文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
学習の様子(1月30日)3年生
市科学教育センターの指導主事が来校し、理科の授業「音とせいしつ」を参観していただきました。グループで協力して楽器を使い、音の感じ方を比較する実験に意欲的に取り組んでいます。
体力づくり(1月30日)
業間は校庭に出て、短縄跳びをしました。どの学年も記録カードに回数を記入しながら、様々な技に挑戦しています。
読み聞かせ(1月30日)
ボランティアの皆様(3名)に、3・4・5学年教室で読み聞かせをしていただきました。寒い朝にもかかわらず、御協力ありがとうございました。
クラブ(1月29日)
スポーツ・手芸工作・パソコン・サイエンスクラブの活動がありました。異学年で協力して作品作りや課題に取り組んでいます。
校内研究授業(1月28日)1年生
国語の「子どもをまもるどうぶつたち」では、コチドリの子供の守り方を読み取らせています。タブレットで色分けして線を引かせ、穴埋め式のワークシートを工夫していました。放課後は、児童の学習の様子や授業の進め方等、研究会で話し合いました。
あいさつ週間・春の七草(1月23日)
今年も高学年児童が中心になって、登校時に昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。寒い朝でも、明るくがんばっています。
3学期に入り、「真岡の自然を守る会」の高松さんが学校に「春の七草」を届けてくださいました。ありがとうございます。日常の場面で、児童が直接触れる機会は少ないので、昇降口に展示しています。
食に関する指導(1月22日)3年生
第二給食センターの栄養士の先生を招いて、食育の学習をしました。「食べ物の3つのはたらきを知ろう!」のめあてについて考え、意欲的に発表しています。
学校保健委員会(1月22日)
健康の保持・増進に努めるために、学校医の池添先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。また、PTA副会長さんと職員で、児童の「メディアとの付き合い方」について協議しました。そして、本校の実態に基づく今後の取組について、学校医様より助言をいただきました。
家庭科ボランティア(1月22日)5年生
家庭科の授業で地域のボランティア(6名)の皆様をお招きし、一人ひとり丁寧にミシンの指導していただきました。お陰様で、児童の作りたいエプロンの制作がはかどり、本当にありがとうございました。
学校評議員会議(1月21日)
学校評議員の皆様に来校していただき、全学級の授業参観後、児童や学校教育についての御意見をいただきしました。これからも、保護者や地域の皆様の御協力のもと、開かれた学校づくりに努めていきたいと思います。