令和6年度 学校の様子
令和6年度卒業式
晴れ渡る、穏やかな天気の今日、3年生が巣立っていきました。
入場前の3年生。
いよいよ入場です。
卒業証書を、一人一人校長先生から受け取りました。
校長式辞。コロナ禍だった入学当初を振り返り、頼もしく成長した3年生へお祝いの言葉が向けられました。
在校生からの送辞。ここまで西中を引っ張ってきてくれた先輩たちへの感謝が述べられます。
卒業生からの送辞。
3年間を振り返って、どんな中学校生活を送ることができたか、自分たちがどれほど成長できたか、先生たち・同級生たちへの感謝、そして15年間育ててもらったご家族への感謝が込められたすばらしい送辞でした。
卒業生による合唱「証」。
思いのこもった、すばらしい合唱でした。
大きな成長の感じられる卒業生の歌。思わず会場中に涙がこぼれた瞬間でした。
式が終わり、3年生は退場します。
そして教室で最後の帰りの会を終えた3年生。いよいよ本当のお別れです。
友達や後輩たちとお別れの言葉を交わし合い、別れを惜しむ卒業生たちでした。
卒業おめでとうございます。みなさんの新しい道を西中一同応援しています!
卒業式まであと1日!
いよいよ月曜日は卒業式。今日は最後の準備です。
午前中に、全体での予行練習を行いました。
入場ももう慣れています。
卒業証書授与。もう作法も身についていますね。
卒業合唱。上手でした。本番はさらに心のこもった歌になるのでしょうね。楽しみです。
そして在校生も、礼・起立・着席どれもキビキビと動けていました。大きくやり直すこともなく、スムーズに進んだ予行練習。当日はとても良い式になるのではないでしょうか。
卒業式の最終準備で、祝詞(たくさんいただきました)を掲示してくれた2年生。
そして放課後は、各部活動で3年生を送る会が短い時間ですが行われました。
こちらは吹奏楽部の様子。
卒業アルバムに寄せ書きを書き合う部員たち。
お世話になった先生にも書いてもらいます。
3年生はアルバムにたくさんのメッセージを書き合ったようです。
笑顔がたくさん見られた放課後でした。
月曜日は、いよいよ卒業式当日です。学校全体で、すばらしい式にしましょう。
3年生の奉仕作業
3年生卒業まで、学校に来るのはあと二日!
今日は、3年生全員で学校中を綺麗に掃除してくれています。
教室の机・椅子・棚、すべて廊下へ。
さあ、きれいにするぞ!
ここに来るのもあと少し・・・隅々まで丁寧に掃除します。
みんなで作業するのは楽しいですね!こちらはぞうきんがけの途中です。
カーテンも外してきれいにします。
綺麗になった教室をワックスがけします。
モップ隊のみなさん。
3年生の皆さん、雰囲気良く協力して清掃に取り組んでいました。
最後のひと仕事、ごくろうさまでした!
卒業式の練習
昨日の午後、2年生が卒業式の会場準備を行いました。
3年生もいよいよ会場での卒業式練習です。
今日はまだ少し寒いですね。
卒業式といえば、呼名!担任の先生が一人一人の名前を呼び、「はい!」と返事をします。
今回は、代表して3組担任が全クラス分の呼名をして練習をすることに。
さあ、どのクラスが一番良い返事ができるでしょうか?
「はい!」「はい!!」立派な返事が続きます。
クラスそろって、「礼」。
2組へと続きます。自分の番が近づくと緊張しますね。
こらこら、前を向きなさい。
さあ、いよいよ終盤。
無事、全クラス呼名練習が終わりました。
さて、1番(全体として)良い返事ができたのはどこだったでしょうか?審査員が協議します。
本日の1位は、1組でした!
でもまだまだ良くなれるはず。みなさん、卒業式当日に一番思いのこもった「はい!」ができるように、がんばりましょう。
卒業式まで、学校へ来るのはあと3日!
保健室前の掲示
いよいよ、卒業式が来週に迫りました。4日には2年生が式場を準備しました。保健室前には、多くの励ましの言葉が掲示されています。
雪の日の西中
今日は午前中から雪が降り始め、お昼頃から辺りは真っ白に。
雪だ~!と外へ行こうとする生徒も(たくさん)いましたが・・・今日は外遊びはダメです。グラウンドは雪でべっちゃべちゃです!
室内から雪は楽しみましょう。
寒い中バルコニーに出る二人。
こちらも。ちりとりで雪を集めようとしていますね。
(よく見ると手前に雪だるまが。いつの間に。)
雪のため部活動はなしになりましたが、放課後には年度最後の委員会が開かれました。
1年を振り返って反省を書いています。
委員会で作成したポスターを外しています。年度末に向けて、片付けも始まっていきますね。
そして肝心の雪は、委員会が終わる頃にはすっかりやんで、雪もだんだん溶け始めていました。
明日の朝、凍結の可能性もあるので登校の際には気をつけましょう。
雪をかぶった花壇の花。
カウントダウンカレンダー
3年生のカウントダウンカレンダーを紹介します。3年間の思いを込めて、一人一人がカレンダーを作成しました。日めくりで一日一日が過ぎ去っていくのを、いかにも名残惜しく表現しています。それと同時に、残された日々を大切にしようという気持ちにもつながっています。
前の黒板に掲示します。
背面黒板への掲示です。
今までのものを廊下に展示しています。
朝の学習(数学)
ミライシードを使って数学のドリル学習をしている様子です。生徒はそれぞれの進度に合わせて真剣に学習に取り組んでいます。
第1学年保護者会・授業参観
本日、第1学年保護者会・授業参観が行われました。授業参観は、「総合的な学習の時間」の発表で、4クラスに分かれて「郷土とわたし」というテーマで旅行企画書をグループで作成し発表しました。保護者会は、生活・学習・進路についてと修学旅行の積み立てについて説明がありました。
国際委員会の取り組み
国際委員会では、「台湾の正心高級中學」や「SDGSへの取り組み」について各委員が分担して調べ、一冊の冊子にまとめました。今日は、その一部を紹介したいと思います。生徒会室前に展示されているので見てください。