ブログ

令和6年度長沼中

4月16日(水)生徒朝会

 今回の生徒朝会は、中央委員による新しい先生の紹介でした。「新しく来た先生方をもっと知ろうクイズ」ということで、クイズ大会が開催されました。第1問「校長先生はどこ出身?」など、たくさんのクイズが用意され、みんな楽しみながら、新しい先生のことを知ることができました。

4月11日(金)陸上練習

 5月22日の郡市総体陸上競技大会に向け、本日より陸上練習がはじまりました。はじめとあって、基礎練種からスタートしました。総体で自己ベストが出せるよう頑張って練習していきましょう。

4月8日(火)対面式

 8日の午後には、対面式が行われました。はじめに、学校生活について中央委員より説明がありました。その後、各部活動紹介を行いました。それぞれの部が、工夫を凝らした紹介をしていました。

3月24日(月)修了式

 修了式が行われました。はじめに、校長先生より修了書が渡されました。校長式辞では、春休みに1年の計画を立てようと話し、「ワクワクな1年」の計画を立てる話をしました。生徒作文では、1年間を振り返り、苦手なことを克服できた発表がありました。表彰伝達では、ロボコン全国大会の表彰をはじめ、多くの表彰がありました。

3月18日(火)お楽しみ会

 2年生のお楽しみ会が開かれました。今回は、調理実習です。班で何をつくるか考え、それぞれの班ごとにクラス全員分をつくりました。さすがは2年生。手際よく準備して、調理を始めました。また、4名の保護者の方が来てくださり、お手伝いいただきました。完成した料理をみんな美味しくいただきました。

3月14日(金)全校美化

 今年度、最後の全校美化が行われました。校庭の除草や側溝掃除を行いました。また、先日、ボランティアの3名の方にペンキを塗っていただいたサッカーゴールに、昭和42年度卒業辰巳会有志様より寄付いただいたゴールネットを取り付けました。いろいろな方にご協力いただきながら、素晴らしい環境で授業ができることに感謝したいと思います。

 

3月10日(月)卒業式

 本日は、卒業式でした。小学校から9年間一緒にいた級友とのお別れです。校長先生より卒業証書が手渡され、お祝いの言葉をいただきました。送辞や式歌合唱では、9年間の思いがよみがえって涙ぐむ姿が見られました。最後は、在校生に見送られ、長沼中学校を旅立ちました。これまでの9年間で培った絆は永遠です。これからは、新しい進路先でも頑張ってください。

3月5日(水)校長講話

 本日の校長講話は、「強み(好き・得意)伸ばす?」、「弱み(嫌い・苦手)克服?」のお話です。営業マンが会話が苦手だったらどうするか。得意なパソコンを使って営業トップになったなど、例を挙げて話しました。。その後は、各自が強み・弱みを分析しました。最後は、お楽しみのイソップ物語。「北風と太陽」です。知っての通り、旅人の上着を太陽は上手に脱がせるわけです。しかし、もし帽子だったら?見方を変えると強みにもなり、弱みにもなるわけです。

3月3日(月)感謝のメッセージ

 卒業を1週間後に控え、学校のあちらこちらで、感謝の気持ちを伝える掲示かたくさん見られました。昇降口には、1年生から3年生にありがとうのメッセージ。3年生教室には、1,2年生から3年生に向けたメッセージ。1,2年教室には、3年生からのメッセージ。2階廊下には、ありがとうの木が飾られ、3年生や友人、家族、先生などに向けたありがとうのメッセージがたくさんありました。

2月28日(金)交通指導員さんに感謝する会

 本日は、小学校の体育館で、いつも生徒の安全を見守っていただいている指導員さんと駐在さんに感謝をする会を開きました。代表生徒が参加し、それをリモートで教室より参観しました。交通事故がないのは、いろいろな方の見守りがあってからだと思います。こからも安全に登下校しましょう。

2月21日(金)3年生を送る会

 本日の午後は、3年生を送る会でした。あと2週間で卒業してしまう3年生に感謝の気持ちを込めて実施しました。在校生より、3年生へ感謝の言葉が述べられ、花束や記念品、感謝の気持ちを綴った模造紙が贈られました。その後は、みんなで映画を鑑賞して、全員で記念撮影を行いました。入試を控えた3年生には、ひとときの安らぎの時間になったと思います。

2月17日(月)理数教室

 いよいよ今週末は学年末テストです。今週から昼休みは、テストに向けて理数教室が開かれます。多くの生徒が理科室に集まって、数学や理科の勉強をしていました。分からないところは、担当の教員に教えてもらいながらテスト対策をしていました。

2月14日(金)海外派遣報告会

 本日の朝会で、海外派遣報告会を行いました。11月にオーストラリアで行われた海外派遣に参加した2年生が、現地での生活や文化などわかりやすく発表しました。現地の学校の授業に参加したり、水族館などを見学した様子も発表しました。現地の学校の授業では、調理実習もありました。ここでクイズ、調理実習では一体何をつくったのでしょう?

 正解は「クッキー」でした。また、最後にはたくさんの質問にも答えていました。次回の派遣には、ぜひ参加してみてください。

2月12日(水)琴の授業

 2,3校時に1年生の「琴の授業」がありました。外部より講師をお招きし、「さくらさくら」を練習しました。はじめはぎこちない演奏も、1時間ぐらいで、みんな素晴らしい演奏ができるまでになりました。

2月7日(金)全校美化

 放課後に全校美化を行いました。今回は、正門付近や校庭の枝や落ち葉の片付け、校庭東側の側溝の掃除をしました。みんな一生懸命に活動し、少しずつですが確実にきれいになっていることを実感していました。

2月5日(水)校長講話

 リモートを使って朝会が行われました。今回の校長講話は、前回の振り返り「好きなもの、得意なもの、大事なもの」を近くの友人と共有しました。そして今回の内容は、「長所・強み」です。自分の長所は何か、強みは何かを考えました。長所や強みが分かれば、それをきたえたり生かしたりすることができます。生徒の皆さんも今日の4つの視点で、自分の長所や強みを見つけてください。そして、イソップ物語は、今日の話と関連して「かえる と うし」のお話でした。

2月4日(火)立志式

 立志を迎えた2年生おめでとうございます。立志式では、一人一人が誓いの言葉を述べ、どうしてそうしたいかなど、将来についての希望を語っていました。その後は、立志合唱で「未来へ」を合唱しました。校長式辞では、送る言葉として「自分らしく生きる」ということについてお話しになりました。また、ハッピーと感じるには、「自分で選ぶ」ということが大切だということもお話になりました。式辞後は、3年生より励ましの言葉、2年生よりお礼の言葉がありました。最後は、保護者も交えて記念撮影を行いました。

2月1日(土)ロボコン全国大会

 東京都の六郷工科高等学校で行われたロボコン全国に、関東甲信越大会を勝ち抜いた4チームが参加してきました。全国大会とあり、どのチームも素晴らしいロボットで参加し、熱戦が繰り広げられました。長沼チームも善戦しましたが、基礎部門でベスト8、応用部門はベスト16でした。しかし、応用部門においては、チームワークやマシーンの性能が評価され、審査員特別賞をいただくことができました。詳しい結果は以下の通りです。

 エックス長沼・・予選リーグ2勝・・1位  決勝トーナメント・・ベスト8                          

 長沼ホワイティー・・予選リーグ2敗・・予選敗退

 MHK in NAGANUMA・・予選敗退

 長沼NEXUS・・予選リーグ2勝・・1位  決勝トーナメント・・ベスト16(審査員特別賞)

1月31日(金)3年生入試直前テスト

 いよいよ2月に入るとすぐに栃木県立高特色選抜入試がはじまり、2月後半は茨城県立高入試、3月は栃木県立高一般入試と、いよいよ入試本番です。本日は、3年生の入試直前テストを行いました。今までつけた力をしっかり出してください。良い結果を楽しみにしています。

 

1月30日(木)冬季体力づくり

 本日の冬季体力づくりは、ふやし鬼ごっこでした。はじめの鬼は広報委員会の皆さん、2回目は給食委員会の皆さんが鬼になりました。頑張って走って鬼を増やしていきました。みんな元気に走り回っていました。

1月29日(水)冬季体力づくり

 今回の体力づくりは、8の字飛びです。前回の記録を更新しようと、どの学年も気合いが入っていました。前回の記録は、1年生は87回、2年生は194回、3年生は165回でした。今回は、1年生141回、2年生214回、3年生178回と、どの学年も前回の記録を更新できました。また、197回が今までの最高記録でしたが、こちらも更新することができました。2月が最終です。次回も記録更新が楽しみです。

1月28日(火)朝の読み聞かせ

 今日は、3年生の読み聞かせがありました。はじめに「オニのサラリーマン」、次に「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」でした。助けたキュウリを元気なったら食べてしまおうと看病したが、実はパンだった?おもしろい話に生徒も聞き入っていました。最後には、「のぞいてみると」というクイズのような本でした。

1月24日(金)冬季体力づくり

 3学期は3回目になった冬季体力づくりです。今回は、おしゃべりランニングです。自分のペースでそれぞれ頑張っていました。また、放課後は全校美化ということで、校庭東の側溝掃除やプール周りの落ち葉を片付けました。

1月21日(火)朝の読み聞かせ

 今日は、2年生の読み聞かせがありました。はじめに「十二支のはじまり」、次に「さるのせんせい へびのかんごふさん」でした。おもしろい話に生徒も聞き入っていました。最後には、「のぞいてみると」というクイズのような本でした。開けてみると意外な生き物がいろいろなことをしていました。

1月20日(月)市長表敬訪問(ロボコン研究会)

 全国大会に出場するロボコン研究会の4チームの代表が市長表敬訪問に行ってきました。はじめに市長様に出場報告を行いました。その中には、全国で優勝しますと力強い決意を発表していました。歓談では、実際にロボットを動かし説明しました。全国大会は、2月1日(土)に東京都の六郷工科高等学校で行われます。当日は、実力が発揮できるようにこのあとの操縦練習も頑張ってください。

1月16日(木)調理実習

 本日は、1年生最後の調理実習が行われました。調理ボランティアの4名の保護者の方にお手伝いいただきながら、鮭のムニエルとエッグカップを作りました。ムニエルは、焼き目もきれいで、とても美味しくできました。エッグカップは、ほうれん草とポテトにチーズをのせて溶き卵をかけ蒸し器で蒸してつくりました。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

1月15日・16日冬季体力づくり

 3学期が始まり、冬季体力づくりを再開しました。1月は5回予定しており、初日の15日は、おしゃべりランニングを行いました。楽しくコミュニケーションをしながら行うことができました。16日は、全身を使ったステップを行いました。

1月14日(火)入学説明会

 来年度入学してくる21名の小学校6年生に、入学に関する説明会を行いました。はじめに授業の様子を見ていただき、その後、学校の様子や紹介、部活動、学習、入学までに準備するもの、集金など説明をしました。もし分からないことがありましたら、学校へお問い合わせください。来年度のご入学を心よりお待ちしております。

 

1月8日(水)始業式・学級委員任命・生徒会役員任命

 本日から、3学期が始まりました。冬休みは、事故0・事件0で生徒も元気に登校できたのは、保護者や地域の方々のおかげです。ありがとうございました。始業式の校長式辞では、3学期の大きな目標として、「自分の特徴を理解する」です。そのためのスローガン「マイブーム」です。マイブームがマイスタンダードになるようにしましょう。その後、3学期の学級委員と令和7年度の生徒会役員の任命が行われました。これからは、3年生のアドバイスをいただきながら、1・2年生が中心となって長沼中学校を盛り上げていきましょう。

12月25日(水)終業式・表彰式

 3校時目に終業式・表彰式が行われました。校長式辞では、2学期の振り返りとして、「安全面」「学習面」「行事面」「部活動面」での話がありました。そして、前回の朝会で話した「将来のイメージ」を見つけようということで、冬休みの目標は、「マイブーム」を作ろうです。最後に、安全に生活し楽しい冬休みにしましょうと話されました。

 続きまして、表彰式では前回表彰できなかった、税の作文、芸術祭、市文化祭、人権作文、英検、作曲、防火、ロボコンと多くの表彰がありました。

 最後に、学習指導主任と生徒指導主任より冬休みの過ごし方について話がありました。みなさん、健康に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてください。そして、3学期また元気に登校しましょう。

 

12月23日(月)1年生お楽しみ会

 1年生でケーキ作りとビデオ鑑賞を行いました。いつも調理実習で手際の良い1年生。ケーキ作りも、いろいろなアイデアを出しながら工夫された飾り付けをしていました。先生も参戦!生徒に負けないように頑張ってつくりました。完成したケーキは、みんなとても美味しそうでした。その後、ビデオ鑑賞しながら、美味しくいただきました。

12月20日(金)冬期体力づくり

 本日3回目となりました冬期体力づくりは、8の字縄跳びでした。前回のトップの記録は197回。今回は、その記録が抜けるように頑張りました。1年生は87回、2年生は194回、3年生は165回で、残念ながら前回を上回ることはできませんでしたが、生徒の皆さんは楽しく体力アップに励めました。

 

全国大会の垂れ幕が届きました。

 ロボコン関東甲信越大会の垂れ幕に続き、全国大会の垂れ幕が届きました。今度は、正門の東側に大きな垂れ幕が掲げられました。ロボコン研究会の皆さんも、全国に向けてロボットの改良中です。2月1日に行われる全国大会も優勝目指して頑張ってきてください。

12月18日(水)表彰

 2学期の表彰が行われました。2学期は、生徒の頑張りで、新人陸上大会や剣道大会、少年の主張、書道、読書感想文、音楽祭、親善野球大会、ロボコン大会など多くの表彰がありました。

12月13日(金)冬期体力づくり

 本日2回目の冬期体力づくりが行われました。前半は、「おしゃべりラン」ということで、友人とコミュニケーションをとりながら楽しくランニングをしました。後半は、「鬼ごっこ」です。ビブスをつけた鬼から必死に逃げている姿が見られました。

12月12日(木)学校保健委員会

 放課後、学校三師の先生方や保護者の方に参加いただき、学校保健委員会をおこないました。定期検診の結果や保健委員会による「野菜を食べているか実態調査結果」の発表を行いました。学校三師の先生方には、生徒からの質問をひとつひとつていねいに説明していただきました。

12月11日(水)朝会(校長講話)

 本日の校長講話は、はじめにイソップ物語「3人のレンガ職人」のお話でした。3人の仕事に対する気持ちの違いから、将来のイメージをもとうということで、「いつか~だったら、いいな」を考えました。そのために必要な材料として、「好きなもの」「得意なもの」「大切なもの」探しをしてみました。ご家庭でも、本日の資料を見ながら、お子さまと一緒に「~なもの」探しをしてみてください。

校内人権週間(9日~13日)

 今週は、校内人権週間になります。お昼の放送では、人権作文コンテスト入賞者の発表を行います。また、帰りの会では、リフレーミング演習を行い、どんな言葉に言い換えれば良いか友人と共有します。今後の生活に生かせるように活動しています。

12月6日(金)冬期体力作り

 本日から、全校生徒を対象に12月の週2回、本校の課題となっている筋持久力、柔軟性の向上を図るために「冬期体力作り」を実施します。今回はランニングを行いました。おしゃべりをしながら友人とのコミュニケーションを広げ、体力も向上させます。次回は鬼ごっこ、その他、ラダートレーニングやヨガなどを行います。寒さに負けず頑張りましょう。

12月5日(木)調理実習(1年生)

 本日は、1年生の調理実習が行われました。事業支援ボランティアの保護者3名の方にお手伝いいただき、豚の生姜焼きとポテトサラダを作りました。2回目とあって、手際も良く上手に調理していました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

12月4日(水)生徒朝会(保健委員会)

 保健委員会では、生徒から生活についてアンケートをとり発表しました。朝食を食べない生徒がいることが分かりました。睡眠時間は、7~8時間が多かったです。また今回は、「野菜を食べているか実態調査」を行いました。野菜を結構食べている生徒は76%。好きな野菜は、「キュウリ」「ジャガイモ」「キャベツ」などでした。嫌いな野菜は「ピーマン」「トマト」などでした。今年は、保健委員や給食委員、3年生を対象にベジチェックも行い、野菜をとるようにした1ヶ月後と比較しました。改善はされましたが、これからもたくさん野菜をとることが大切だということが分かりました。保健委員会の皆さんありがとうございました。

 

 

12月1日(日)ロボコン関東甲信越大会に出場

 1日(日)に群馬県の藤岡市総合学習センターで行われた、ロボットコンテスト関東甲信越大会に参加してきました。たくさんの保護者や校長先生の応援のもと、4チームが全国大会の切符を手にしました。

 基礎部門では、エックス長沼があと一点及ばずに準優勝で部門の優秀賞。長沼ホワイティーが3位で部門のアイデア賞。

 制御部門は、MHK in NAGANUMAと長沼JC2の2チームとも予選で3位でしたが、MHK in NAGANUMAが審査員特別枠で決勝へ進み準優勝し部門のアイデア賞。

 応用部門では、長沼NEXUSも決勝で接戦の末、あと一歩及ばずに準優勝で部門の優秀賞でした。

 全国は、2月1日(土)に東京の都立六郷工科高等学校で行われます。関東甲信越大会の悔しさをバネに全国でも活躍して欲しいと思います。

ロボコン関東甲信越大会

 いよいよ明日の12月1日はロボコン関東甲信越大会になります。正門には大きな垂れ幕も掲げられ、ロボコン研究会の皆さんも気合い十分。明日は全国目指して頑張ってきてください。

11月29日(金)避難訓練

 今回は、予告をせずに火災を想定した避難訓練を行いました。生徒は冷静に、決められた避難経路で避難することができました。その後、真岡消防署二宮分署の4名の方にご指導いただきながら、煙体験を行いご講話いただきました。

11月28日(木)小学生とのふれあい活動

 家庭科の授業では、「私たちの成長と家族・地域」の領域で、小さい子どもとの関わり方について学習します。今回は長沼小学校に手作りのおもちゃを持参し、1年生の児童の皆さんと交流しました。発達段階に応じた関わり方の工夫を学びながら、楽しく活動することができました。ご協力くださった、長沼小学校の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。

11月28日(木)英語指導担当者研修

 本日、英語指導者担当研修が行われました。真岡市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただきご指導いただきました。授業を参観していただき、その後、研究会を行いました。これからも、長沼中学校の学力向上のため、研修を積み重ねていきたいと思います。

11月18日(月)思春期教室

 2年生を対象に思春期教室が行われました。真岡市こども家庭課保健師の方や助産師さんにお越しいただき、講話をしていただきました。また、妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験などを行いました。生命の誕生の過程を学び、命の尊厳や産み育てることの大切さなどを学びました。

11月13日(水)校長講話

 朝会が行われました。いつも生徒が楽しみにしているイソップ物語の「ねずみの かいぎ」を聞きました。そこで出てきた「ねこの首にすずをつける」と言うことはどんなことか。そして、できないと思われてきたことが次々に実現しているのはどうしてか。また、飢餓をゼロに、いじめをなくす、友だちをつくる、将来の夢など、どうすれば実現するかを生徒も話し合いながら、いろいろなことを考えることができた朝会でした。

 

11月6日(水)マイ・チャレレンジ

 本日より、2年生のマイ・チャレンジ体験活動が始まりました。サービス業、飲食業、建設業など、10の事業所にお世話になり活動しています。とてもよく活動していると、事業所の方にお褒めの言葉をいただきました。明日も皆さん頑張ってください。

11月5日(火)焼きいも作り

 3,4校時に焼きいも作りを行いました。学校支援ボランティアの4名の保護者の方と1名の地域の方の説明を聞きながら、サツマイモを新聞紙とアルミホイルで包み、炭で焼きました。焼けた芋と焼きマシュマロをみんなでおいしくいただきました。お手伝いいただいたボランティアの皆さんありがとうございました。

11月3日(日)創造ものづくり教育フェア ロボットコンテスト栃木県大会

 氏家中学校で行われたロボットコンテスト栃木県大会に17名、5チームが参加してきました。基礎部門の2チームは、予選を勝ち上がり、決勝が同校対決になりました。接戦の末、2年男子チームが優勝、3年女子チームが準優勝しました。制御部門は、3年女子チームは1回目の試技のミスが響き2位、2年女子チームは安定した試技で優勝しました。応用・発展部門は3年男子チームのチームワークで優勝。また、出場した全チームが関東甲信越大会に出場します。関東甲信越大会は12月1日群馬県で行われます。

11月2日(土)長沼地区防災避難訓練参加

 15名の生徒が長沼地区防災避難訓練に参加してきました。長沼小学校の体育館に行き、パーテ-ションや簡易ベッドの組立の練習を行いました。はじめは戸惑っていましたが、最後は、かなりのスピードで組み立てや収納ができるようになりました。

10月31日(木)調理実習(1年生)

 本日は、1年生の調理実習が行われました。事業支援ボランティアの保護者2名の方にお手伝いいただき、肉じゃがとほうれん草のごま和えを作りました。とても美味しくできました。ボランティアの皆さんありがとうございました。