文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
新体力テスト(5月30日)
進んで運動能力を高める態度を育む新体力テストを、全学年で実施しました。曇りがちの天気でしたが、適宜水分補給しながら8種目を計測しました。互いに真剣に回数を数え、全力を出し切ろうする児童の姿が見られました。
委員会紹介(5月30日)
児童集会で、各委員会の紹介を行いました。上級生がリーダーシップを発揮しながら、各委員会の活動内容をお願いを、クイズなどを工夫して発表しました。
研究授業(5月28日)
教員の授業力向上のため、研究授業や授業研究会を実施しました。4年生の算数「角」の授業を参観し、栃木市教育研究所の松本先生を講師に招き、放課後の授業研究会で御指導いただきました。
スクールガード会議(5月27日)
スクールガードの皆様をお招きして、全校児童がお礼の言葉を伝える児童集会を行いました。お一人ずつ自己紹介をしていただました。その後の会議の情報交換から、現状と課題についてご意見をいただきました。今年度も、よろしくお願いいたします。
学校探険(5月24日)
生活科では2年生が1年生を引率して、校内の各教室を見学しています。年はあまり違わないのに、意欲ある2年生の姿から頼もしさを感じました。
水沼選手を応援する旗(5月24日)
山前地区「水沼尚輝選手を応援する会」の呼びかけで、水沼選手(パリオリンピック出場)を応援する思いを書いて、全学級で一つの旗を作りました。この旗は、27日にご家族を通して渡されます。また、昇降口や校門には、山前中学校から贈られたのぼり旗を掲げ、雰囲気を盛り上げています。
生活科見学(5月23日)1年生
生活科の校外学習では、第一給食センターを見学しました。調理の様子を上から見たり、用具の大きさに驚いたりしました。その後、公園で仲良く活動しました。
心肺蘇生研修(5月22日)
来月中旬からの水泳指導を前に、万一に際して適切な処置ができるよう真岡消防署の皆様(3名)を招聘し、実技研修をしました。「救急救命のかきくけこ」の指導を基に、真剣に手順や動作を確認しました。
航空写真撮影(5月22日)
創立150周年を記念し、セスナ機による航空写真撮影をしました。配置図に従って人文字を作り、カラーエプロンを持ち上げる姿勢を我慢しました。強い日差しの中でしたが、どの児童もがんばりました。
学習の様子(5月21日)
1年生の体育「体つくりの運動遊び」では、姿勢などを工夫してボールを使う運動をしています。
2年生の生活「大きくそだてわたしの野さい」では、自分が育てる野菜の苗が、おいしい野菜に育つように願いながら植えています。
3年生の図工「切ってかき出しくっつけて」では、粘土を切ったりかき出したりした形を組み合わせることで、イメージを広げています。
4年生の外国語「Let’s play cards.」では、世界には多様な考え方があることに気付かせ、様々な動作・遊び・天気などの言い方に親しませています。
5年生の情報モラル教育では参考動画を視聴し、具体的な生活場面を想起させながら考えさせています。
PTA奉仕作業(5月18日)
保護者の皆様と教職員が協力して、作業に取り組みました。おかげさまで、日頃なかなかできなかった所がきれいになり、児童にとってよりよい教育環境になりました。地元消防団の皆様にも御協力いただきました。暑い中、ありがとうございました。
読み聞かせ(5月16日)
朝の読書の時間に、1・2・3年生の学級で読み聞かせがありました。3名のボランティアの皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。
芳賀地区陸上記録会(5月15日)
真岡ハイトラ運動公園陸上競技場で、芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。本校から5名の代表児童が出場し、各種目で練習以上の記録を出すことができました。100m走では、2名が上位入賞しました。
避難訓練(5月14日)
気象急変に伴う避難訓練を、予告なしで実施しました。児童は放送や指示をしっかり聞いて、安全な場所に避難できました。各教室で12年前の本校での竜巻被害について伝え、真剣に訓練に臨むことの大切さを話しました。
体力向上のために(5月13日)
3・4・5年生は、県教委のエキスパートティーチャーによる体育の授業を行いました。素早く判断して運動できるよう、工夫して取り組んでいます。
陸上記録会に向けて(5月10日)
芳賀郡市小学校陸上記録会が、15日に実施されます。雨天の日は体育館で練習をしていましたが、昨日から校庭で練習しています。出場する児童は、各種目の練習に意欲的に取り組んでいます。
よい子の日(5月10日)
今年も児童会JRC委員会が中心となり、ワクチン等の国際協力に役立てるため、エコキャップや使用済み切手等を集めています。回収に御協力いただき、ありがとうございました。
学校の周りの探検(5月9日)
3年生の社会科では、学校の西方面の土地利用や施設を見学しました。雨に降られることなく、長い距離をがんばって歩くことができました。
朝会(5月9日)
昔の写真や年表をもとに創立150周年を迎える西田井小学校の歴史を話し、山前中出身でパリオリンピック水泳100mバタフライに出場する水沼選手を紹介しました。また、水泳ダイビングカップで活躍した児童を表彰しました。
交通安全教室(5月8日)
真岡警察署の巡査長さんから、横断歩道の渡り方や自転車の正しい乗り方を指導していただきました。これからも、登下校の際は、交通安全を心がけていきましょう。
清掃班打合せ(5月7日)
清掃場所に縦割り班(前期)で集まり、役割分担や清掃の手順について確かめています。
学校の周り探検(5月2日)
3年生の社会科では、学校の東方面の土地利用や施設・交通の様子を見学して調べ、地域への関心を高めています。おいしいイチゴをごちそうさました。
クラブ活動(5月1日)
4~6年生は、サイエンス・スポーツ・手芸工作・パソコンに分かれて今年度の組織を決め、活動内容を話し合っています。