ライブリー日誌

今日の活動

3月の活動

 3月はライブリー教室の行事はほとんどもちません。
 学校の年度末の行事に関心をもってほしいからです。
 がんばってきたこの一年間にけじめをつけて、
 新しい学校や学年に希望を見いだし、やる気をふくらませてほしいからです。
 その準備に、練習に、ライブリー教室を活用しましょう。

3月を迎えて

 お別れ会は2/23(金)に終了しましたが、
 みんなで、卒業式、終業式に向けてがんばっています。
 次年度へ繋げるために一歩踏み出しましょう。
 今からです。

3月を迎えて

 卒業式や終業式に向けて、ライブリー教室と学校へと自分のペースで行っています。
 担任の先生の支援を受けて、個に応じて取り組んでいます。

お別れ会4

   
 1年間の思い出と、来年そして将来に向けての自分の考えを発表する場があります。
 感謝と希望の言葉があふれます。
 最後に場所を変えてみんなでレクレーションを楽しみました。

お別れ会3

  
 お別れ会ではみんなで調理をし、会食をして楽しみました。
 コミュニケーションが苦手な生徒も活動を通して学習します。
 何を話して良いか迷いがちの生徒も
 調理という共通の会話を楽しめます。みんな笑顔です。

お別れ会2

  
 お別れ会の内容については通級生が計画します。
 基本形は調理実習を行って会食、一年間の思いを発表、最後にレクレーションです。
 今年の調理はハンバーグがメインに決まり、セルフハンバーグ、セルフおにぎり、
具だくさんスープにフルーツヨーグルトでした。

お別れ会1

 別れは出会いの始まりといいます。
 2月も最後の週を迎えています。
 2/23(金)にお別れ会を行いました。
 ライブリー教室は子どもたちの元気回復を応援するするところです。
 新しい素晴らしい出会いを期待して、1年ごとの切り替えで活動しています。
 それで、卒業生だけでなく、みんなとのお別れ会として実施しています。
 終業式までは通級可能ですが、中学3年生の受験や卒業を考慮して
 この時期に行っています。

作品展感想2

 通級生の感想です。一部抜粋です。
 中学生B 「作品展は私が思っていた以上に忙しくて大変でした。初めての人と話すのは自分にとってとっても良い勉強になりました。校長先生や担任の先生が来てくれて嬉しかったです。作品展に参加して良かったです。」

作品展感想1

 通級生の感想です。 一部抜粋です。
 中学生A 「校長先生が来たときには緊張したけれど、優しく話しかけてくれたので楽しかったです。担任の先生も来てくれていろんな話ができたので良かったです。たくさんの来賓の皆さん(市長、市議会議員、教育委員会、学校関係など)と話すことができてとても勉強になりました。これからもいろんなことをがんばります。」

作品展3

 作品展は無事に、盛況のうちに終了しました。
 お出でいただいたのは、真岡市長を始め、市議会関係者、栃木県教育委員会事務局芳賀教育事務所の先生方、真岡市教育委員会、各学校の校長先生、担任の先生等が大勢来室されました。
 3日間で75名の皆さんが、通級生たちを讃えてくださいました。

作品展2

  
 作品展は1年間に通級生がライブリー教室で活動した足あとを、ご覧いただく行事です。
 主に午後のフレンドタイムでボランティア指導者の先生方と一緒に、作品づくりをしてきました。
 応援してくださっている皆様にご覧いただきました。

作品展

 
 もおかライブリー教室の作品展を2/14(水)~1/16(金)の3日間開催しました。
 大勢の方々が来室してくださいました。
 1年間のがんばりを讃えてくれました。

午後閉室

 午前中は通級生たちは平常どおりでした。
 作品展のための準備も少しずつ進めていました。
 午後は通級生には迷惑をかけましたが、職員が研修会への出席のために閉室となりました。
 研修成果を今後に生かしたいです。

避難訓練

 2/6(火)に避難訓練を行いました。
 消防署職員の指導の下、生涯学習課の皆さんの指示に従っての訓練でした。
 生命に関わるものなので、訓練とは考えずに参加しました。