亀小News

2023年10月の記事一覧

10月28日(土) 家庭教育学級(ポーセラーツつくり)

白いサラダボールや茶碗にお気に入りのシールを貼りました。

この後、講師の先生方に窯で焼いていただきます。

2~3週間後の出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、12月16日(土)にアイシングクッキーつくりを開催します。

参加人数の上限はありません。多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

 

修学旅行の様子

修学旅行の様子を、保護者のページの6年生の部屋に随時アップしていきますので、ご覧ください。

10月22日(日)亀山区民大運動会

本校校庭を会場に、地域の就学前のお子様から高齢者の皆様が参加し、第35回亀山区民大運動会が盛大に開催されました。

玉入れや綱引き、ブロック対抗リレーなどで勝敗を競い、北Aチームが優勝しました。

また、本校出身の真岡西中学校の生徒の皆さんには、競技のほか、役員として、放送・出発・用具準備などの係をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

 

4年生 理科 もののあたたまり方

まず、前の単元での出来事を振り返りました。そこでは、金ぞくはあたためると体積が大きくなるということが分かりました。

 

 

すると、「金ぞくの玉を温めていたら、持ち手の部分まで熱くなった」という経験をした人が多くいたことがわかりました。

 

そこで、ものはどのようにあたたまっていくのか考えてみようという問題意識をもちました。

 

 

 

「金ぞくは、どこからどのようにあたたまっていくのだろうか。」という問題を解決するために、2つの実験を行いました。

 

まず、金ぞくのぼうをあたためると、、、、

続いて、金ぞくの板です。

温度が高くなると、テープの色が変わる仕組みになっています。

 

これらの結果から、金ぞくは熱したところから順にあたたまっていくことがわかりました。

 

来週、結果をまとめ、さらに出てきた新たな問題をたて、実験を進めていきます。