亀小News

2024年12月の記事一覧

2学期終業式

79日間の2学期が終了しました。

校長先生のお話の中に”395”という数字が出てきました。

79日間1日5時間の授業を行ったとして、学んだ時間がおよそ395時間となるのです。子供たちの中から驚きの声が出ていました。この時間の中で子供たちは、多くのことを学んだり経験したりしながら、大きく成長することができました。

冬休みも時間を大切に使い、充実した日々を過ごしてほしいと思います。3学期の始業式に元気な皆さんと会えることを楽しみしています。

 

2学期最終日

  

  

  

  

いよいよ今日は2学期最終日。

終業式の後は、各クラスともお楽しみ会をやったり、大掃除をしたり、思い思いの時間を過ごしました。

そして最後は子どもたちも楽しみにしていた「あゆみ」(通知表)の受け渡しです。

担任が一人一人の子どもたちに声をかけながら渡しました。

真剣にうなずきながら話を聞く子もいれば、終始笑顔の子もいたり・・・。

一人一人が、本当に顔晴った2学期でした。

 

 

おにぎりパーティー

 

 

 

5年生の調理実習の風景です。

5年生が田植えをして収穫したお米を、いよいよ食べる時が来ました。

おにぎりパーティーです。

お米を研ぎ、水に浸して炊くと、美味しいお米の出来上がり。

その後、お好みの具材を入れてみんなで「いただきま~す」

みんな最高の笑顔でした。

5年生の授業風景(算数)

 

  

  

5年生の算数の授業風景です。

一辺の長さの分からない正方形の面積を、与えられた条件下(1平方センチメートルの正方形のみ表示)でどう求めるかを考える授業でした。

「ここを回転させればいいんじゃない?」「ここを切ってこっちにもっていけば、正方形が二つできるよ」

「まわりの余計な部分をあわせると、長方形がふたつできるよ」

子どもたちは、いろいろ考えを出し合い、面積を求めようとしています。

まるでパズルのような問題に、子どもたちは夢中でした。

6年生の授業風景(環境問題:出前授業)

 

 

 

6年生が環境問題についての出前授業を受けました。

現在の環境問題における日本の現状を教えていただき、その後に様々な実験を見学しました。

国語の教材でもSDGs については取り上げられていますが、今はあらゆる教科で取り扱い、自分たちの未来を自分たちの手で変えていくことを学んでいます。

今回の出前授業でも、たくさんのことを学べたようです。

2年生の授業風景(図工)

 

 

 

2年生の図工の授業風景です。

版画の多色刷りに取り組んでいます。

版画は刷る前の自分のイメージと刷った後の出来栄えが違ってきます。

さて、自分の想像通りの作品になったかな?それとも想像以上にいい作品になったかな?

子どもたちは額に汗を浮かべながら、一生懸命刷る作業に取り組んでいました。

ミニミニクリスマスツリーづくり(1年生の授業風景)

  

  

  

1年生が松ぼっくりを使って、ミニミニクリスマスツリーを作っています。

細かい作業ですが、先生のアドバイスをよく聞きながら、子どもたちは全集中で取り組んでいます。

ペットボトルのキャップにくっつけるので、完成したらおうちのいろいろな場所に飾れそうですね。

 

亀山マルシェ収益金を何に使う?

 

 

亀山マルシェの際、学校園で育てた野菜等を販売して得られた収益金の使い道について、本日子どもたちが投票を行いました。

決定までの流れは以下の通りです。

①各クラスで話し合ってもらい、購入希望の品物を決定して報告する。

②その中から最終候補の品物をいくつか決定する。(6年生)

③6年生が全校児童に対して最終候補となった品物についてプレゼンする。(動画配信)

④全校児童はプレゼンの動画を見て、投票する。

さて、投票の結果はいかに・・・?

 

5年生の授業風景(大掃除)

 

 

ちょっと早いですが、5年生のクラスの大掃除の風景です。

4月からお世話になった教室を、全員できれいにしています。

中には、先生も知らない裏技で教室をきれいにする子も。

来年から・・・と言うよりも、次の時間からすっきりとした気持ちで学校生活が送れそうです。