文字
背景
行間
お知らせ
2月26日の朝会
〇朝会の前のお知らせ
2月22日 本校卒業生から雑巾の寄付があり、児童に紹介しました。
段ボール箱いっぱいに80枚の雑巾が入っていて、素敵なお手紙も添えられていました。
80歳まで生きていたら、雑巾を80枚縫い、小学校に届けたいと思い、毎日少しずつ縫い続けたそうです。(まさに、積小為大。さすが物部小の卒業生)そして、目標を達成し、80歳のお誕生日の日に物部小に雑巾を送ってくださいました。
卒業してもなお、母校 物部小学校を想ってくださっていることに感謝です。
〇 朝会
3月の生活目標は、「感謝の心で生活しよう」です。そこで、今回は、「かけがえのない命」の話に加えて、教職員から子供たちへ感謝の気持ちを歌で伝えました。
歌は、「いのちの理由(わけ)」です。
素直で明るく元気な子供たちと一緒に生活することができて幸せです。物部小に来てくれてありがとう!
子供たちからの大きな拍手に、また元気をもらいました。
2月5日の朝会
今年も真岡の自然保存の会より、春の七草の鉢植えが届きました。
五節句の一つにあたる1月7日の人日(じんじつ)に、今年も健康でいられることを願って、今も、春の七草の入った七草粥を食されたご家庭があるのではないでしょうか。
そこで、今回の朝会では、「日本の文化」と題して、干支の話と物部地区の文化財の話をしました。
「干支の話」 干支の始まりの話は諸説ありますが、順位をめぐってのいざこざが、まるで人間同士のことのように感じられる、一般的なお話を紹介しました。
今年は、辰年。干支では正しくは甲辰(きのえたつ)です。次に甲辰となるのはいわゆる還暦です。なぜ、赤い服を着るのか、子供たちは興味をもって聞いてくれていたようです。(Zoomでの朝会のため、見てはいませんが…。)
また、物部地区はいちご発祥の地、55年間イチゴの生産量日本一を支えているのが、この物部地区であること、尊徳先生ゆかりの地であり桜町陣屋跡 や 親鸞聖人が開いたお寺 高田山専修寺 という文化財が残っている地であることなど話しました。
これをきっかけに、子供たちが、日本や栃木県・真岡市そして何より物部の文化に興味をもってくれることを願っています。
1月15日の朝会
1月12日の午後、真岡市教育委員会より大谷翔平選手からのグラブが届けられました。
そこで、1月15日、予定していた朝会内容を変更し、子供たちにサプライズでのグラブのお披露目を行いました。
待ちに待ったグラブと大谷翔平選手からのお手紙に大感激の子供たちでした。
大谷選手の出身校、岩手の花巻東高校は、二宮尊徳先生の報徳の精神を建学の精神としています。大谷選手がその教えを学び、自分を成長させていったことから、二宮尊徳先生ゆかりの地で育っている子供たちにも、目標をもって頑張ることの大切さを話しました。
グラブは、6年生から順番に一人一人手に取って感触を味わったのち、体育等で使用します。
右手用 大・小 左手用 計3つ 取材を受ける6年生児童
12月4日の朝会
12月4日(月)~12月8日(金)は物部小学校の人権週間です。
今年度は、特に「友達に対する言葉遣い」(ふわふわ言葉とチクチク言葉、相手の話の聞き方と伝え方)を意識し、人権意識の高揚を図ります。
校内の人権集会12月8日(金)に先駆けて、12月の朝会では「言葉」について取り上げ、話をしました。
ドラえもんに出てくる、ジャイアンの声優さんの話です。
初代”ジャイアン”の声優さんは、たてかべ和也さんという方です。ある日の台本の中に、「ばかやろう、のび太なんか死んじまえ。」という台詞があったそうです。たてかべさんは「死んじまえ」という言葉を言いたくないと思い、何日も考え、「このっ、のび太のくせに」という言葉に変えたそうです。
言葉とは不思議なもので、言葉一つで 人を笑顔にしたり、人を悲しませたり傷つけたり…。同じ言葉でも言い方で、伝わり方が違ってしまうこともあります。どんな言葉を使ったら、どんな伝え方をしたら、相手が笑顔になるか、改めて子供たちが、「相手を大切にする言葉」について考えるきっかけになればと思います。
因みに ジャイアンの言葉として、「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」というのが有名ですが、
ジャイアンはこんな言葉も言っています。
「友達に助けを求められて、知らん顔していられるか」
ジャイアンのかっこいい言葉を紹介して、朝会を閉じました。
※この後、各クラスでも人権に関する学習を行います。
11月6日の朝会
10月27日から11月9日までが全国的な読書週間ですが、本校では11月1日から11月10日で実施しております。
読書週間中には、図書委員会が様々なイベントを実施します。
1 おすすめの本のカードの掲示
2 図書委員による読み聞かせ 火曜日の読書タイム1~4年
3 本を借りた人にプレゼント
4 『読書の秋』ポスターの掲示
5 必読図書を全部読んだ人の発表
その応援として、今回の朝会では、花岡大学作「百羽のツル」の読み聞かせを行いました。
その後、近くの友達との感想の交流の時間を設けました。
また、昼休みには、「百羽のツル」についての感想発表をもとにそれぞれが考えたことを話すという、読書会を開きました。そこでは、児童から 子供のツルが助けを呼ばなかったこと、九十九羽のツルが一斉に助けに降りて行ったことなど感動した場面の発表があり、その後の話合いで、どちらも相手を思いやる心があるところが同じだと気付きました。
昼休み15分という短い時間でしたが、一人で本を読んだだけでは得られない感想や考えに触れることができたことも楽しかったようです。本を通して異学年交流もでき、参加した児童たちは次回の開催を楽しみにしていました。
次回は、「泣いた赤鬼」で読書会を開く予定です。