ライブリー日誌

今日の活動

アロマコラージュ

  
 11/2(木)に第3回のアロマコラージュ体験を実施しました。
 保護者も参加しました。
 自分だけのフレグランスを作成し、コラージュで表現します。

スポレク

  
 10/31(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
 バドミントンと卓球で汗を流しました。
 運動する機会の少ない通級生たちは、
 スポーツレクレーションを楽しみにしています。

藍染め3

  
 最後に薬品等で定着させて、乾燥させます。
 少し薄い色になっていますが、藍染めが終了です。
 後でアイロンでしわを伸ばして完成です。

藍染め2

   
 よく藍の葉を煮出して布をつけます。
 最初は緑色なのですが、空気に触れると藍色に変わります。
 何回か繰り返します。

藍染め体験1

  
 10/30(月)のフレンドタイムの時間に藍染め体験を行いました。
 春から夏にかけてライブリー教室農園で育てた、
 藍の葉を摘んで、乾燥させて、保存しておいた葉を使いました。
 綿白生地で縫い上げたバンダナや帽子などを染めました。
 模様は輪ゴム、クリップなどで絞り込みました。

球根植え

  
 10/26(木)のフレンドタイム後半に
 チューリップの球根を花壇に植えました。
 来春に花々で通級生を迎えます。

フレンドタイム

  
 午後の活動フレンドタイムは、参加自由の交流活動が中心です。
 10/26(木)のフレンドタイムはジェンガというゲームをしていました。
 積み木を一本一本抜きながら、積み上げていく。
 その時に質問事項が書いてあり、それに答えるという人気のゲームです。
 とても楽しそうでした。

ふれあいキャンプ2

 初日参加なので、「仲間づくりレクリェーション」がメインの活動でした。
 ゲームをしながら自己紹介、交流などです。
 フレックス制高校の生徒さんが、
 ボランティア参加で手伝ってくださいました。
 最初はライブリー教室の通級生は、
 別々のグループに配属と聞いて落ち込む通級生もいましたが、
 帰るときには帰りたくないというほど打ち解けました。
 また一つ成長しました。

ふれあいキャンプ

 10/25(水)にふれあいキャンプがありました。
 この行事は栃木県東部の小中学校で
 学校へなかなか登校できない児童生徒が対象の2泊3日の交流キャンプです。 
 今年は「なす高原自然の家」で行われました。
 ライブリー教室では宿泊は無理でも日帰りならOKという通級生を対象に
 希望者で1日だけ参加してきました。

手芸教室

  
 10/19(木)のフレンドタイムは手芸教室でした。
 今回もボランティア指導員の先生をお招きし、
 「花フキンづくり」真剣に取り組みました。
 通級生の皆さんは、集中して細かい作業をするのが好きなように感じます。

マイタイム

 午前中はマイタイムとして、自分一人の空間、自分一人の時間を確保しています。
 長い時間を過ごすことよりも、一日10分でも、20分でも来室することを大切にしています。
 長い時間を一日いて、疲れて次の日を休むよりも
 短い時間でエネルギーを残し、何回も来室できることを大切にしています。
 マイタイムとフレンドタイムを上手に使ってほしいと願っています。

茶道教室

 10/17(火)のフレンドタイムは茶道教室でした。
 ボランティア指導員の先生をお招きし、
 静かな畳の部屋で、心穏やかな時間を満喫しました。
 抹茶とお饅頭も美味しかったです。
 貴重な体験でした。

フレンドタイム

 ライブリー教室の午後の活動はフレンドタイムといって
 いろいろな体験活動を計画しています。
 いろいろな人と交流しようと思わなくても
 一緒に見たり、聴いたり、話したり、しぜんに任せて活動する。
 無理なく交流できます。
 参加するか、しないか、自分で決めます。一緒にやりたくなるまで待っています。

調理教室1

  
 10月の調理教室はスパゲティミートソースづくりでした。
 タマネギ・人参のみじん切りと挽肉を炒め、
 ケチャップで味付けをしました。
 とても美味しくできました。

科学教育センター

 
 科学教育センターに体験学習に行きました。
 キラキラめがねつくりを行いました。
 生き物たちとの観察・ふれあいコーながありました。
 最後にプラネタリュウムを体験学習してきました。

花フキン

  
 10/11(火)はスポレクが中止になって、
 新たに「花フキン」つくりを選択し、取り組み始めました。
 ミシンでのエコバックつくりより人気があります。

絵画教室

   
 10/10(火)のフレンドタイムは絵画教室でした。
 1枚目の作品が完成に近づいています。