ブログ

大内中央小 学校日誌(R6年度)

5年生 理科

理科の「もののとけ方」の学習で、ものが水に溶ける量には限りがあるのかを調べる実験を行いました。実験を通して、ものが水に溶ける量には限りがあり、食塩とミョウバンの溶ける量にも違いがあることに気付きました。

 

4年生 体育

今日、4年生は5時間目、体育で鉄棒運動を行いました。

鉄棒チャレンジカードを使って自分の目標を決め、どんどん取り組んでいました。鉄棒チャレンジカードは、初級、中級、名人に分かれています。例えば、初級は前回り下り、中級はだるま回り、名人は前方ひざかけ回転です。身軽な子供のうちに、鉄棒でいろいろな技にチャレンジするのは、大切なことですね。

下に敷いてあるマットは、保護マットで、フカフカしています。

高鉄棒での技に挑戦している子たちもいました。

6年生 理科

本日は理科で「てこのはたらき」について、実験を行いました。

実験結果から、支点・力点・作用点を工夫すれば、重いものでも簡単に持てることに気付くことができました。

 

卒業までのこり33日・・・

業間活動(ハッピータイム)

今日の業間は、まず、縦割り班ごとに写真を撮りました。卒業していく6年生に、プレゼントする写真です。

その後、縦割り班ごとに一緒に遊びました。寒い中、元気に駆け回って遊んでいました。

 

 

 

6年生 社会

本日は社会で第一次世界大戦後の、日本の生活や社会の変化について学びました。

話し合いながら、民衆運動や民主主義について考えていました。

 

卒業までのこり34日・・・

お昼の校内放送

給食の時間に、児童たちが毎日お昼の校内放送を行っています。

内容は、今日の献立について(給食委員会)、あいさつ運動について(企画委員会)、音楽やクイズ(放送委員会)と様々で、いろいろな委員会の児童が活躍しています。音楽のCDは運動会用に買ったものが使われているので、かなり以前に流行った歌が流れることも多いです。児童たちが鼻歌を歌っているのを聞いて、「なんでそれ知ってるの?」と流行った年代との差を感じて可笑しくなることがありますが、お昼の校内放送で耳慣れているからなんですね。

環境活動

業間は、環境活動でした。1年生から6年生までが力を合わせて、校庭をきれいにする活動を行いました。

 

5年生 体育

5時間目、5年生は体育で「跳び箱運動」を行いました。挑戦した技は、「台上前転」と「かかえ込み跳び」です。

跳び箱の段を変えたものを用意したり、跳び箱の置き方も横のものと縦のものの両方を用意したりと、児童が自分の力に合わせて選んで取り組めるように工夫されていました。

写真は「かかえ込み跳び」を練習する様子です。

運動集会

今日の運動集会は、短縄跳びでした。

1年生と6年生、2年生と5年生がペアになりました。上級生が、下級生の跳ぶ数を数えたり跳び方やコツをやさしく教えたりしていました。学年を超えて誰とでも仲良くできるのが、大内中央小学校の児童たちの素晴らしいところです。

3年生と4年生は先生と一緒に、または自分たちで協力して、数え合っていました。

 

3年 音楽

5時間目は、音楽の授業を行いました。

本日は、リコーダーで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。

2パートに分かれ、旋律が重なることを意識しながら、練習しました。