の廊下と明日の廊下は違います。滑りやすいので気を付けてにっこり

 

 

 

 

☆4年生の日常★

ここ最近は外部の人からお話を聞く機会がたくさんありました。

その様子を紹介します。

①食育指導

給食のひみつや、食べ方のポイントなど、体を成長させるために大切な食事について考えました。

食事は健康に生活していくために必要不可欠です。好き嫌いせず、苦手なものでも学年×1口を食べるように指導しています。

②健康教室

日ごろの生活習慣を振り返り、学校医の先生から健康であるための秘訣をお聞きしました。

朝食と睡眠が大きなポイントです。小学生は8~9時間は睡眠時間を確保するとよいそうです。

一生懸命にメモを取っています。

③思春期教室

男女の体のちがいと成長、心の変化についてお話を聞きました。

成長に合わせて変化が出てくる発達段階になってきました。体の成長には男女差・個人差があることを理解しました。

来週は自然教室があります。週末に準備をして、余裕をもって当日を迎えられるようにしましょう!

健康管理もしっかりね。

 

12月13日 学校の様子

一日日差しがなく寒い一日でしたが、寒さに負けず子供たちは頑張っています。

〇登校の様子

正門

地域の方が毎日落ち葉掃きをしてくださっているおかげで、子供たちが通学してくる頃には、通学路はいつもきれいです。

昇降口 あいさつ運動

 

〇 4年生 来週(12・18~12・20)自然教室宿泊に向けて 事前説明会

充実した宿泊学習となりますように。この時期は特に体調管理に気を付けてほしいです。

〇 4年生 体育の授業の様子

 

  

 

〇下校の様子

今週に引き続き、来週の月曜日まで早帰りです。よい週末を!

 

12月11日 学校の様子

〇 思春期教室

日赤の助産師さんを講師に思春期教室を実施しました。

2年生「赤ちゃん誕生」4年生「成長する体」5年生「生命誕生」6年生「エイズの話」

お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長するのか、2年生は、映像のほか模型で実際の大きさや重さを理解することができました。また、5年生は、講話の後、一人一人実際の重さの赤ちゃんを抱っこする体験もしました。

 

   

 

 

 

  

6年生:レッドリボンできたよ!エイズに関する正しい知識をもち、偏見や差別がないことを示すリボンです。

〇 社会科出前授業

二宮地区(二宮尊徳ゆかりの地)にお住いで本校の元校長先生による出前授業「二宮尊徳について」、本日が最終日です。

子供たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。メモ用紙2枚目の子もいました。

 

 

 

12月10日学校の様子

〇朝の清掃

特別日課で清掃のない日が続いたため、今日の朝全員で清掃です。

短い時間でしたが、みんな一生懸命に取り組み、きれいになりました。先生の指示なしに1年生でも廊下のロッカーを寄せてその後ろの埃を取っていて、驚きです。縦割り清掃班で上級生のお兄さんお姉さんがしていることをきちんと見ていたのでしょう。「親の背を見て子は育つ」子供は見て学んでいるのですね。

 

 

〇家庭教育学級

真岡家庭学級、今年度は学級主題を「親子でふれあい”ココロ”をはぐくもう」とし、学級生同士のふれあいを深め、よいよい子育てについて考えたり、活動を通して見聞を広めたりしてます。

今日は、本校の栄養教諭による「成長期の栄養について」の講話と給食の試食会でした。

試食された給食 本日のメニュー

ご飯、牛乳、餃子の甘酢あんかけ、春雨サラダ、中華風コンソメスープ 

 

〇 気になる1枚  廊下の掲示物

子供たちの共同作品:大きな紙に描かれた抽象的な絵です。惹かれます。

 

12月9日学校の様子

〇6年生、3年生の体育の授業

短縄や鉄棒を使った運動に取り組んでいました。

6年生の5分間走では、毎回自分の記録が伸びるよう頑張っています。今日は5分間で6周走った子もいました。

昼休みにも短縄や長縄を使って遊んでいる児童が増えています。

 

 

 

〇地域の方からいただきました。

ポインセチアの鉢植え、職員玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

〇こだまが丘の紅葉

土日ですっかり葉が落ちました。イチョウの黄色いじゅうたんです。

12月6日(金)学校の様子

〇ハートフルもおか(校内人権週間)

 12月2日(月)から12月6日(金)は校内人権週間でした。この期間だけで終わらせるのではなく、今後も人権の大切さについて子供たちと考えていければと思います。

 

〈人権標語〉

 1年生から6年生までの代表児童の人権標語を昇降口に掲示しています。

 

 

〈親切の木〉

 子供たちが親切にされてうれしかったことやよいことをしている友達のことを記入しました。優しい気持ちになれるエピソードがたくさん書かれています。

 

 

〈人権集会〉

 1年生から6年生までいる清掃班で集まり、「みんな仲良く」をテーマに人権についての話を聞いたり、レクリエーションを行ったりしました。

 

レクリエーションの様子

・自己紹介じゃんけん

 2分間、好きな食べ物を紹介してからじゃんけんを行いました。その後、何人とじゃんけんをし、友達は何が好きなのか振り返りを行うと、じゃんけんに夢中になってしまい、友達の好きな食べ物を忘れてしまう児童もいました。友達が話をしっかりと聞いてくれて、覚えていてくれるとうれしいということを体験しました。

 

・風船送り

 2人1組で協力し、指1本で風船を次のペアに渡していきました。相手の気持ちを考えながら行わないと、風船が落ちてしまいます。思いやりの気持ちをもって行いました。

 

・良いとこ探し

 3,4人のグループを作り、友達のよいところを互いに伝え合いました。よいところを言われると、子供たちはうれしそうにしていました。

12月5日(木)学校の様子

〇6年生 家庭科調理実習 本日2クラス実施

クラスによって作るものが多少違いますが、協力し合って調理し、時間内に片付けまでしっかりできるところは同じです。盛り付けにも工夫がみられ、ケーキ型に整えられたポテトサラダもありました。

学んだことを生かして、家でも挑戦してみましょう。

 

 

 

 

 

 

〇お昼の放送

12月2日(月)から6日(金)まで校内人権週間です。本日もお昼の放送で、放送委員会の児童が「あすへのびる」の朗読を行いました。「人は誰でも、自分の知らないことや理解できないことは、敬遠してしまうことがあると思います。(中略)もし、自分がよく知らない人や理解できない相手と接することがあったら、(中略)まずは相手の状況や気持ちを理解しようと努力することが大切だと思います。」~あすへのびる 小学校6年生の作文より抜粋 ~ 認知症のおじいちゃんとの生活をもとに書かれた作文です。相手の立場に立って物事を考えることの大切さに気付けたお話でした。

 

〇昼休み それぞれの過ごし方

本図書室

1ツ星 ブッくじ

11月5日(月)から12月6日(金)までに本を借りてスタンプを集めます。スタンプがたまるとアイスキャンディくじが引けるそうです。明日までのイベントです。さて何人の児童がくじを引けたでしょうか。

人権週間にちなんで、人権に関する本も展示されています。

 

 

2ツ星 木曜日は読み聞かせの日

ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくれます。

 

グループ 校庭

校舎近くでは、長縄跳びや縄跳び、一輪車で遊んでいる子が多いです。上庭では、遊具で遊んだり、鬼ごっこしたり…、飼育小屋でウサギの世話をしている子も見えます。下庭では、上級生がサッカーをしています。また、多目的ホール近くの中の中庭では、芝地の上で側転に挑戦している子も。今日も元気に遊んでます。

写真はありませんが、1年生は前庭で遊んでいます。

〇 3階特別棟教室 中庭

ピンク色のつぼみを付けているのは、馬酔木(アセビ)でしょうか。アセビは春の花の一つです。落葉樹の葉が少なくなってきて、寂しくなると思いっていたら、次の楽しみができました。

 

☆4年生の日常★

11月の運動会・授業参観の様子です。

延期の後、晴天の中で行われた運動会。自分の種目に全力集中は今年までで、来年からは係の仕事が入ってくるから、5・6年生の様子もよく見ておくように!と伝えていました。

 延期をしても全力で取り組み、終わった後は最高の笑顔を見せてくれました。

続いて、授業参観です。全クラス道徳を行いました。

お忙しいところ、御来校いただきありがとうございました。

12月4日(水)学校の様子

〇 落ち葉の季節

この時期は、毎日落ち葉がたくさんです。毎朝地域の方が学校の周り・子供たちの通学路の落ち葉掃きをしてくださっています。大変ありがたいことです。いつもありがとうございます。

 

〇 学校保健委員会

学校医・薬剤師の先生やPTAの代表の方にお越しいただき、学校保健委員会を開きました。今年度の定期健康診断結果や新体力テストの結果を報告し、子供たちの健康保持増進のため御助言いただきました。その後、健康教室を実施しました。講師として、栄養教諭、学校医・薬剤師の皆様ありがとうございました。

1年生 あさごはんのはなし、2年生 くすりのはなし、3年生 むし歯について、4年生 生活習慣の話、5年生歯肉の病気、6年生 たばこと健康

 

 

 

 

 

12月3日(火)学校の様子

〇 6年生 家庭科 調理実習

今回のめあては「おいしい主菜・副菜を作ろう。」で、おかず2品に挑戦です。どの班も協力し合って活動していました。ニンジンを切るのも様になっています。包丁の使い方が上手でした。じゃがいもは、櫛をさして煮え具合を確認。細かいところまでしっかりとできていました。そして、調理・試食から片付けまで、時間内に終わらせることができて、さすが6年生でした。

ちなみに作ったのは、ポテトサラダ・青菜ともやしのナムル・ベーコンポテト・野菜のベーコン巻き・豆腐のチャンプルーなどです。

 

 

 

〇 12月の生活目標「休み時間は外で元気に遊びましょう」

昼休みには、多くの児童が外で元気に遊びました。たくさん運動した上に温かかったので、汗をかいていた子が多かったです。

チャイムが鳴って満足そうに校舎に戻ってくる子供たち。5時間目も頑張りましょう!

〇 大きな木の実

大きな松ぼっくりが落ちていたと教えてくれました。上庭の西側にある、ヒマラヤスギの実のようです。

ヒマラヤスギは、スギではなく、マツの仲間です。樹齢30年以上たたないと実を付けないそうです。この形で落ちてくるのは珍しいようです。松ぼっくりを拾った子は、枝が付いていたといっていたので、風で枝が折れて落ちてきたのでしょう。

なんとも大きな松ぼっくりにびっくりでした。

このヒマラヤスギは、真岡市の古木・名木に指定されている欅(ケヤキ)の北側にあります。

 

12月2日(月)学校の様子

〇 栄養指導 

本日は4年生「ひみつがかくされた給食をのこさず食べよう!」です。

1 主食の量が違うのは? 2 ミルクがいつも出るのは? 3 やさいがいつもでるのは?

その秘密をグループで考え、発表です。その後、栄養士の先生から、体の大きさに応じた米の量の違いや骨ができる時期カルシウムを取ることが大切であることなどの話を聞きました。最後に、秘密がたくさん隠された給食を残さず食べるために、これから自分はどんなことに気を付けるか一人一人しっかりと書いていました。

 

 

 

 

 

〇 季節の掲示

 

 

〇 最後に 柊(ヒイラギ)

  柊は冬に白い花を咲かせます。金木犀(キンモクセイ)と同じような優しい香りがします。(写真はまだつぼみですが・・・)

一方で、クリスマスでよく見かける、赤い実がなる柊は、セイヨウヒイラギだそうで、まったくの別物です。

11月28日(木)学校の様子

〇 4年生 国語「ごんぎつね」

人物の気持ちの変化を読み取り、それはなぜなのか想像して伝え合う学習をしています。

4年生の教室にお邪魔したときには、2クラスともちょうど「ごんぎつね」の物語のクライマックスの場面で、子供たちは、読み取ったことをワークシートに書き込んでいました。

「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」

子供たちは、この時の兵十の気持ちをどのように想像したのでしょう。

 

〇 3年生 理科「光のせいしつ」

虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか実験をしていました。日光の集まる量の違いに、虫眼鏡の角度に秘密があることに気付くと、あちこちから黒い紙から煙が出ていました。

 

 

〇 2年生 落ち葉がたくさん

風の強い日で 学校の西側のケヤキの葉がたくさん落ちてきました。子供たちは、落ち葉をキャッチしたり、たくさん集めてたりして楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

11月28日(木)学校の様子

〇表彰

 学業や学校生活などにおいて模範となる児童の表彰を行いました。大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。

 

 

〇校長講話

 脳や心を紙風船に例えたお話を聞きました。膨らんでいる紙風船はエネルギーが入っていますが、ストレスや嫌なことがあると、へこんでしまいます。エネルギーを蓄えるためには、「よく食べ よく寝て よく遊ぶ」ことが大切です。しかし、潰れてしまった紙風船は、自分の力だけでは元に戻れないこともあります。そんなときは、誰かに頼ることも必要です。健康な生活でエネルギーを蓄え、そして、今の自分を大切にしていきましょう。

 

 

11月27日(水)学校の様子

〇 栄養指導

本日は、2年生「朝ごはんについて考えよう」です。「黄色のおかず・赤のおかず・緑のおかず」は何の目覚ましスイッチかを学習しました。そして、朝ごはんに食べるものをバランスよく選んでいました。学習の終わりには、朝ごはんを食べるために、「朝早く起きるようにする。」とか「出されたものは残さず食べる。2口は食べる。」と各々できることやめあてを考えていました。明日から12月3日まで、朝ごはんを食べたらニコちゃんマークに色を塗るそうです。全部色が付きますように。

 

 

 〇 学校の自然

上庭の桂(カツラ)の木の葉は残りわずかとなりました。また、東側には、イトランの白い花が咲いています。

 

木々の中、東の階段より下校する子供たち。また明日。

11月26日(火)学校の様子

〇 学校も紅葉がきれいです。

前庭の南の雑木林の中、黄色のイチョウのじゅうたん、赤いモミジ・・・。真岡小の紅葉もきれいです。

  

紅葉した木々の中、子供たちは元気に登校です。

 

〇 本日の授業の様子

発表したり、自分で考えた後友達と意見の交流をしたり、・・・。みんなで学び合っています。

 

   

 

 

 

 

〇 教職員の研修のため13:15で下校です。

 

11月25日(月)学校の様子

〇 11月25日

今日は何の日かをインターネットで調べてみたら、「いいえがおの日」というのがありました。

月曜日は欠席者が多い曜日ですが、今日は特に多かったです。季節柄、寒暖差があり風邪をひきやすい時期です。

早く良くなって、元気に学校に来られるといいですね。

本日は、小春日和。日中は暖かく、休み時間や体育の授業で半そでで活動している子もいました。みんないい笑顔です。

 

 

 

11月20日(水) 学校の様子

〇 朝の清掃

昨日は、ロング昼休みで清掃がなかったため、朝に清掃を行いました。きれいな学校で、お家の人をお迎えしようとよく働いていました。

 

 

 

 〇 授業参観

肌寒い日となりましたが、多くの保護者の方に子供たちの授業の様子を見ていただけました。子供たちは、お家の人の姿を見つけると、とても嬉しそうでした。子供たちの頑張っている姿を見ていただき、ありがとうございました。今日のお子さんの様子など、御家庭での話題になると嬉しいです。

   

 

  

      

 〇 教育講演会

本校の栄養教諭が講師となって「成長期の栄養について」の講話を行いました。健康三原則の一番に食事がありますが、伸び盛りの子供たちの食の大切さを改めて感じました。会場には、ベジチェックコーナーが設置され、野菜の摂取量が足りているか測定できました。1日の摂取の目標量は350gですが、芳賀地区は栃木県内でも1番摂取量が少なく、250gだそうです。具だくさんの味噌汁などで、野菜の摂取量を増やしたいと思いました。

御参加ありがとうございました。

 

 

3年生 社会科見学の様子

~ 真岡消防署~

 

~歴史資料保存館~

消防署では設備や仕事の様子を知り、歴史資料保存館では昔の道具の使い方や暮らしについて学びました。

 

~総合運動公園~

 

11月19日(火)学校の様子

〇 3年生 社会科見学

真岡消防署や歴史資料館保存館、午後には総合運動公園を見学します。お昼は総合運動公園でお弁当を食べます。本日は、ちょと風が冷たかったですが、天気がとてもいいので、外で食べて、気持ちよかったことでしょう。

 

市の教育祭が終了し、消防署を見たらちょうど3組の子供たちが見学しているところでした。メモ用紙には、聞き取ったことがびっしり書いてありました。よく聞いてます!

 

 

 

〇 真岡市の教育祭 本校では、4名の6年生が表彰されました。おめでとうございます。

   

〇 お弁当の日 今日は縦割り清掃班で、選んだ場所でお弁当を食べました。

縦割り清掃班のみんなで食べることができて、楽しかったようです。ニコニコしながら食べていました。

1番人気は、体育館で、15班が集合です。

 

上庭・下庭 天気が良くて、遠足気分です。イチョウの葉がきれいに色付いていました。時折吹く風がちょっと冷たかったかな?

 

 

 

中庭

 

他にも、教室・学年フロア・視聴覚室・などなど、天守閣に上がった班もありました。

 

 

 

天守閣からの眺めは最高! なぜか天守閣への階段でも食べていた。6年生と一緒でうれしそうな1年生でした。  

〇 芳賀郡市教育祭

芳賀郡市小学生を代表して、本校児童が壇上に上がりました。午前中の市の教育祭の児童と同様、大きな返事ときちんとした立ち居振る舞いで、代表児童として大変立派でした。

11月18日(月) 学校の様子

〇 本日学力調査1日目 みんな落ち着いてがんばれ~

テスト時の様子、廊下よりガラス越しにパチリ。どの教室でも電子黒板を使って残り時間を表示しています。

 

 

  

〇 図書室に 市からいただいた本棚が入りました。図書館司書さんが、早速、人権週間に向けて人権の本を展示してくれました。立ち読みコーナーには、ソファーがあるので、気になった本を手に取ってすぐに読めます。立ち読みコーナーの名前は、この後図書委員会で決めるそうです。楽しみ。

 

 

〇 明日から一気に寒くなるとか。そんな季節の写真を2枚

 

11月15日(金)学校の様子

〇 6年生 外国語

 本日は、パフォーマンステスト日。AETや英語指導力向上専門員の先生と英語でのやり取りをします。

待っている子はドキドキ、終わった子は「緊張した~。」と言っていました。うまくやり取りできたかな?

教室で待っている児童は、友達と協力して発表の準備を進めていました。

 

〇 中学生 マイチャレンジ3日目

給食の準備や片付けのお手伝いもありがとうございました。

下校時には、中学生が1列に並んで子供たちを見送ってくれました。3日間という短い時間でしたが、子供たちは中学生大好き!でいつも楽しそうでした。そして、下校の際には、中学生とのお別れを惜しんでいました。

マイチャレンジできてくれた卒業生、3日間、ありがとうございました。将来の夢に向かって、頑張ってくださいね。

 

 

 

 

〇 読書の秋

図書委員会の企画、「ブッくじ」がスタートしています。たくさん本を借りて、スタンプを4個貯めるとくじが引けるようです。何が当たるでしょうか。本を読んで楽しみ、くじを引いて楽しみ、ダブルで楽しめますね。

〇 上庭の 桂(カツラ)の木です。甘い香りを楽しめるものあとわずかです。

11月14日(木)学校の様子

〇 1年生 歯と口のアンケート、タブレットを使って回答!

1年生も、一人一人タブレットを使って、アンケートに答えていてびっくり!です。食後の歯磨きをきちんとしていて安心しました。

 

〇 2年生 生活科見学「SLに乗ろう」

本日は、SL体験です。SLに乗る前に、駅やキューロク館の中を見学しました。SLの大きさに驚いただけでなく、駅では、うどんのいい匂いにも惹かれていた子供たちでした。

 

 

〇 6年3組 国語の授業「プレゼンテーションをしよう」

SDGsについて調べたことを、資料を使ってプレゼンテーションで発表する学習です。本日は事前にとっておいた、自分のプレゼンや友達のプレゼンの動画を見て、改善点を考えていました。さすが6年生、タブレットの操作に慣れていました。タブレットを使っての交流も活発にされていました。

 

 

〇 中学生 マイ・チャレンジ体験2日目

授業の支援に入ってくれました。中学生先生、大活躍です。

 

 

11月13日(水)学校の様子

〇 5年生 社会科見学

今日は、2組・3組が社会科見学です。

戻ってきた子供たちの見学のしおりには、メモがびっしり・・・。いただいたしおりにもいろいろと書き込まれておりました。高吸水性ポリマーを使った実験もあって、大変勉強になったようでした。子供たちが「花王」の名前の由来を教えてくれました。初めて作った石鹸が顔用だったからだそうです。初めて知りました。にっこりお土産にいただいたウサギのマスコット、なぜウサギか、そのわけも説明してくれました。製品には、企業の想いが込められているのですね。

〇 1年生1組~3組 食に関する指導「いろいろなたべものにちゃれんじしよう」

本日は、栄養教諭による授業です。食べ物には、「体を作る」「がんばる力になる」「病気に負けない体を作る」働きがあることを学びました。そして、今日の給食に出てくる食べ物は、どこに当てはまるか確認しました。学習の終わりに今日の給食で食べたら色を塗るというミッションが出たからでしょうか、今日の給食は、完食する子・一口でも食べると がんばった子が多かったようです。いろいろバランスよく食べることが大切ですね。

  

 

 〇 真岡中学生「マイ・チャレンジ体験活動」

真岡中学校13名の中学生が、本日より3日間職場体験を行います。

授業の補助のほかに、学校内の環境の整備や給食配膳の手伝いなどを行います。久しぶりの小学校でしたが、体験活動の意義を踏まえ、しっかりと行動していました。昼休みには、一緒に遊んでくれて、子供たちは大喜びです。

 

 

  

 

 

 

 

11月12日(火) 学校の様子

〇 5年生 社会科見学

本日は、1組が社会科見学で出かけました。見学先は、市貝町にある花王の工場です。

出かける前に、確認の話をしっかり聞いて、出発していきました。

〇 1年生 生活科

木の実や落ち葉を使って、おもちゃ作りに取り組んでいました。

ドングルにまっすぐに穴をあけるのが難しそうでしたが、コツをつかみ、安定して回るコマができて、友達と競い合っていました。

 

1年生の廊下には、アサガオのつるで作ったリースが飾られています。

11月11日(月)学校の様子

〇 2年生 町探検

学校の近くを探検です。班によって3つの見学コースに分かれますが、久保記念館はどの班も見学します。どんな発見をしてくるのでしょう。また、出会った人々とどんなかかわりがもてるでしょう。

今回も、見守りのボランティアの皆様がついていってくださいました。ありがとうございました。

 

〇 花壇のコスモス

背丈が小さいながらも、きれいに咲いています。

11月7日 学校の様子

〇 本日は、立冬 です。

立冬:冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと。暦の上では、もう冬です。

立冬の朝の学校の様子です。木の葉が色づききれいです。

 

〇 業間~3校時 図書集会

図書委員会企画の図書集会が開かれました。多読賞の発表と図書ボランティアの皆様による劇やクイズがあり、楽しい時間を過ごすことができました。

「図書ボランティアの皆様による劇では、アメリカで人気の絵本「ねこのピート」のシリーズ本の中から、「だいすきなしろいくつ」「だいすきなよっつのボタン」のお話が披露されました。子供たちは舞台にくぎ付けでした。劇の中で歌が流れると、子供たちも一緒に歌を歌うことができて、さらに盛り上がっていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。また、図書委員の皆さん、楽しいイベントをありがとう花丸

 

〇 集会後

各教室に戻り、お礼のお手紙を書きました。

子供たちのお礼の手紙には、

 「ピートのげきを見て、もっと本がすきになりそうです。」「みんなといっしょに歌を歌ったり、みんなと『さいこー』といったりしたのがとてもいい思い出になりました。」「印象に残った言葉は、”であいもあればわかれもある” です。最後にいい言葉を残すところがこの本のいいところです。」など、各々の感想やお礼の言葉が綴られていました。

明日から、3連休キラキラ読書の秋を楽しめるといいですね。

 

 

11月5日・6日 学校の様子

11月5日

〇 登校の様子

運動会明けの学校、いつもと変わらず元気な声で挨拶する子、「正直今日は休んじゃおうかなと思ったけど、頑張ってきたよ。」と話しかけてくる子、様々ですが、今日も一日スタートです。

 

〇 授業の様子

・1年生 プリント学習に取り組んでいました。学習したこと、覚えているかな?

教室には、ドングリやまつぼっくり、様々な落ち葉が集められていました。 

 

・2年生 掛け算九九 2の段です。合格目指して頑張っています。

11月6日

〇 給食配膳の様子

広い廊下で、配膳しています。写真は、2年生です。

今日の献立は、ミルクコッペパン、牛乳、カレーコロッケ、かんきつ風味の野菜サラダ、ひよこ豆のトマトスープ。

「御代わりないかな?」という声が聞こえてきました。子供たちに人気のメニューでした。

 

〇 昼休み

明日の図書集会に向けて、図書委員会の児童がリハーサルをしました。明日は、多読賞の発表のほかに、読み聞かせボランティアの方による劇もあります。久しぶりに体育館のステージでの発表です。明日が楽しみです。

 

〇 5校時

音楽室から素敵な音色が・・・。3年生「あの雲のように」をリコーダーで演奏していました。高い音も出てくるので、指使いが難しくなりますが、みんな一所懸命に取り組んでいました。3連休中の宿題の一つに、リコーダーの練習があるそうです。さらに上達した演奏が聞こえてくることでしょう。

 

 

11月4日(月)運動会

雲一つない秋晴れの天気に恵まれ、運動会を実施することができました。

創立150周年の節目にふさわしい、素晴らしい運動会だったと思います。子供たちの頑張りと保護者の皆様・地域の皆様の御支援・御協力のおかげです。また、運動会当日、多くの方の御来場と御声援も、ありがとうございました。

 

〇 運動会の様子

午前6時、真岡小学校の上庭に設置された花火が、空高く打ち上がりました。

 

下庭は、子供たちの登校を 運動会の開催を 待っています。

〇 予定の時刻に運動会を開会しましたが、その後は、子供たちの素早い集合と 迅速な係活動により、予定時刻より早く進んだので、選抜リレーの後に、アンコールで全学年のダンスをもう一度披露しました。

一人一人が、スローガンのように、真小魂を熱くして 頑張った 運動会でした。

 

 

 

〇 1・2年生

 

 〇 3・4年生

 

 

〇 5・6年生

 

 

 

 

〇 リレー

  

 

 

〇 そのほか運動会の様子

 

    

〇 後片付け

多くの保護者の御協力により、その日のうちに片付けを終了させることができました。御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

11月3日(日)運動会を明日に控えて その1

11月3日 文化の日

1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された国民の祝日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日です。

校庭の木々の葉も色づき、絶好の行楽日和です。校庭の水たまりにも、秋晴れの木々の美しさが写し出されています。

 

この後、午後から職員が校庭整備、机や椅子の準備等、明日の運動会に向けて最終準備を行います。明日、子供たちが最高のパフォーマンスを披露することができるよう、その舞台を整えたいと思います。

朝から秋晴れの天気なのに、運動会を実施できず大変残念で申し訳なく思います。

せっかくの晴れの一日、子供たちには、有意義な一日を過ごしてもらいたいです。