文字
背景
行間
2020年8月の記事一覧
理科(6年)
6年生の理科は水溶液の学習をしています。4種類の水溶液、食塩水、石灰水、ホウ酸水、炭酸水には何が溶けているかを実験で探ります。
蒸発皿に水溶液を入れ、蒸発させて、残った物質を調べます。
しかし、新型コロナウイルス感染症予防のため理科室で実験するわけにはいきません。指導者が教卓で実験し、それをタブレットのカメラで電子黒板に映し出します。蒸発する様子が見えます。
子供たちは電子黒板にくぎ付け。
実験の結果をノートにまとめます。
蒸発皿に何かが残ったものと残らなかったものがありました。残らなかったのは炭酸水。炭酸水の中には二酸化炭素が入っていると予想し、それを検証します。その方法をみんなで考え、炭酸水の中に石灰水を入れることにしました。
その結果はどうだったかですって?それはお子様にお聞きください。
責任を果たす~係活動(6年)~
休み時間に6年生の廊下を歩いていたら、2名の児童がノートの提出状況を名簿に記入していました。話を聞いてみると、学級の学習係として仕事をしているとのことでした。自分の係の責任を果たそうとしているとしている二人だなと感じました。
学級新聞係のインタビュー(4年)
休み時間に校長室のドアをノックする音が!
「どうぞ。」と言って招き入れると、4年生のある学級の学級新聞係の児童でした。インタビューをしたいとのことでした。誕生日や好きな食べ物などを聞かれました。
どんな学級新聞ができるのか、楽しみですね。
ことばの時間(1年)
1年生の6時間目はことばの時間です。
「おにいさん」などの伸ばす音について確認していました。手拍子などをして一緒に言ってみます。
伸ばす音をあらわすひらがなを認識することができました。
算数(2年)
2年生の算数の授業を参観しました。今日は足し算や引き算をテープ図で表して考えることが目標です。
このような問題が出されました。
これをテープ図に表します。
先生に確認してもらいます。
それぞれの考えを発表します。児童がが電子黒板に書いていきます。
その後、テープ図から式を立てました。子供たちが意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。
テープ図で考えることで思考が整理されるのですね。頑張っている2年生でした。