学校日誌

2021年7月の記事一覧

コロナ禍で面と向かわないで読み聞かせをする方法(1年)

新型コロナウイルス感染症予防のため、面と向かわないで読み聞かせをしています。その方法とは?

リモートで読み聞かせをしているのです。今朝は1年生を対象に、お話の会クレヨンの皆様によるリモート読み聞かせでした。

別室からボランティアの方々がzoomを使って読み聞かせをしてくれました。子供たちは読み聞かせを楽しんでいました。ありがとうございました。

みんなが楽しく生活するために大切なこと(4年・道徳科)

4年生の道徳科の授業を参観しました。今日は、みんなが楽しく生活するために大切なことについて考えていました。

教科書を読んで、登場人物の気持ちについて考え、発表します。

みんなで話し合ったことをもとに、自分の考えを書いていきます。

自分の考えをさらに深めるために、4人でノートを交換し、友達の考えを理解します。

子供たちから、みんなが楽しく生活するために必要なことについて、次のような意見が出されました。

じっくりと考え、話し合い、考えを深めた子供たちでした。

数か月先を待ち望む子供たち(2年・生活科)

2年生は生活科で野菜を育てています。今日はポップコーン用のとうもろこし周辺の草取りを行いました。

ソーシャルディスタンスに注意しながら農園の除草を行い、数か月先の収穫を待ち望む子供たちでした。

思いやりのある行動

登校時の廊下でのことです。東昇降口から歩いてきた3・5年生の列に、南昇降口からの1年生が合流します。その際、1年生に対して、3年生が立ち止まり自分たちの前に入るように手で合図を出しました。

1年生は安心して列に入ることができました。3年生の思いやりのある行動に心を打たれた朝のひとときでした。

植物を観察する方法(3年・理科)

3年生の理科では、タブレット端末を持って中庭で植物の写真を撮ってきました。写真を集め、お互いの植物の写真を確認し、気付いてことを書き込んでいます。

 タブレットでみんなの写真を見ています。

みんなの写真から1枚を選び、見ています。

友達の写真を見て、気付いたことをローマ字の一覧表を見ながら打ち込んでいきます。

ローマ字一覧を見ないでタイプしている児童もいました。

友達が撮った写真を見ることにより、自分の写真以外の植物を観察すること、そして気付きを共有することをしている3年生でした。

 

単元の学習計画を立てる(3年・国語)

3年生の国語科では説明文を学習しています。今日は単元の最初なので学習計画をみんなで立て、見通しをもちました。

みんなで考え、学習計画を立て、ノートにまとめます。

学習計画は次のようになりました。

これで単元のゴールが見え、見通しをもってこれからの学習に取り組むことができます。 

継続は力なり(4年)

8:00前、4年生の廊下でこのような姿が見られました。

係活動として計算ノートなどの提出物の確認をしているのです。4月から毎日継続して行っており、係としての責任、みんなのために働こうとする気持ちなど、「人間力」が育っていると感じています。

あつ森(1年)

1年生は水曜日の6時間目に特設授業「ことばの時間」を行っています。その時間の子供の作品が「ことばの森」のコーナーに掲示されています。

登校時、教室に行く途中に見ている子供たちがいます。まさに、「あつまれ こどばの森」でした。

不法侵入をやめさせました(1年)

1年生で不法侵入がありました。誰が不法侵入したかって?子供ではありません、朝顔です。朝顔のつるが伸び、他の人の植木鉢に侵入し、絡まってしまっているのです。これでは自宅に持ち帰ることができません。

昼休みから5時間目にかけて、他の植木鉢に不法侵入したつるをほどきました。

なんとか一つ一つが独立し、不法侵入がなくなりました。

計算力を高める計算統一テスト

今朝、児童の計算力を高めるために、計算統一テストを行いました。

<6年>

<5年>

<4年>

<3年>

<2年>

<1年>

1学期に学んだ計算について、定着できるようこれまで何度も復習をしてきました。その結果が今回のテストで明らかになります。できなかった問題に再度取り組み、計算力を高めていきたいと思います。

1年生が朝教室に行く前に廊下で立ち止まるワケ(1年)

今朝、1年生は教室に行く前に廊下で立ち止まっていました。そのわけは?

ノートコンクールの結果が掲示されているからです。

良いノートの例が張り出され、1年生が教室に行く前に立ち止まって見ていたのです。

とても丁寧に書かれているノートばかりです。

水中の生物の特徴をスケッチしません、ノートには(6年・理科)

昨日の6年生の理科では、水中の小さな生物の特徴をスケッチしていました。とは言っても、ノートやワークシートに手書きするのではありません。タブレット端末に描いていくのです。

電子黒板ではすべての児童の途中経過がライブで示されていました。また、描き終えたら、提出Boxに提出していました。

真岡西どうぶつ王国?

昨日のカブトムシに続き、登校時に別の動物に遭遇しました!

箱の中にはノコギリクワガタのメスがいました。

また、ある学級にはカメが!

校内にはたくさんの動物がいるのです。ここは「真岡西どうぶつ王国」?

相手の机に行かないで相手の絵を鑑賞する方法とは(6年・図工)

6年生は、図工で描いた絵の鑑賞を行っています。しかし、相手の机に行かないで友達の絵を鑑賞するのです。その方法とは?

各自がタブレット端末を使って自分の作品を写真に撮り、全員の作品をタブレット端末を使って提出。さらに、提出された写真をタブレット端末を使って鑑賞するのです。その様子をお知らせしますね。

作品の写真を撮って提出します。

全員の作品がある提出Boxを参照します。

作品をクリックし、一つずつ見ていきます。

作品を鑑賞しながら、ワークシートに気付いたことを記入します。

コロナ禍の中、教室内を動き回ることなくお互いの作品を鑑賞できました。鑑賞にタブレット端末を活用した授業でした。

 

三人寄れば文殊の知恵(6年・算数)

昨日の6年生算数では、データの活用について学習していました。読んだ本の数についてのデータをドットプロットに落とし、データの散らばり方の特徴を考えました。

まずは個人で考えます。

その後、3人グループでの話合いです。授業者から「三人寄れば文殊の知恵です。みんなで意見を交換しましょう」との指示がありました。

話合いの際は、タブレット端末をのぞき込んで説明するグループも多く見られました。

コロナ禍ですので、長い時間の話合いはできません。短い時間で効率的に話し合う子供たちでした。

 

カブトムシ

今朝、登校の際、数人の児童が靴箱の前に集まっていました。近寄って話を聞くと、カブトムシを捕まえたのだそうです。

カブトムシだけでなく、ノコギリクワガタも採ったという児童もいました。そんな季節になったのですね。

校長先生、プレゼントです(5年)

8:00前、廊下で5年生が「校長先生、プレゼントです。」とあるものを差し出しました。

よく見ると、四つ葉のクローバーです。

登校途中に見付けたそうです。朝からうれしい気持ちにさせられました。ありがとうございました。