文字
背景
行間
お知らせ
第2学期始業式
9月1日(金)第2学期始業式
42日間の夏休みを終え、子供たちが学校に戻ってきました。夏休みの作品が教室にそろい、作品一つ一つを眺めてみると充実した夏休みを過ごせたことが伺えます。
さて、いよいよ2学期のスタートです。
始業式では、特に、みんなで考えた目指す学校像「元気いっぱい 笑顔いっぱい みんなで伸びる学校」について、「元気いっぱいとは、笑顔いっぱいとは、みんなで伸びるとは」と一つ一つ確認し、1学期以上に良い学校となるよう頑張ろうと話しました。
児童代表の言葉では、2学期頑張りたいこととして、みんなと楽しく安全に勉強したり生活したりするための新しいめあてやできるようにしたいことなどの発表がありました。2年生・4年生の代表児童の発表の仕方も全校生の話の聞き方もしっかりしていて、初日から素晴らしかったです。
一人一人が生き生きと自分らしく生活し、元気いっぱい、笑顔いっぱいで、みんなで助け合い切磋琢磨し合い、成長していける学校づくりに努めてまいりますので、2学期も御支援・御協力をお願いいたします。
第2回PTA奉仕作業お世話になりました。
8月19日(土)予定通り今年度2回目のPTA奉仕作業を実施しました。
今年もPTA本部役員・厚生委員の皆様と職員で、主に校庭東側や藤棚付近の除草及び剪定を行いました。(校内では、カーテン取り付け作業を実施)
作業時間2時間を予定していたのですが、皆さん汗だくになりながらも一生懸命に作業してくださったおかげで、予定より早く作業を終えることができました。また、大変きれいになりました。気持ちよく2学期が迎えられます。御協力に感謝申し上げます。
暑中お見舞い
暑中お見舞い申し上げます
連日猛暑日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
先週の個人懇談では、お忙しい中また暑い中、保護者の皆様に御来校いただき誠にありがとうございました。おかげさまで、お子さんの1学期の学習や生活の様子をお伝えしたり、家でのお子様の様子をお伺いすることができたりと大変有意義な時間となりました。
さて、夏休みに入って2週間、学校で練習している野球部の子供たち、地区の夏祭りで神輿を曳いていた子供たち、8月1日の高田まちに家族でお参りに来ていた子供たち、一部ではありますが、元気な子供たちの姿を見ることができ嬉しく思います。
学校の農園のサツマイモの様子です。やはり連日の暑さと水不足により、例年よりは成長していないような気がしますが、葉っぱは青々としていて元気です。1学期に収穫した6年生のジャガイモのように大きく育つとことを祈っています。児童の皆さん、お楽しみに。
終わりに、今年も子供の水難事故がニュースで何度か流れ、尊い命が失われてしまっていることに心が痛みます。遊びなれた川であっても、川の流れや川底が変化していることもありますので、天気や環境の状況に注意しながら、楽しんでいただきたいと思います。
まだまだ、暑い日が続きますのが、2023年の夏を大いに楽しみましょう。
7月3日の朝会
今回は、朝日作文コンクール入選作品の「ど力のつぼ」から壺のお話のところを紹介しました。
話の概要
~人が何かを始めようとか、今までできなかったことをやろうと思ったときに、神様から努力の壺をもらいます。その壺は、いろいろな大きさがあって、人によって、ときには大きいのやら小さいのやらいろいろあります。でも、神様の壺は、その人の目には見えません。その人がその壺の中に、一生懸命に「努力」を入れていって、やがて「努力」があふれたときに、その壺の大きさがわかるのです。そして、壺が大きいと大変ですが、中身がいっぱいあるということは、絶対に自分のためになります。あきらめずに頑張りましょう。~
朝会の話はここまでですが、とてもよい作文なので、もう少し紹介します。
努力した人しか、壺の大きさはわからない。「ど力のつぼ」の作者は、一輪車や鉄棒、跳び箱など頑張ってやっているとき、お母さんにこの話をしてもらうそうで、さらに”くじけそうになったときでも、この話を聞いていると、心の中に大きな壺が見えてくるような気がする”と書いています。ちなみに、小学校1年生の作文でした。素晴らしいです。
さて、1年生は校歌を覚える努力をしました。そこで、校長の話の後、「努力の壺」をいっぱいにした1年生に校歌を披露してもらいました。1年生は、元気よく歌え、みんなから大きな拍手をもらいました。
5月29日の朝会
今回は、朝会の時間を使って、児童の委員会紹介を行いました。
コロナ禍により、全校児童の前での発表の場がなかった子供たち。緊張すると言いながらも、自分たちの番になるとしっかりと発表できていました。
また、学校のために、みんなのために、委員会活動があることや4年生5年生6年生の人たちが働いていることを下学年の児童も知ることができて、良い機会となりました。
物部小の委員会:企画委員会、放送委員会、図書委員会、飼育・園芸委員会、保健・整美委員会、給食委員会、運動委員会