文字
背景
行間
令和6年度山前小学校日誌
今日の山前小
今日は持久走大会がありました。
真岡市ハイトラ運動場を使い、たくさんの方の応援を受け、子どもたちは一生懸命がんばりました。
自分の目標を達成できたこと、最後まで走りきれたこと、タイムを更新できたこと、ゴールまでたどりつけなかったものの全力で練習に取り組めたこと・・・などなど、子どもたちは貴重な経験をすることができたことでしょう。
とても素晴らしい持久走大会になりました。
今日は緊張して、普段以上の力を出して疲れたことと思います。ゆっくり休んで、明日また元気に会いましょう。
ご協力いただきました保護者のみなさま、本日はたいへんありがとうございました。
今日の山前小
業間の時間の体力つくりの様子です。
いよいよ明日が本番です。体調を万全に、全力を尽くして、自己最高記録を目指しましょう。
児童のみなさん、明日はがんばってくださいね。
今日は3年2組の外国語活動の時間と6年1組の外国語科の授業の様子をお伝えしたいと思います。
3年生は何の名前を言ったのかを当てるクイズで盛り上がっていました。
子どもたちはみんなとても楽しそうです。楽しく学習ができるのはとても良いことですね。
6年1組はコミュニケーションテストをしていました。
先生と子どもたちが1対1で、もちろん英語で会話をしています。
児童は難しい英文をすらすらと唱えていて、驚きました。
英文を書けなくても、耳で覚えてしまえる子どもたち。本当に頭が柔らかくてうらやましい限りです。
今日の山前小
まずは、業間の時間の体力つくりの様子をお伝えしたいと思います。
今週水曜日に持久走大会を控え、子どもたちは最後の調整に入っています。
体調を万全に全力を尽くして、自己記録の更新を目指してがんばって欲しいと思います。
今日は1年生の音楽の授業にお邪魔しました。
鍵盤ハーモニカでひのまるの曲の演奏をしていました。
つい最近、鍵盤ハーモニカの練習が始まったと思ったのに、あっという間に曲が弾けるようになりました。
先生の指示で速さを変えながら、子どもたちはとても上手に弾くことができました。
もっともっと練習して、もっともっと上手くなるようにがんばりましょうね。
今日の山前小
まずは、昨日の朝の自習の本の読み聞かせの様子からお伝えしたいと思います。
今日は月1回の、本の読み聞かせボランティアの方が来校される日です。
今年最後の読み聞かせの日となりました。
読み聞かせボランティアのみなさま、1年間たいへんお世話になりました。来年も楽しみにしています。
それでは今日の業間の時間の読書祭りの様子です。
図書委員会の児童たちが読書祭りを開催しました。クイズやおすすめの本の紹介、本を寄贈してくれた児童の表彰など、工夫を凝らした読書祭りになりました。
図書委員会のみなさん、お疲れ様でした。たいへん上手にできました。
そして、今日の図工クラブの活動の様子です。図工クラブの子どもたちはプラ板作りに夢中でした。
クラブの時間はみんなとても楽しそうです。素敵な作品がたくさんできそうですね。
最後に一つご案内です。明日から芳賀郡内の特別支援学級の児童による作品展が真岡市の久保講堂で開催されます。
特別支援学級の子どもたちが一生懸命に作った作品がたくさん展示されますので、近くに行った際には、ぜひお立ち寄りいただければ幸いです。
今週も、みんな元気にがんばりました。
本校でも少しずつ、風邪やウイルスに感染する児童が出てきています。
週末も手洗い、うがいを忘れずに、人込みは避けて過ごすようにしてほしいと思います。それでは良い週末をお過ごしください。
今日の山前小
今日は人権集会がありました。
真岡市の人権擁護委員の皆様が来校し、人権に関する電子紙芝居や人権に関するお話をしてくださいました。
子どもたちは真剣な態度で参加し、一人一人が幸せに生きるための方法を学ぶことができました。
全校児童の前で挙手をしたり、みんなの前で堂々と自分の考えを発表したりする児童がたくさんいて、たいへん立派でした。
素晴らしい人権集会になりました。
今日は3年1組の図工の授業と3年2組の総合的な学習の時間の様子をお伝えしたいと思います。
図工の授業は紙版画の下絵づくり、総合的な学習の時間は真岡市についての調べ学習をしていました。
子どもたちは楽しそうに作品作りをしていました。
2組は総合的な学習の時間です。グループに分かれて真岡市についての調べ学習をしていました。
プレゼンテーション作りも、グループごとに協力しながら、楽しそうに作業に取り組んでいました。
版画もプレゼンテーションも、完成が楽しみです。
今日の山前小
今日は自由参観日でした。
たくさんの保護者の方々にご来校いただき、たいへんありがとうございました。
6年生は、そらいろコアラさんによる思春期の体の変化と心の変化について講話をしていただきました。
思春期の体と心の変化だけではなく、体の成長に伴って起こり得る事件の事例などもお聞きすることができました。
貴重なお話をありがとうございました。
1・2年生は生活科の授業で昔の遊びを行いました。
たくさんの祖父母ボランティアの方々にお手伝いをいただきました。
あやとりやおはじき、けん玉やだるま落とし、コマ回しなど、はじめて手にする遊びもあって、子どもたちはとっても楽しかったようです。
ご協力いただきました祖父母の皆様、ありがとうございました。
1年生は家庭教育学級で、手形アートも行いました。
お家の方と一緒に、とても素敵な手形アートが完成しました。
とっても大切な宝物になりますね。
他のクラスも、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
なかなか写真撮影が追いつかず、すみません。
保護者の皆様に見守っていただいたことで、子どもたちにとっても励みになったことと思います。
今後も引き続き温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の山前小
今日も暖かい一日になりました。
今日の体力つくりでも、半そでで走る子どもたちがたくさんいて、今日も子どもたちは元気いっぱいです。
いよいよ持久走大会も来週に迫りました。しっかり練習をして、本番に臨みましょう。
今日は3年1組の理科の授業の様子をお伝えしたいと思います。
今日は「光のせいしつ」の学習でした。
子どもたちは鏡を使って、光を重ねてみたり日光の通り道に手をかざてみたりしながら、光の性質について調べていました。
子どもたちは互いに声をかけ合って、協力しながら実験に取り組んでいました。
光を当てたときの明るさはどうでしたか?手をかざした時の暖かさはどうでしたか?
それぞれに課題をもって、これからも学習を進めていってくださいね。
今日の山前小
まずは、昨日の2年生の町たんけんの様子をお伝えしたいと思います。
2年生の町たんけんは、友達と協力し助け合いながら、地域の人々の生活や自然・施設等の様子を見たり調べたりすることができることを目標に、毎年実施しています。
児童はそれぞれのグループに分かれ、山前小学区のお店や施設などを探検してきました。
お世話になったお店・施設の皆様、また、児童の引率をしてくださった保護者ボランティアの皆様、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちはたくさんのことを学習し元気に帰ってくることができました。
温かいお心遣い・ご支援に感謝いたします。
今日は6年2組の国語の授業の様子をお伝えしたいと思います。
今日の授業は単元名『発信しよう、私たちのSDGs』で、児童はSDGsの17の目標に関するテーマについて、調べ
学習をしていました。
互いに協力し合って、黙々と作業に取り組む姿は立派です。最後までがんばってくださいね。
そして今日の1年生は・・・歌のテストをしていました。大きな口を開けて、いい声を出す練習です。
とても上手に歌えるようになってきました!
今週も、子どもたちはみんな元気にがんばりました。
それでは良い週末をお過ごしください。
今日の山前小
まずは、昨日の料理クラブとボードゲームクラブの子どもたちの活動の様子です。
クラブの時間の子どもたちは、みんなとても楽しそうに活動しています。
今日は、先生たちによる本の読み聞かせと5年生の調理実習の様子をお伝えしたいと思います。
どのクラスの子どもたちも、みんな真剣にお話に聴き入っていました。
担任以外の先生たちが読み聞かせをしてくれるのが、とても新鮮でいいですね。
そして5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日はご飯炊きです。
水の量や浸水時間、加熱時間などを確認しながら、どの班も協力して炊き上げることができました。
炊きあがったご飯はそれぞれに持ち寄った具材でおにぎりにして、みんなで美味しくいただきました。
炊き立てのおにぎりは最高でしたね!ごちそうさまでした!!
今日の山前小
今日は業間の時間の体力つくりと2年生の図工の授業、4年1組の国語の授業についてお伝えしたいと思います。
体力つくりは5分間走でした。
今日は暖かかったので、半そで短パン率が高かったようですね。
明日は3・4年生の試走です。がんばってくださいね!
2年生は図工の授業『まどからこんにちは』で工作をしていました。
窓からは、動物や水族館の生き物たち、そしてお化けたちなども覗いていました。
どの作品も絵が丁寧に描けていて、楽しい作品がたくさんできています。
4年1組は国語の授業でした。
今日は『和と洋』について、調べたことをまとめる作業をしていました。
子どもたちはみんな黙々と作業をしていて、素晴らしいです。
最後まで丁寧に仕上げてくださいね。完成を楽しみにしています。
今日の山前小
今日は朝の自習の時間の児童による本の読み聞かせと業間に行った体力つくりの様子をお伝えしたいと思います。
本の読み聞かせは、図書委員会の児童が1年生から3年生に絵本の読み聞かせを行いました。
さすが高学年の児童たちです。とても落ち着いて読み聞かせをしていました。
下学年の児童たちも、静かにお行儀よくお話を聴いています。
業間の時間には、持久走大会に向けて5分間走を行いました。
日中は気温も上がり、半そで短パンで走る児童もいました。
去年より少しでも早いタイムでゴールできるように、こつこつとがんばりましょう!
ロング昼休みに外で遊ぶ子どもたち。とてものどかな時間です。
今日の山前小
今日は3年2組の書写と4年2組の算数の授業の様子をお伝えしたいと思います。
3年2組は毛筆の授業でした。今日は『光』の文字で「曲がり」を学習します。
光の文字はなかなか難しいかと思いましたが、子どもたちはとても上手に書けていて感心しました。
子どもたちはとても落ち着いて、真剣な表情で黙々と課題に取り組んでいました。
続いて4年2組は算数の授業でした。単元名は「くらべ方」、今日のめあては『倍の意味と求め方について理解を深めよう』です。
グループ学習ではみんながよく発言し、発表でも自信をもって挙手できる児童が少しずつ増えてきました。
今日は寒い一日でした。
明日は全学年、持久走の試走があります。体調を万全にして臨んでほしいと思います。
今日は暖かくして早めに休むようにしましょう。
今日の山前小
今日は芳賀郡と真岡市の教育祭がありました。
本校からは、生活態度・学力ともに優秀である児童として、3名の児童が表彰されました。
これからも他の児童の模範として、ますます自分を磨いていくとともに、更なるリーダーシップを発揮していって欲しいと思います。
本日はおめでとうございました!!
今日の山前小
今日は5年生が社会科見学に出かけました。
午前中はLRTの体験乗車を行い、その後は県庁を訪れます。
遠足気分を味わえるような気持ちの良いお天気ですが、しっかりと勉強もしてきてくださいね。
業間の時間には4年生が150周年記念行事の後片付けをしてくれました。
よく働いてくれたので、あっという間に終了です。
4年生もよく働く子供たちで、頼もしい限りです。
今日は1年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。
1年生は、生活科の校外学習のまとめをしました。
子どもたちは根本山で見つけた秋の葉っぱや、幼稚園の児童たちと遊んだ様子を文や絵で表しました。
最後は昼休みのトゥートゥー体操の様子です。子どもたちは今日もみんなで楽しく踊りました。
今日もご来校いただきありがとうございました!!
今日の山前小
今日は、来賓や保護者、地域の方々など多くの方をお招きして創立150周年記念行事を開催しました。
第1部は式典です。静粛な雰囲気でスタートしました。
児童代表の言葉や全校児童による呼びかけでは、保護者や地域の方々が見守る中、体育館に響き渡る元気な声で発表することができました。
第2部は児童によるダンスの発表とクイズ大会、地域の方に昔の山前小の話をしていただくコーナーもあり、子どもたちはとても楽しそうでした。
第3部は栃木県警察音楽隊の皆さんによる演奏会でした。
笑いあり、涙ありのとても素敵な演奏会になりました。
思い出に残る素晴らしい創立150周年記念行事になりました。
本日来校いただいた皆様、これまでご支援いただた皆様、本当にありがとうございました。
これからも末永く、山前小学校を温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
それでは、良い週末をお過ごしください。
今日の山前小
今日は4年2組の国語の授業、5年生の家庭科の授業、6年生の総合的な学習の授業の様子をお伝えしたいと思います。
4年2組は国語の単元「和と洋新聞を作ろう」でした。
今日はグループに分かれ、目的に合った材料を集めをしました。
いろいろな和と洋があって、子どもたちは楽しそうに調べ学習を進めていました。
どんな新聞が出来上がるのかとても楽しみです。みんなで協力して、いい新聞を作ってくださいね。
5年生は家庭科の授業で、味噌汁づくりをしました。
グループで具材を考え、どのグループもとても美味しいお味噌汁が出来上がりました。
私もいただきましたが、具材の硬さが丁度良く、味付けも最高の出来上がりでした。
美味しいお味噌汁をごちそうさまでした。お家でもぜひ、作ってみてくださいね。
最後は6年生の総合的な学習の時間です。
今日は外部講師を招き、SDG‘sについての授業を行っていただきました。
ゲームを交えながら、児童たちはSDG‘sについて深く学ぶことができました。
私たち一人一人が力を合わせ、みんなが幸せに暮らせる社会を作っていきましょう。
いよいよ明日は150周年を祝う記念行事が開催されます。
保護者の皆様、生活ボランティアの皆様のおかげで、準備も万端整いました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の山前小
今日は5年生の社会の授業の様子をお伝えしたいと思います。
今日の授業は『未来の車』、今日のめあては「日本はどのようにして新しい自動車を開発しているのか、資料を通して考えよう」です。
子どもたちは、よく考えよく発言し意欲的に学習に取り組んでいました。
タブレットを使いこなし、子どもたちはよくがんばりました。後半戦も引き続き、がんばりましょう!
今日の山前小
今日は真岡市総合学力調査がありました。
3年生から6年生の児童たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。
最後まであきらめず、明日もがんばってほしいと思います。
また、本格的に150周年記念行事に向けての準備も始まっています。
今週はボランティアの方たちもたくさん来校し、落ち葉掃きや体育館の清掃をしてくださいました。
ボランティアの皆様、本日もたいへんありがとうございました。
6時間目のクラブ活動の時間です。調理クラブではサンドウィッチ作りをしました。
子どもたちは生クリームたっぷりの美味しそうなサンドイッチを頬張っていました。
お家でもぜひ作ってみてくださいね。
今日の山前小
今日は1年生の生活科校外学習です。みんな元気に根本山とふたば幼稚園へ出発しました。
お天気が良くて、最高の校外学習日和です。
根本山では秋の自然をたっぷりと満喫してきてください。ふたば幼稚園では小さい子どもたちといっぱい遊んできてくださいね。
業間の時間には、2年生と5年生による落ち葉掃きがありました。
ものすごい量の落ち葉でしたが、ずいぶんきれいになりました。よく働く子供たちです。
今週はボラデイウィークです。
ボランティアの皆様には学校周辺の落ち葉掃き、たいへんお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の山前小
今日は先生たちによる本の読み聞かせがありました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようで、集中してお話に聴き入っていました。
先生たちによる本の読み聞かせも、たまにはいいものですね。
昼休みには、各学級の代表児童が150周年記念行事で行う呼びかけの練習をしました。
気持ちを込めて元気よく伝えられるように、本番もよろしくお願いします!
今日は週に一度のロング昼休みがありました。
少々暑い時間帯でしたが、子どもたちは伸び伸びと楽しそうに遊んでいました。
いつも元気な子どもたちです。今週も楽しく笑顔でがんばりましょう。