学校日誌

2020年9月の記事一覧

Let's go to Italy.(外国語科・6年)

6年生の外国語科では、おすすめの国を紹介するスピーチを行いました。

新型コロナウイルス感染症防止対策として、真岡工業高校建築科の生徒の皆さんが作ってくれたスクリーンを使うことにより、マスクを外すことができました。これで、聞き手が理解しやすいスピーチに近づけることが可能になりました。

Let's go to Italy. You can eat pizza. /  Let's go to the U.S.A.  You can eat hotdogs. などの表現を使い、おすすめの国を紹介しました。

がんばりましたね、6年生!

 

 

商品の表示(家庭科・5年)

5年生の家庭科では商品のマークや表示について学習しています。

商品についている表示を先生がいくつかを例示すると、児童が「これについています」と発言。

ペンやノートなどにも表示がありました。

いくつかの表示を印刷したワークシートから、自分で見たことがあるものを切り、ノートに貼ります。その表示の意味を調べて、ノートにまとめます。

まずは表示を切り取ります。

ノートに貼ります。

教科書で調べてノートにまとめます。

このようなノートが見られました。

主体的に学ぶ5年生でした。

国語・書写(5年)

5年書写では書き方を電子黒板で見せ、さらに黒板で説明します。

真剣に聞いています。

手を動かして書き方を真似している児童が見られました。

注意点を理解し、実際に書いてみます。

工夫して練習している児童がいました。

真剣に書いている5年生でした。

 

大切な風景(図工・6年)

6年生の図工では「わたしの大切な風景」を描いています。

途中、先生からアドバイスをもらっていました。

完成が楽しみです。

ナップザックを作ります(家庭科・6年)

6年生の家庭科ではナップザック作りが始まりました。

材料のキルティングを二つに折り、ぬいしろのしるしをつけていきます。

先生の説明の後、作業開始です。

分からないところは先生に教えてもらいます。

次の時間からは、縫い始まります。でき上がりが楽しみです。

 

やるね、学習係!(6年)

6年生の廊下に、算数と外国語科の学習プリントが置いてあります。これは先生が準備したもので、授業で学んだことをさらに伸ばすためのプリントです。

よく見ると、その横に児童が作ったらしき問題が!

学習係が作成した問題でした。

ナンプレや応用問題を作ってくれていたのです。自由に誰でも持っていって、問題を解くことができます。

やるね、学習係!

ことばの時間(1年)

本校では1年生に「ことばの時間」を特設しています。水曜日の6時間目がその時間です。

今日の流れは、①早口言葉、②紙芝居、③歌です。

早口言葉を言います。

伸ばすところに注意し、拍手などの身体動作を使って意識付けます。

 

二番目は紙芝居です。電子黒板を使って紙芝居を行いました。

子供たちは引き込まれるように聞いています。伸ばす音が意図的にたくさん出てくるお話です。

紙芝居の後、伸ばす音があったことばを思い出し、発表します。

こおり、おおかみ、とおる、こおろぎなど「お」で伸ばす言葉を出していきました。

「ありがとう」などの「う」とは違うことを学びました。

 

最後は歌です。紙芝居で出てきた文章を使って、「森のくまさん」のリズムで歌います。

マスクを再確認して、小さな声で歌ってみました。

意欲的に活動に取り組む1年生でした。

 

外国語活動(2年)

真岡市の小学校では低学年でも外国語活動を行っています。2年生の授業では、数や形の学習をしています。

いくつかの形を学んだ後、ミッシングゲームを行いました。これは黒板に貼ってある形のカードのうち、児童が目を伏せている間に1枚を隠し、それがなんであるかをあてる活動です。

まずは隠す前です。

隠した後です。

子供たちは三角が隠されているのを発見し、英語で表現しました。

その後、ワークシートでいろいろな形がいくつあるかを当てていく活動を行いました。

丸や三角などがいくつあるか数え、ワークシートに記入します。

How many triangles?  という質問に子供たちはみんなで一緒に数え、数を学んでいきます。

真剣さが伝わる目ですね。

低学年の外国語活動は楽しみながら慣れ親しんでいくよう授業を展開しています。

算数(2年)

2年生の算数は大きな数の計算、例えば271-34などの学習していました。

難しそうな計算もやってみるとこれまで学んだことで簡単にできると、児童は理解しました。

練習問題を真剣に解いています。

疑問点は先生に質問し、ヒントをもらいました。

計算に強くなっていく2年生です。

1か月ぶりの校庭(昼休み)!

今日の昼休みは、暑さ指数WBGTが25.9℃、気温29.4℃、湿度63.5%で、校庭で遊ぶことができました。

考えてみると、1学期最終日7/31(金)以来のことです。1か月ぶりです!

思う存分遊ぶ児童の姿が見られました。

 

また、図書室も開いており、本を借りに来た児童もいました。

充実した昼休みとなりました。

体育!(2年・4年)

今日は気温が高くなく、厚さ指数も24℃前後で、体育の授業を実施することができました。

2年生は体育館で授業です。ドッジボールをしていました。

校庭では4年生がハードル走を行っていました。

歩数を合わせること難しかったようです。でも、久しぶりの体育でうれしそうな子供たちでした。

算数(5年)

5年生の算数では少数の割り算を学習しています。今日はその単元の最後。少数の割り算を使ってみます。

オリンピックとパラリンピックの選手の増え方を比べる方法を考えていました。そこで少数の割り算を使うのです。

真剣に問題を解いています。

あまり近づかないように注意して、考え方をペアで話し合います。

どのような計算をすれば、オリンピックとパラリンピックの選手の増加を比べられるかが分かり、計算の結果も一致しました。

算数で学んだことは子供たちの生活にも生きて働きます。そのことを振り返りとしてまとめました。

プログラミング学習(3年)

本年度から小学校では「プログラミング教育」が本格的に始まりました。本校でも8月31日に3年生が、その一環として、「命令を出してロボットを動かそう」というテーマでプログラミング学習をしました。

ロボットに、「前に進む」「右を向く」「左を向く」の命令を出して、目的地まで少ない命令でたどり着かせる方法を考えました。さらに、一人1台のタブレットを使って、同じ内容の学習を行いました。その際、「スクラッチ」というソフトを使いました。子供たちは適切な命令を組み立てて、ロボットを動かしていました。

 

 

責任を果たす(5年)

5年教室でこんなことをしている児童がいました。

「生き物係」でメダカのこどもにあげるエサを準備していたのです。メダカ用のエサそのものではこどもには大きすぎ、乳鉢でつぶしてあげるのだそうです。係の責任を果たそうとしている児童でした。