カテゴリ:3年生の様子
3年生社会科見学(1月21日)
1月21日火曜日、3年生の社会科見学がありました。
今回の見学先は、真岡市歴史資料保存館、真岡警察署、神戸製鋼真岡製造所です。
子どもたちは、興味をもって話を聞いたり、メモをとったり、体験したりすることができました。
見学先の皆様、ありがとうございました。
〇真岡市歴史資料保存館
〇真岡警察署
〇神戸製鋼真岡製造所
3年生 社会科見学(9月12日)
3年生の学習の様子をお知らせします。
今日は、スーパーマーケットフードオアシスオータニと真岡市役所に社会科見学に行きました。
はじめに、オータニに行きました。
普段は入れない、青果コーナーや鮮魚コーナー、精肉コーナーの中を見学することができました。わからないこともたくさん質問して知ることができました。
次に真岡市役所に行きました。
市役所では、5階までのフロアを回ってそれぞれの階でどんな仕事をしているのか学びました。
なかなか入れない、市長室や議場も見ることができました。
学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいです。
6月21日 3学年保護者会
2時間目に、親子で仲良くドッジビー大会を行いました。
どの児童も、笑顔があふれ、楽しかったようです。
ご協力ありがとうございました。
3年 校外学習
12日、社会科と総合的な学習の時間を兼ねて、町探検に出かけました。
各自、土地の使われ方や、交通量の違い、道幅など、たくさんメモし、戻ってくることができました。
最後に、亀山神社にご挨拶しました。
3年生 理科 種まき
3年生は、ホウセンカとマリーゴールドのどちらかの種を、個人の植木鉢にまきました。
小さな種が、どんな芽を出し、育っていくのか、成長過程が楽しみです。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合では、地域のことについて深く知るために、「亀山小学校について調べよう」をテーマに学習を進めています。
亀山小はいつできたのかな?
どうして亀山小ができたのかな?
なぜふたご池があるの?
など、自分たちの通う学校のルーツを知りたい子どもたち。
2月16日木曜日には、亀山地区の区長さんをお招きし、『亀山小ができるまで』をテーマにお話しいただきました。
気になるところは質問をしながら、とても貴重なお話をお聞きすることができました。
この後はまとめになります。
亀山小の歴史がわかるまとめになるといいですね。
区長さんありがとうございました。
3年生 クラブ見学
来年度4年生になると、クラブ活動がスタートします。
今日は、亀山小にはどんなクラブがあるのか、すべてのクラブの見学をしました。
スポーツクラブ
室内ゲームクラブ
イングリッシュクラブ
アートクラブ
読書クラブ
科学クラブ
手芸クラブ
パソコンクラブ
どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか悩む子どもたち。
早く4年生になってクラブ活動がしたいですね。
3年生 いちごバス 乗り方教室
本日は、真岡市総合政策課のみなさまから、バスの乗り方について教えていただきました。
路線バス(いちごバス)の利用方法やマナーを学ぶことで、子どもたちの公共的な資質の向上を図るとともに、路線バスを身近に感じることにより利用促進にもつながります。
いちごバスは、「みんな」で乗るバス、「みんな」でつくるバスだということがよくわかりました。
市内のどこを、どのように走るのか、路線図でたしかめています。
右回りと左回りを間違えないように乗ることがわかりました。
バス停留所「亀山小学校」を特別に作っていただき、時刻表の見方も確認することができました。
バスが来たら、手を挙げて乗車です。
降りる人を確認し、整理券を取って座ります。
降りるときは降車ボタンを押し、バス停留所に到着してから立ち、運賃を払います。
実際にお金を使って降りました。
いちごバスでは、1回の乗車で100円だそうです。子どもたちも「やす~い!」と驚いていました。
たくさん乗りたいですね。
車いすの方が乗るときの様子も体験しました。
子どもたちだけでなく、高齢者の方や、足が不自由な方などいろいろな人が乗るいちごバス。
みんなで大切に乗っていきたいですね。
最後には質問タイムにて、気になったことを教えてくださいました。
「いろいろなところを走るのに運転大変ですね。疲れないんですか?」
「疲れることもあるけれど、安全に気をつけてみんなのために運転していますよ。」
「車いすのほか、目の不自由な人が乗るときはどうしているんですか?」
「ゆっくり乗り降りできるように待っています。また、運賃を入れる場所を教えてあげています。」
バスの乗り方だけではなく、働く人の貴重なお話を聞くことができました。
子どもたちはこのバス教室をとても楽しみにしており、本日は充実した時間となりました。
この時間をきっかけに、いちごバスに乗ったり、電車など他の公共交通機関を利用したりすることにつながればいいなと思います。
3年生 外国語活動
「What's this?」の単元では、クイズを作り、グループごとにクイズを出し合いました。
ヒントが欲しい時は、「ア ヒント プリーズ!」といってヒントをもらいます。
正解すると、「ザッツ ライト!」です。
難しい漢字や、イラストなど子どもたちそれぞれのオリジナルあふれるクイズで楽しく英語を身につけることができました。
3年生 国語
3年生では、「言葉でつたえ合おう」の学習がはじまっています。
私たちは普段、思ったことや考えたことを「言葉」にして相手に伝えています。
文章を書いたり、友達と話したりするときに、どのような工夫をすれば、
相手にうまく伝わるのかを考えていきます。
この単元の最後には、言葉以外のさまざまな伝え方が紹介されています。
点字や手話などです。
今日は図書室で本を探し、友達と一緒に手話や点字に親しみました。
家でも覚えたいと、タブレットに写真で残しておく児童もいました。
手話の歌をみんなで合わせている場面も見られました。
「どの言葉で相手に伝えるか」も重要ですが、
言葉以外にも思いを相手に伝える手段はたくさんあります。
マスク生活が長く続いていますが、「表情」も相手に思いを伝える力があります。
学校ではマスクを外すことができる場面を少しずつ指導しています。
マスクをする必要がない場面では、マスクを外し、お互いの顔を見て全身で思いを伝え、
受け止められるようになるといいですね。