2024年10月の記事一覧
校内読書週間(10月15日~25日)
本校では、全国読書週間に合わせて10月15日から25日までを校内読書週間としました。
図書委員や職員のおすすめの本・POPや、家読(うちどく)カードの掲示を行いました。
休み時間になると、子どもたちが集まって熱心に読む姿が見られました。
「先生おすすめの本」は、図書室に置いていない本もあります。
そうした本を読むために市立図書館や書店へ足を運ぶきっかけになったらと思っています。
子どもたちにとって、1冊でも「読みたい」と思った本が見つかった読書週間になったでしょうか。
今後も、たくさんの本を読んでいきたいですね。
4年生 椿寿園訪問
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習しています。この日は、亀山地区にある特別養護老人ホーム「椿寿園」へ訪問に行きました。
福祉について、今回の訪問を経験して、より関心を深めました。
また、自分達にできることは何かを考え、施設を利用されている方々へ歌を披露しました。歌の披露は、大好評でした!喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでした!
今後も、亀山小の子どもたちの力で、地域をさらに元気にしていきます!!
10/26奉仕活動
奉仕活動では、お忙しい中、朝早くから多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。短い時間での活動となりましたが、側溝の落ち葉や泥さらいをしていただきとてもきれいになりました。お陰様で来週の「亀山マルシェ」も気持ちよく開催できます。大変お世話になりました。
今週末は「亀山マルシェ」
今週末は、いよいよ「亀山マルシェ」です。
どのクラスも準備に余念がありません。
6年生の授業風景(国語:研究授業)
今日の2時間目は、6年生の国語の研究授業でした。
各グループを会社に見立て、今まで個人で行ってきたSDGSに対する報告書の作成を、今度は会社の作業としてその内容を話し合います。
各グループにはSDGSの中で取り扱う項目が決まっていて、いかに伝えたい内容が読み手に伝わるかを念頭に置いて、取り扱い記事や文章の構成などを吟味しています。
どんな報告書ができるか楽しみです。
マルシェ、1週間前
亀山マルシェまであと1週間となりました。
各クラスではアトラクションの準備に、オープニングセレモニーに参加する子どもたちは、その練習にみんな一生懸命です。
今年で2年目の亀山マルシェですが、さらにいろいろな工夫をしています。
亀山マルシェは、11月2日(土)に本校で開催されます。当日の顔晴る子どもたちの姿を、楽しみにしていてください。
4年生の授業風景(国語)
今日の3時間目に、国語の研究授業(4年生)がありました。
和と洋の良さをそれぞれ教科書から読み取り、紹介文を書いています。
書かれている内容を要約するのはなかなか難しいようですが、要約の仕方をしっかりと押さえると、子どもたちは生き生きと書き始めました。
いい紹介文ができそうです。
5年生の授業風景(音楽)
今日の5年生の音楽の授業は合奏です。
それぞれのパートに分かれて、一生懸命練習しています。
まずは自分のパートをしっかりとやって、次に同じ楽器の人たちと合わせます。
音とリズムがばっちりあうと気持ちがいいのですが、これがなかなか難しい。
完成まであと一息です。
3年生の授業風景(総合的な学習)
6時間目の「総合的な学習」の時間に、学校のすぐ近くの公民館に隣接する「亀山神社」に見学に行きました。
夏のお祭りの時に訪れた子もたくさんいたようですが、あらためて神社のつくりや周囲の様子を見たのは、今回が初めてのようです。
子どもたちは興味深く見学していました。
次の学習に大いにつなげることができそうです。
学校訪問演奏会
今日の5時間目は、上田 純子さん(ソプラノ歌手)と作山 涼香さん(ピアニスト)をお招きしての、学校訪問演奏会でした。
上田さんは本校の出身で、現在真岡市のアンバサダーもやられています。
お二人の素晴らしい演奏と歌声で、子もたちも教職員もしばし夢のような時間を過ごすことができました。
生の歌と演奏はやっぱりすごいです。
歌声が耳だけでなく、体全体から伝わってきました。
最後は、本校の校歌を会場にいる全員で歌いました。