西中日記

令和6年度 学校の様子

令和6年度離任式

離任式でした。真岡西中学校を支えてくださった11名の先生方が転退職されます。

 

生徒代表から、手紙と花束の贈呈です。

 

離任される先生方からの挨拶。

振り返れば思い出がたくさんあります。西中生のためにご尽力してくださった先生方の言葉は、一つ一つが心に残ったのではないでしょうか。

 

名残惜しいですが、見送りです。

11名の先生方、真岡西中学校を支えてくださり、ありがとうございました。

4月からの新しい環境でのご活躍をお祈りしております。

令和6年度修了式

本日は修了式。令和6年度最後の一日となりました。

 1,2年生それぞれの学年の代表が、修了証書を受け取ります。

 

校長式辞。自立と貢献について、改めてお話をいただきました。そして4月から学年の上がる生徒たちへの励ましの言葉がありました。

 

3学期を振り返って。1年生代表。

 

同じく2年生代表。

二人とも、勉強に関する今後の決意をたくさん話してくれました。

 

今年度最後の表彰です。おめでとうございます。

 

4月からもがんばりましょう。

 

そして今日は教室を空っぽにします。

廊下の掲示物(残っていた分)を外す生徒たち。

 

学校に置いておく資料をまとめています。・・・全員、机がものすごい状態です!

 

まとめたものはいったんここへ。

新しいクラスが決まってから、また移動します。

 

片付けのあとは、どのクラスも最後の一日を大事に過ごしていました。

感謝の手紙を担任の先生に渡すクラス、サプライズで合唱して先生を泣かせるクラス、みんなで作ったムービーを鑑賞するクラス・・・などなど。

思い出がたくさんできましたね。

 

しばらく春休みに入ります。怪我のないよう、安全に過ごしましょう。

4月にまた元気なみなさんに会うのを、西中の先生たちは楽しみに待っています。

1年生学級お別れ会

 本日6校時に、1年生は、学級お別れ会を開催しました。クラスの仲間と一緒に活動するのも、あとわずかになりました。最後のお楽しみ企画をみんなで考えました。

1年1組

ケイドロをしました。

 すごい勢いで皆を追いかけたり、逃げたりしました。

 1年2組

ケイドロを校庭で行いました。その後は、ドッジボールをやりました。

 

1年3組

震源地ゲーム、この後は、爆弾ゲームをやりました。

雪景色

 今日は、季節外れの大雪になり、登校時刻を遅らせて、10時登校になりました。水分の多い雪でシャーベット状でした。校庭の様子や校舎から見る町並みを撮影してみました。

今年度最後のお弁当と先輩に聞く会

 今年度最後のお弁当の日です。各クラスの昼食の様子をご紹介します。

1年1組

1年2組

1年3組

2年1組

2年2組

2年3組

2年生の行事で「先輩に聞く会」が行われました。本校の卒業生で高校を卒業した先輩に各高校の様子や受験勉強のアドバイス、高校の勉強の厳しさや部活との両立の大変さなどを話していただきました。

真岡高校、真岡女子高校、宇都宮南高校、宇都宮工業高校、真岡工業高校、茂木高校から来てくださいました。

 

廊下のワックス塗り

 先週の金曜日には、教室のワックス塗りを行いましたが、今日は、廊下のワックス塗りを行いました。短縮授業で廊下の清掃をする時間を作り出し、廊下の水雑巾がけを丁寧に行った後に、環境委員が廊下にワックスを塗りました。

水雑巾がけを丁寧に行いました。

手で拭くのは大変な作業です。

環境委員に分担場所のワックスを配っています。

適量のワックスを撒いて、専用のモップで薄くのばしていきます。

ワックスがけ

今日は教室のワックスがけのため、少し長めに清掃を行いました。

教室の机や棚など全てを廊下に出し、床の隅々を磨きます。

 

階段掃除の皆さんにカメラを向けると、ピース! 笑顔で掃除をしています!

昇降口清掃では、下駄箱のひとつひとつを丁寧にきれいにしています。

トイレ掃除では、先生も頑張っています。

 

いよいよワックスがけです。環境委員の皆さんがてきぱきと仕事を行っています。

きれいな教室にして、来年度に引き継ぎましょう。

来週月曜日は廊下のワックスがけです。

環境委員の皆さん、また、よろしくお願いしますね。

朝の学習

普段、朝の時間は読書を行っていますが、毎週木曜日は学習(国・数・英)の時間です。

今朝は「英語」です。

2年生は英単語のテストを行いました。

 

2-1

2-2

2-3

英語は「聞く・読む・話す(やり取り・発表)・書く」どの領域においても単語力が一番大切です。

こつこつ覚えていきましょう!

 

1年生はドリルパークで不定詞の復習です。

1-1

1-2

1-3

ドリルパークは正解するごとにポイントが加算されていくので、やる気につながりますね。

そろそろ3学期が終了、1学年・2学年の修了となります。

学習の総まとめをしていきましょう。

 

真岡西中の図書館

昼休みには図書室が開放され、多くの生徒が訪れています。

謎解きの本に夢中になっている生徒たち。「ひらめいた!」という瞬間が脳には効果的です。

 

今日は図書館司書さんが新刊図書の入れ替えを行っていました。

学期に一度、入れ替えを行ってくださっています。

お仕事、完了です!

図書館司書さんのおすすめはこの棚です。

シリーズもので面白いそうです。ぜひ手にとってみてください。

 

図書室にも桜が咲いています。

 

廊下の掲示も「祝卒業」仕様です。

 

居心地の良い図書館を提供してくださっている司書さんのおかげで、毎日、多くの生徒が利用しています。

また、たくさんの良書に出会えるのも、本を管理してくださっている司書さんのおかげです。

いつもありがとうございます。

生徒の皆さんもたくさん本を借りて、心を豊かにしていきましょう。

 

卒業式の次の日

昨日、106名の3年生が西輝が丘を立派に巣立っていきました。

 

3年生が生活していたフロアは静まりかえっており、今日の天気とあいまってもの悲しい雰囲気を醸し出しています。

3年生の各教室を訪れると、昨日の名残が感じられました。

担任の先生や生徒たちの思いが伝わってきます。

「朝の会をしないなんて、不思議な感じ」と、今朝、ある担任の先生が言っていました。

担任の先生方はいつもより元気がない様子です。先生たちの方が、「子離れ」(?)できていないようです。

 

正面玄関の飾りや廊下の掲示も、卒業を祝う飾りとなっていました。

毎月、季節に合った飾りを作成してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

「卒業した後も、西中のブログ、毎日見ます!」と言ってくれた生徒の皆さん、見てくれていますか?

時々でもいいので、見に来て元気をもらってくれたら嬉しいです。

先生たちはいつでも皆さんを応援していますからね。 

令和6年度卒業式

晴れ渡る、穏やかな天気の今日、3年生が巣立っていきました。

 

 

入場前の3年生。

 

いよいよ入場です。

 

卒業証書を、一人一人校長先生から受け取りました。

 

校長式辞。コロナ禍だった入学当初を振り返り、頼もしく成長した3年生へお祝いの言葉が向けられました。

 

在校生からの送辞。ここまで西中を引っ張ってきてくれた先輩たちへの感謝が述べられます。

 

卒業生からの送辞。

3年間を振り返って、どんな中学校生活を送ることができたか、自分たちがどれほど成長できたか、先生たち・同級生たちへの感謝、そして15年間育ててもらったご家族への感謝が込められたすばらしい送辞でした。

 

卒業生による合唱「証」。

 

思いのこもった、すばらしい合唱でした。

大きな成長の感じられる卒業生の歌。思わず会場中に涙がこぼれた瞬間でした。

 

式が終わり、3年生は退場します。

 

そして教室で最後の帰りの会を終えた3年生。いよいよ本当のお別れです。

 

友達や後輩たちとお別れの言葉を交わし合い、別れを惜しむ卒業生たちでした。

 

卒業おめでとうございます。みなさんの新しい道を西中一同応援しています!

卒業式まであと1日!

いよいよ月曜日は卒業式。今日は最後の準備です。

午前中に、全体での予行練習を行いました。

入場ももう慣れています。

 

卒業証書授与。もう作法も身についていますね。

 

卒業合唱。上手でした。本番はさらに心のこもった歌になるのでしょうね。楽しみです。

 

 

そして在校生も、礼・起立・着席どれもキビキビと動けていました。大きくやり直すこともなく、スムーズに進んだ予行練習。当日はとても良い式になるのではないでしょうか。

 

卒業式の最終準備で、祝詞(たくさんいただきました)を掲示してくれた2年生。

 

 

そして放課後は、各部活動で3年生を送る会が短い時間ですが行われました。

こちらは吹奏楽部の様子。

卒業アルバムに寄せ書きを書き合う部員たち。

 

お世話になった先生にも書いてもらいます。

 

3年生はアルバムにたくさんのメッセージを書き合ったようです。

笑顔がたくさん見られた放課後でした。

 

月曜日は、いよいよ卒業式当日です。学校全体で、すばらしい式にしましょう。

3年生の奉仕作業

3年生卒業まで、学校に来るのはあと二日!

今日は、3年生全員で学校中を綺麗に掃除してくれています。

教室の机・椅子・棚、すべて廊下へ。

 

さあ、きれいにするぞ!

 

ここに来るのもあと少し・・・隅々まで丁寧に掃除します。

 

みんなで作業するのは楽しいですね!こちらはぞうきんがけの途中です。

 

カーテンも外してきれいにします。

 

綺麗になった教室をワックスがけします。

モップ隊のみなさん。

 

3年生の皆さん、雰囲気良く協力して清掃に取り組んでいました。

最後のひと仕事、ごくろうさまでした!

卒業式の練習

昨日の午後、2年生が卒業式の会場準備を行いました。

3年生もいよいよ会場での卒業式練習です。

今日はまだ少し寒いですね。

 

卒業式といえば、呼名!担任の先生が一人一人の名前を呼び、「はい!」と返事をします。

今回は、代表して3組担任が全クラス分の呼名をして練習をすることに。

さあ、どのクラスが一番良い返事ができるでしょうか?

「はい!」「はい!!」立派な返事が続きます。

 

クラスそろって、「礼」。

 

2組へと続きます。自分の番が近づくと緊張しますね。

 

こらこら、前を向きなさい。

 

さあ、いよいよ終盤。

無事、全クラス呼名練習が終わりました。

 

さて、1番(全体として)良い返事ができたのはどこだったでしょうか?審査員が協議します。

 

本日の1位は、1組でした!

でもまだまだ良くなれるはず。みなさん、卒業式当日に一番思いのこもった「はい!」ができるように、がんばりましょう。

 

卒業式まで、学校へ来るのはあと3日!

保健室前の掲示

いよいよ、卒業式が来週に迫りました。4日には2年生が式場を準備しました。保健室前には、多くの励ましの言葉が掲示されています。

雪の日の西中

今日は午前中から雪が降り始め、お昼頃から辺りは真っ白に。

雪だ~!と外へ行こうとする生徒も(たくさん)いましたが・・・今日は外遊びはダメです。グラウンドは雪でべっちゃべちゃです!

 

室内から雪は楽しみましょう。

寒い中バルコニーに出る二人。

 

こちらも。ちりとりで雪を集めようとしていますね。

(よく見ると手前に雪だるまが。いつの間に。)

 

雪のため部活動はなしになりましたが、放課後には年度最後の委員会が開かれました。

1年を振り返って反省を書いています。

委員会で作成したポスターを外しています。年度末に向けて、片付けも始まっていきますね。

 

そして肝心の雪は、委員会が終わる頃にはすっかりやんで、雪もだんだん溶け始めていました。

明日の朝、凍結の可能性もあるので登校の際には気をつけましょう。

雪をかぶった花壇の花。

 

カウントダウンカレンダー

 3年生のカウントダウンカレンダーを紹介します。3年間の思いを込めて、一人一人がカレンダーを作成しました。日めくりで一日一日が過ぎ去っていくのを、いかにも名残惜しく表現しています。それと同時に、残された日々を大切にしようという気持ちにもつながっています。

前の黒板に掲示します。

背面黒板への掲示です。

今までのものを廊下に展示しています。

第1学年保護者会・授業参観

 本日、第1学年保護者会・授業参観が行われました。授業参観は、「総合的な学習の時間」の発表で、4クラスに分かれて「郷土とわたし」というテーマで旅行企画書をグループで作成し発表しました。保護者会は、生活・学習・進路についてと修学旅行の積み立てについて説明がありました。

 

国際委員会の取り組み

 国際委員会では、「台湾の正心高級中學」や「SDGSへの取り組み」について各委員が分担して調べ、一冊の冊子にまとめました。今日は、その一部を紹介したいと思います。生徒会室前に展示されているので見てください。

 


 

 

 

 

 

3年生を送る会

本日午後、3年生を送る会が行われました。

新生徒会の皆さんが中心となって取り組む初めての行事で、「クイズ大会」や「思い出ムービー上映」など大変盛り上がりました。

新生徒会長の挨拶

新生徒会役員の皆さん

「クイズ大会」 学校や先生方に関するクイズが出題されました。難問もありましたね。

優勝した皆さん。一人で2回優勝した強者もいました!

「思い出ムービー上映」 1年生の頃からの行事や学校生活の様子が映し出されると、たくさんの思い出がよみがえってきました。

最後に、3年の先生方からのメッセージです。先生方の言葉のひとつひとつをかみしめながら、聴いてくれたと思います。

そして、最後の最後に、2年間お世話になり、昨年3月に異動となった先生からのメッセージが流れると大歓声があがり、涙する女子生徒がたくさんいました。

 

3年生代表の挨拶

 

 

3年1組

3年2組

3年3組

 

生徒会の皆さん、生徒会の先生方、メッセージをくださった先生方、大変ありがとうございました。

皆さんからいただいた温かい気持ちと応援の言葉を胸に、3年生たちは卒業まで精一杯頑張っていきます!

今日は素敵な会を開催していただき、本当にありがとうございました。

正面玄関の雛飾り

今月の正面玄関の飾りです。(紹介するのが遅くなってしまい、すみません・・・。)

恵方巻きがとてもリアルで、美味しそうです。

奥にある立体折り紙は、家庭科の時間に子どものおもちゃを作った生徒が「飾ってください!」と言ってくれたものです。

器用でうらやましいです。とてもきれいですね。

 

そして、正面玄関には「雛飾り」が登場しました。

昔、ひな祭りは、男女共通の行事として親しまれていたそうです。

江戸時代のころに雛遊びというお人形遊びが女性の生活に浸透したことから、3月3日を「ひな祭り」として定め、女の子の健やかな成長と健康を願う行事となったそうです。

こちらは2階の廊下の掲示です。

毎月、素敵な壁面構成を作成してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

3年学年集会とスポーツ大会

今朝は学年集会がありました。

3年生は卒業まであと12日となり(土日含まず)、卒業に向けての準備について話がありました。

栃木県一般選抜受検までは、あと14日(土日含む)となりました。

実力を十分に発揮できるよう、体調管理に留意してください。

 

昨日は、3年2組の保健体育の授業で「スポーツ大会」(クラス解散会)が行われました。

2組は「みんなで楽しく!」をスローガンに、キックベースを行いました。

勝ち負けにこだわらず、みんな笑顔で活動していました。

受検勉強の合間のリフレッシュになりましたね。

 

お弁当の日

今日は、3年生にとって中学校最後のお弁当の日でした。

 

手作りの美味しいお弁当を味わっています。

かわいいキャラ弁です! 愛情がたくさん詰まっていますね!

朝早く起きて、自分で作った生徒もいました。えらいですね!

 

3年生にインタビューすると、おうちの方への感謝の気持ちが表れていました。

「毎月、おいしいお弁当をありがとう!」

「毎回、とっても美味しかったです!」

「毎月、愛情いっぱいのお弁当をありがとう!」

「朝早くから、お弁当を作ってくれてありがとう!」

「高校に行っても、お弁当をよろしくお願いします!」

 

保護者の皆様、小学校から9年間、朝早くからお弁当作りをありがとうございました。

高校生になるとお弁当は毎日・・・となりますが、これからもよろしくお願いします。

生徒の皆さん、時々自分で作ったり、お手伝いしたりしましょうね。 

 

 

3年保健体育 スポーツ大会(クラス解散会)

今日の保健体育はスポーツ大会です。クラスで話し合い、活動内容を決めました。

3年3組は「仲良く、楽しく、元気よく!」をスローガンに、「ケイドロ」と「ドッヂボール」を行いました。

まずはしっかり準備体操! 担任の先生も参加します!

 

「ケイドロ」の警察官たち! 頑張ってつかまえるぞ!

逃げる先生! 追う生徒!

 つかまった先生にタッチ! 救出成功!

 

次はドッヂボールです。

みんな仲良し!(なぜか、ウルトラマンのポーズ?)

 

1時間たっぷり運動して、いい汗を流しました。

女子VS男子のドッヂボールでは、女子に手加減してくれる優しい男子もいましたね。

今回の活動を通して、クラスの絆がさらに深まりました。

絆パワーで、みんなで受検を乗り越えていきましょう!

3年生お別れお楽しみ体育と1年生の総合

テスト2日目でした。5教科すべてが終了し、どのクラスも嬉しそうな雰囲気が漂っていました。

来週テストが返されたら、見直しをしっかり行いましょうね。

 

さて、3年生はもうすぐ授業も最後になります。

体育の授業では、生徒たちが自分たちで企画した1時間のお楽しみイベントを行っていました。

 

3-1ドッヂボール大会

なんと女子チームVS男子チームという思いきったチーム分け。

担任の先生も女子チームに混ざっています。

 

 

とっても楽しそうにプレーしていました。

残りの授業回数が少なくなってきました。1回1回を大切に過ごしたいですね。

 

 

そして6校時、1年生は総合の時間です。

「真岡市の魅力」について調べる活動を行っている1年生(旅行案内を作るというテーマだそうです)。今日はプレゼンの準備を行っていました。

 

本番の発表に向けて、スライドや台本、話し方等の調整ができたと思います。

初めての発表活動で、ドキドキした様子の1年生でした。本番頑張ってください!

テスト1日目とプレゼンテーション

1,2年生は本日から学年末テストです。

 

1日目の科目は、

1年生 数・理・英

2年生 社・数・理  でした。

 

1年間のしめくくりのテスト。もうすっかり定期テストを受けることに慣れた様子の1年生。

実力発揮できるでしょうか。

明日のテストもがんばりましょう。

 

4校時からは通常通りの授業です。

先日ご紹介した英語の発表練習ですが、本日は本番の発表でした。

司会の英語係。

 

自分たちで調査し、スライドを作って英文も考えました。

 

調査結果をじっくりと見る生徒たち。

 

作成した英文を暗記して発表できた生徒もいました。みなさんとても上手にできていました。

英語に限らず、発表する機会は今後もあります。3年生進級に向けて、今後も発表活動に慣れていきましょう。

 

 

明日のテストは

1年生 国・社

2年生 英・国 です。

オンライン生徒集会とテスト前の質問タイム

水曜日は集会です。本日は国際委員会が担当でした。

本校の姉妹校である、台湾正心高級中学校との交流についての発表がリモートで行われました。

教室でスライドを見つつ発表を聞く生徒たち。

 

生徒会室にてリモート配信中の国際委員会。ここでオンエアしています。

今年度は受け入れをしましたが、次年度は訪問団を編成して台湾へ向かいます。どんな訪問になるか、今から楽しみですね。

 

 

そして明日からのテストに備えて、放課後には30分間の「質問タイム」が開催されました。

廊下で質問する様子。

 

担当の先生のところへ行く1年生。

 

テスト勉強のポイントを聞きに来たところ。問題集持参で、具体的に質問していました。

 

こちらは理科の質問中。先生いわく、今回の範囲はしっかり覚えなければいけないところが多いそうです。

 

質問の済んだ生徒は自教室でそれぞれテスト勉強です。それぞれの勉強内容を見せてくれました。

 

令和6年度最後のテストです。1年間の成長を見せられるかな?

英語の授業

2年生英語の授業の1コマです。

「クラスで人気の〇〇」についてグループで調査し、スライドを作成して次回プレゼンテーションを行います。

テーマ・インタビュー内容・スライド、それぞれのチームで自分たちで決めて調査をしました。

英文を作成したので、今日はプレゼンの役割分担と練習です。

始めの導入は誰が言いますか?終わりのあいさつは?英語で何て言う??

 

スライドはここで進めて、このグラフの説明は誰で・・・等決めます。

 

各チームしっかり打ち合わせしていました。打ち合わせできたチームはどんどん練習します。

「これ、どうやって言ったらいいの??」

 

練習OKかな?ピース!

 

次回はクラスでチームごとに発表です。英語の発音、表現はもちろん、聞きやすい声で話すこと、アイコンタクトをとることに留意して、わかりやすい発表にしましょう。

保健室前廊下の掲示物

 保健室前の廊下には、様々な掲示物が展示されています。保健衛生上の知識や健康診断の結果、季節の展示など、工夫され展示されています。生徒参加型のものや半立体のものなど生徒に興味をもたせる工夫が随所になされています。

他喜力コーナー

「言葉の力」を見つけよう!

歯科検診・視力検査受診状況一覧

 

立志の集い 2

昨日の「立志の集い」で撮影した写真を載せます。一人一人の発表の様子を全部ではありませんが、紹介します。

立志の集い、緊張感もあり、真面目な発表態度が大変素晴らしかったです。

立志の集い

今日は2年生にとって最大の行事である「立志の集い」が行われました。

将来の抱負を一人一人発表しました。

「輝くために」を2年生全員で合唱しました。

メッセージが届いています。

あるクラスの帰りの会

 帰りの会の様子をお伝えします。まず、一日の反省をするために黙想します。

次に挨拶をします。

タイムくんに次の日の用意を書きます。各教科係が担当の先生に聞きに行って報告します。

委員会や係から必要なことを連絡します。

最後に教師からの連絡、挨拶で終わります。

 

 

掃除の時間

6校時終了。すぐに清掃の時間です。

来週に向けて、きれいにしてから週末を迎えましょう。

 

廊下に並んで「お願いします!」

 

ドアのレールは汚れがたまりやすいところです。しっかり掻き出します。

 

廊下も塗れ拭きします。ぞうきんが真っ黒になりました。

 

こちらは日本語教室。荷物が多いので、隙間の埃もしっかり。

 

ひえぇぇ、水が冷たい・・・!

 

しっかり掃除してるよ!ピース!(後ろの黒板、この後とっても綺麗になりました)

 

さあラストスパートだ。

もうすぐ終わりです!

 

机を元に戻して、片付けて終了!

 

完全な無言清掃・・・にはまだ課題が残りますが、

役割分担しながら日々自分たちの生活する場をきれいにしています。

地味な仕事ですが、きれいな環境を続けていくためにこれからもしっかり取り組みましょう。

 

最後に、本日自然教室から帰ってきた1年生の様子。

楽しく過ごせて、そしてとても疲れたようですね。しっかり休養をとってくださいね。

今日も立志の準備です

とてもとても寒い1日。

2年生は今日も立志の集いに向けて、準備をしていました。

 

昼休みの合唱練習。今日はパート練習です。

ソプラノ

 

アルト

 

テノール

 

目標を黒板に貼りだしていました!

 

こちらは手形アートの作成中。手形に文字を書き込んでいます。

誰かのピースサインが入り込んでいますね。

 

そして各教室にて、立志の宣言を練習していました。

一生懸命思い出しながら言う生徒。

 

ゆっくりはっきり、目線を上げて言おう!

 

ほとんど覚えられていましたが、やはりみんなの前で言うのは緊張するのか、突然忘れてしまうことも。

本番の様子をイメージして、さらに精度を上げていきましょう!

 

そしてその後は、各クラス動画撮影。

こちらのクラスは、相談しながら自分たちで進めています。

 

 

チームに分かれて演技をするそうです。こちらのチームは筋肉ポーズでした。

 

こちらも何か打ち合わせています。このあと、全員でジャンプします。

 

とても良い雰囲気で練習できていました。

完成が楽しみですね。

 

立志の集いは2月4日(火)です。

式典ではなくなった新しい形の立志を、どうぞお楽しみに。

リハーサル!立志の集いに向けて

今日から1年生は自然教室へ行きます。

3日間、元気に活動してきてくださいね。

出発式前。行ってらっしゃい!

 

来週の火曜日は、2年生の立志の集いです(今年度から式ではなく、集いという新しい形になりました)。

14歳という子どもから大人へ変わる節目の時期。まだ幼かった入学当初からは大きく成長した姿、そして大人へと向かう決意を表明する会となります。

 

実行委員を中心に、先生たちもサポートしますが自分たちで作り上げているところです。

毎朝打ち合わせを欠かせない実行委員たち。

 

5・6時間目はリハーサルを行い、当日の流れをみんなで確認しました。

 

立志の宣言の練習。

みんな緊張した様子でした。何も見ないで当日は言う予定です。

 

そして合唱練習。

 

全員での合唱練習がなかなかできない中、パート練習を年末から続けています。

だんだん上手になってきました。当日は、2年生としての成長をお見せすることができるでしょうか。

 

ふう。疲れた。

 

 

実行委員もよく動き、皆さんよくアドバイスや指示を聞いて動けていました。

とても良いリハーサルでした!当日を楽しみにしています!

給食でおにぎり!

本日の給食に登場したのは「さけぱっぱ」と「のり」!

午前中から、「今日さけぱっぱだよ」と話す声が聞こえたので、何それと思っていたのですが・・・この辺りでは定番のメニューなんですね。

ちなみに「わかめぱっぱ」もあるそうです。

海苔の袋には「おにぎりの作り方」が・・・!これはもう、

 

おにぎり作るしかないね!

 

混ぜご飯にしてから巻きます!このまま食べるのもOKです。

 

巻き寿司の方が簡単かな?と、くるくる巻く生徒。

 

どうにかおにぎりらしくなっています。

 

おぉ~!とってもきれいな三角おにぎりになりましたね。

 

西中生はよく食べるという印象です。給食時のおかわりも大人気で、時には余りがないか職員室まで聞きに来ることも。

給食が好きだという生徒も多いです。お昼前には「今日の給食は?」と気にする姿も多く、楽しみにしている姿が見られます。

 

よく食べて、よく運動して、よく勉強しましょう!明日の給食も楽しみですね。

研究授業(理科・社会)がありました

今日の5校時は研究授業がありました。

1年2組 理科

2年2組 社会

学校中の先生たちで授業参観し、その後授業についての意見交換が行われます。定期的な相互授業参観は、授業をする先生・参観する先生双方にとって発見が多く、より良い授業づくりのためにも大切にしている活動です。

 

こちらは2年生の社会の授業です。

 

富国強兵のためにどんなことが行われたか?3つの制度について解明していきます。

皆さん、とても積極的に考え、話し合えていました。明治時代の日本について、理解が深まったのではないでしょうか?

 

そしてこちらは1年生の理科の授業です。

 

力の表し方を学びます。引っ張るときにかかる力の方向は?

 課題にそれぞれ取り組みます。

 

矢印を動かして、力を表します。

目に見えない「力」についての授業でした。皆さんよく取り組みましたね。

これからも理科の勉強がんばりましょう。

昼休みの様子

今日は昼休みの様子を紹介します。

昼休みは20分間あります。生徒の皆さんは外に出て遊んだり、教室で勉強や談笑したりしています。

 

1年生は「8の字もおかぴょん」に挑戦中!

真岡市教育委員会主催の「学級対抗長縄8の字跳び」にチャレンジしています。

3月には、真岡市内の「各学年別ベスト10」と「全学年のベスト10」が市教委から通知されるそうです。

 

3年生はサッカーに夢中! 受検勉強の息抜きですね。

 ドッヂボールでいい汗かいてます。

バレーボール、何回ラリーが続くかな?

 

2年生は「立志の集い」に向けて合唱練習をしていました。

 当日、素敵な歌声を響かせてくださいね。

 

教室では、3年生が受検勉強に取り組んでいました。さすが、3年生!

 問題を出し合っています。みんなで力を合わせて受検を乗り越えましょう!

 

貴重な昼休みの20分間、生徒の皆さんは思い思いに過ごしていました。

その一瞬一瞬が、忘れられない思い出の1ページになっていくのでしょう。

友達と過ごせる日々を大切にしていきたいですね。

3年 総合学習の時間

3年生は、SDGs をからめた「国際理解」をテーマに総合的な学習を行っています。

先日、発表練習の様子を掲載しました。今日はいよいよ、タブレットを活用しての発表です。

 

「世界の駅弁について」

駅弁は日本発祥ですが、初めて駅弁が売られたのは宇都宮駅だそうです。

イタリアの駅弁(サンドイッチなど)にはたくさんの「トマト」が使われていたり、オーストラリアの駅弁には牛肉や羊肉が使われていたり、その土地の食文化が大いに反映されています。

 

「世界のスポーツについて」

その国特有のスポーツなどが紹介されていました。

 

「世界の言語について」

全ての言語の起源は「ラテン語」です。理科で習う元素記号もラテン語から来ているそうです。

 

「世界の音楽と楽器について」

ウクレレは世界で一番簡単な楽器だそうです。皆さん、挑戦してみましょう!

 

「世界の町並み」

その土地によって、建物の材質や形が違うことが分かりました。

 

「日本とブラジルについて」

食べ物、行事、音楽など、各分野について比較しました。

日本ではお米を炊きますが、ブラジルではお米をゆでるそうです。

 

そのほかにも、興味深いテーマがたくさんありました。

調べ学習を通して、視野を広め、知識を身に付けることができました。

また、3年生ともなると工夫を凝らした発表で、表現力も向上させましたね。

素晴らしい発表をありがとうございました!

 

学年集会

今朝は学年集会がありました。各学年とも、生徒が司会進行を務めます。

 

1年生は、各クラスの3学期学級委員が挨拶をしました。

3学期、しっかりとクラスをまとめていってくださいね。

 

2年生は、実行委員が2月に開催される「立志の集い」について説明しました。

生徒の企画・運営による「立志の集い」になります。

保護者の方に成長した姿を見ていただけるように、練習に頑張って取り組みましょう。

 

3年生は、卒業に向けてのお話しと交通に関するお話しがありました。

登下校に気を付け、健康に十分留意して受検に臨んでいきましょう!

受検勉強もラストスパート! 頑張れ! 3年生!!

英語の研究授業

本日、指導主事の方々をお迎えし、英語の研究授業が行われました。

生徒の皆さんはいつも通り、生き生きと英語の学習に取り組んでいました。

 

Small Talk (教師のデモンストレーション)

どんなことを話していたかな?

It's your turn!  生徒同士で会話をしましょう! 

今日のテーマは Which country do you want to visit?

生徒の皆さんは活発に活動に取り組んでいましたね。

これからも英語の学習を頑張りましょう!

3年生 保健体育の授業

3年生の保健体育の授業では「球技」を行っています。種目はソフトボールとサッカーです。

班長が練習内容を決め、班員で協力して練習に取り組みます。

 

ソフトボールのチームは、キャッチボールとバッティング練習をしました。

バッティングフォームがきれいですね!

大谷選手を目指して!

元気いっぱいの Girls !

サッカーは、ドリブルとシュート練習をしました。

ナイスキャッチ!

未来の日本代表選手が誕生するかもしれません!

 

試合をするのが楽しみですね!

給食の準備風景

 給食の準備の様子を、レポートします。

配膳室に各クラスの給食当番が取りに行きます。

必ずバンダナ・マスク・エプロンを着けていきます。

教室での配膳の様子です。

廊下に並んで、給食当番に配膳してもらいます。

朝の学習の様子

 今日の朝の学習は、英語です。ミライシードというソフトの英語のドリルを行っています。

自分の進度に応じて学習を進めていきます。

みんな真剣に取り組んでいます。

生徒集会(保健委員会)

 今朝は保健委員会による生徒集会でした。保健室から各教室へリモート配信で実施しました。

内容は「感染症予防対策」です。折しも、インフルエンザやコロナが流行していますので、大変有意義な内容でした。

集会終了後、サプライズで3年生の生徒会役員が校長室に集合し、校長先生のお誕生日をお祝いしました。

校長先生はとても喜ばれていました。

 

入学準備説明会

 各小学校から、6年生が、来年度の入学に備えて来校しました。学校や生徒の様子を実際に見ることのできる機会です。校舎内見学や各担当の教師から生活や学習についての説明、生徒会役員による学校生活の説明がありました。      

 4月に入学してくるのを楽しみにしています。

児童と保護者が隣に並んでいます。

各小学校ごとに並んでいます。

校舎内見学の様子です。

生徒会役員が学校の生活について説明しました。

 

発育測定

真岡西中では、毎学期、発育測定(身長・体重測定)を行っています。

発育の様子を定期的にチェックすることで、生活習慣、特に食生活の状態を振り返る機会としています。

 

2学期に測定した時よりも、何cm伸びたかな?

体重も測定します。

 

あるデータによると、中学校3年間で、男子は約13cm、女子は約5cm、身長が伸びるそうです。

発育には、睡眠や栄養など、様々な要素が必要です。

まずは、バランスのとれた食事を心がけましょう。お菓子ばかり食べないように気を付けましょうね。

3年生 総合的な学習の時間

3年生では、総合的な学習の時間に「世界とわたし」というテーマで調べ学習を行っています。

様々な国に目を向け、国際社会の中で生きる自分のあり方を考えたり、日本や世界の平和、SDGsに向けた取り組みについて考え自分ができることについてまとめたりしています。

 

こちらの2人は「世界の学校」について調べています。

日本の学校との違いについてまとめています。

 

こちらの3人は発表原稿を考えています。「最後のまとめを、もっとうまく表現したいなあ。」

テーマは「世界のペット」 生活環境や宗教によってペットにも違いがでてくるそうです。

 

こちらは4人グループです。テーマは「プリンセスから学ぶ世界の文化」

発表が楽しみです!

 

「世界の国旗の由来について」 スライド作成が進んでいます!

 

こちらの4人は発表練習中! とても楽しそうですね!

 

真剣に発表練習中! 「みんなに伝わるように発表しなくちゃ!」

 

こちらの2人は「世界の童話」について。どんな違いや共通点があるのでしょう?

 

発表本番は再来週です。各グループの発表を楽しみにしています!