文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
持久走大会(11月28日)
持久走大会では風が強い時もありましたが、どの児童もゴール目指して全力で走る姿がすばらしかったです。高学年児童は、大会の運営にリーダーシップを発揮していました。御家族の皆様には、沿道で声援をお送りいただきありがとうございました。
山前地区幼保小連携事業(11月27日)1年生
幼児教育から小学校での教育にスムーズに適応できるよう、山前地区内の幼保小担当教諭が相互に授業参観や意見交換をしています。児童は国語の説明文を読み取り、タブレットやカードを活用して学習しています。
研究授業・職員研修(11月26日)
国語(5年生)の研究授業では、グループで意見交換しながら心情の変化について考えさせています。放課後の授業研究会では、授業力を向上させるために意見を出し合い、考えを広げています。
家庭教育学級(11月25日)1年生
もおか出前講座より2名の先生を講師に招き、親子でリトミックを体験しました。季節の歌やわらべ歌などを通して、音楽に対する感覚や表現力を楽しく身に付けています。
社会科見学(11月25日)3年生
地域のいちご農家のビニールハウスを見学し、いちごの育て方や工夫を聞かせていただきました。丁寧に説明していただいたうえ、おいしいおみやげまでありがとうございました。
持久走大会の試走(11月25日)
28日(木)の持久走大会に向けて、先週から各学年で試走をしています。コースを確かめながら、自分のペースで走ることができました。昼休みなど、時間を見つけてランニングの練習をする児童も見られます。
食に関する指導(11月25日)1年生
第二給食センターから栄養教諭の先生が来校し、担任の先生と一緒に授業をしました。今回のめあては「何でも食べよう!」でした。ボックス内の食材を当てる給食クイズで、児童の興味関心を高めていました。
校外学習(11月22日)2年生
生活科「とび出せ!町のたんけんたい」では、5名の保護者ボランティアの皆様の引率のもと、駐在所・郵便局・保育所・お寺・自動車屋さん・食品会社さん・ラーメン店さんに多大な御協力をいただき、児童は見学ができました。担当の皆様の分かりやすい説明のおかげで、貴重な経験ができました。地域の皆様、ありがとうございました。
真岡市学力調査テスト(11月20・21日)
今日は、1~6年生が各学力調査テストを実施しています。皆、集中して問題に取り組んでいます。
マイ・チャレンジ(11月19日~21日)
山前中学校生徒によるマイチャレンジ体験活動で、3日間にわたって全学年の補助と休み時間の交流・給食配膳などを共にし、児童も喜んで中学生に話しかけています。卒業して成長した姿が輝いています。
創立150周年記念式典(11月16日)
記念事業の開催にあたり、多方面より御助言・御協力いただきました地域の皆様に心より感謝申し上げます。児童の司会進行をはじめ、斉唱や呼びかけもすばらしかったです。PTA実行委員の皆様には、教職員と一体となって式典(スライドショー)・新校旗披露・ミュージカル公演・植樹・校歌ダンス・バルーンリリース・記念誌編集・マスコット募集等の計画・運営に御尽力いただきありがとうございました。
親子給食(11月15日)5年生
親子レクリエーションでは、4校時にサツマイモを使ってスイートポテトを調理したあと、親子で給食を試食しました。親子で調理したので、よりおいしいデザートになりました。みんなの表情から、どちらの味も上々のようです。
「児童の言葉」の練習(11月14日)
16日の創立記念式典に向けて、歌や呼びかけなどの全体練習をしています。また、校歌ダンスの動画を保護者のページにアップしましたので、ご覧ください。創立150周年記念式典のアトラクションで、校歌ダンスを全校生が踊ります。
グリーンタイム(11月13日)
昼休みに花壇の除草や教材園の世話をしたり、落ち葉を掃き集めたりする奉仕活動をしました。
あいさつ週間(11月11日~)
今月のあいさつ週間も、児童会委員が中心になって、昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。
社会科見学(11月11日)3年生
午前中は消防署と警察署を見学してから、お弁当を食べました。午後は歴史資料保存館を見学し、昔の道具で意欲的に体験活動をしました。きちんとした態度で集中して説明を聞き、わかったことを記録していました。
朝会(11月7日)
今日の朝会は、芳賀教育美術展入賞者への賞状伝達と校長講話でした。講話では、上級生のリーダーシップを賞賛するとともに、来月の人権週間を前に、相手の心をあたためる「ふわふわ言葉」を使っていこうと話しました。
卒業アルバム撮影(11月6日)6年生
6年生は、各委員会や個人など、卒業アルバム用の写真撮影をしています。表情豊かに、撮影してもらいました。
生活科見学(11月1日)1年生
自然を愛する心を育てるため、生活科「秋をたんけんしよう」で根本山の秋を観察しました。自然観察センターで、拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、自分だけの大きなお面や飾りを作りました。保護者向けのページにも、UPしています。