文字
背景
行間
今日の活動
書道教室(11月7日)
書道教室を実施しました。条幅に書く言葉をお手本やパソコンで探し、決めた言葉の文字一文字を半紙に大きく書く練習をしました。はねや払いの運筆についてボランティアの先生に詳しく教えていただき、繰り返し練習しました。はじめに書いた文字よりもかなり上手に書けるようになり、みんなでその成果を確かめ合いました。
調理教室(11月6日)
調理教室を行いました。メニューはたこ焼きとコンソメスープです。たこ焼きの具材に真岡教室で育てていた小ネギも収穫して入れました。竹串を使ってたこ焼きが丸くなるように丁寧にまわし、上手に焼き上げ、お昼においしくいただきました。
ヨガ教室をしました!(二宮教室・11月5日)
今日はヨガ教室がありました。
先生からは誕生日にまつわるお話がありました。自分の手はプレゼントをいただくためだけにあるのではなく、感謝やありがとうを両親や家族に伝えるための手でもあると教えていただきました。通室生の心にも伝わったと思います。
その後は深い呼吸をしながら、日頃使っていない体のあちらこちらが伸びる感覚も体感できました。
通室生からも「難しかったけど、またやってみたい」とありました。次回もよろしくお願いします。
買い物実習(11月1日)
来週実施する調理教室の食材と、手芸で使う毛糸を買いに行ってきました。食材選びでは入っている量や成分表示を見ながら買い物かごに入れました。レジに行く前に、およその金額も計算しました。毛糸選びでは、糸の太さ、季節や季節にまつわる行事などを考えて好みの色のものをさがして買いました。
スライム作りをしました!(二宮教室・11月1日)
今日はスライム作りをしました。好きな色になるように、4色の食紅粉をまぜてみたりしました。キラキラ光るラメも入れると、自分だけのオリジナルスライムの完成です。いろんな形にしてみたり、感触を楽しみました。
スポレクをしました!(二宮教室・10月31日)
今日はスポレクをしました。隣の生涯学習館の多目的室をお借りして、卓球やバドミントンなどをしました。11月には交流会で卓球とバドミントンをするので、練習も兼ねています。いい汗をかいて、スポーツの秋を楽しむことができました。
ハンドベル(10月31日)
ハンドベルの演奏を楽しみました。曲目は『パフ』。音の分担をみんなで決め、1フレーズずつ練習していきました。音を出すタイミングがだんだん合ってきて、最後は通して曲を演奏することができるようになりました。栃適研交流会の発表に向けて、さらに上手に演奏でいるよう練習していきます。
葉脈のしおり作りをしました!(二宮教室・10月30日)
今日は葉脈のしおり作りをしました。
葉脈だけになった葉っぱに色を染めて、世界に一つだけのしおりです。
通室生たちは3学期の作品展で販売できるよう、丁寧に制作することができました。
茶道教室(10月30日)
茶道教室を実施しました。茶道の歴史、茶道に使う道具や使い方、役割を詳しく教えていただきました。また、茶道の基本的な所作も実演を交えながら教えていただきました。和の美しい動きを通室生は感じ取っていました。そして、ボランティアの先生に教えていただきながら、お茶を点てたり、お客様に菓子やお茶を出す実習を交代で行いました。
音楽教室をしました!(二宮教室・10月29日)
今日は音楽教室がありました。「もみじ」と「ふるさと」をそれぞれ、ピアノ、エレキギター、クラリネット、サックス、打楽器などで合奏をしました。途中から合唱も交えて、音楽をみんなで楽しみました。またよろしくお願いします。
農園活動(10月29日)
農園活動をしました。最初にチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。球根と苗の配置を自分たちで考えて植え付けました。次にタマネギの苗とニンニクの球根を植えました。タマネギ用のマルチビニールをかけたところに植え付けました。最後にフウセンカズラの実を収穫し、種を取り出しました。種は2月の作品展の時に来場者に配る予定です。
手話教室をしました!(二宮教室・10月25日)
今日は今年度2回目の手話教室がありました。
1回目は50音の指文字をやったので、さっそく2回目にして手話をやってみました。
かんたんなあいさつである「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などの手話から、チャレンジしていきました。
練習をした後は、カードを引いてその書いてある言葉を手話でやってみました。通室生たちは確認しながらも丁寧に、手話をすることができました。
真岡市内ぶらぶらめぐりをしました!(二宮教室・10月24日)
この日は真岡市内をぶらぶらとめぐる活動をしてきました。久下田駅から真岡鐡道に乗って真岡駅に行き、科学教育センターのプラネタリウムを真岡教室の皆さんと合流して、一緒に視聴しました。この日の夜の星座とあわせて、銀河鉄道999も見ました。その後、そらまめ食堂に向かい、おいしいランチをいただき、その後のワークショップではクラフトバッグ作りを体験して、穏やかなひとときを過ごしました。終了後はSLキューロク館に行きました。あちらこちらがハロウィーン仕様にラッピングされていて、とても素敵でした。改めて、真岡市内のすてきな場所を再発見できた活動でした。
プラネタリウム見学(10月14日)
二宮教室の通室生が真岡まち巡りでプラネタリウム見学するのに合わせて真岡教室通室生も一緒にプラネタリウムを見学しました。普段は別々の教室に通室していますが、何度も顔を合わせているのでだいぶ打ち解けてきました。プラネタリウムで秋の星座を紹介していただきました。ほんとうの空でも星座を探せるといいですね。
秋の活動をしました!(二宮教室・10月23日)
今日は秋の活動をしました。
一つ目は「芸術の秋」です。通室生たちはカラーねんどを使って創作活動に取り組んでいました。真岡市といえば「いちご」なので、ねんどで細かく制作しました。そこから、すいか、もも、さくらんぼ、色をまぜる工夫をしたおしるこなどをイメージして作りました。
2つ目は「スポーツの秋」です。あいにく小雨が降っていたので、コミセンの多目的室をお借りして卓球やバドミントン、そしてキャッチボールもやりました。動くとまだまだ暑いですが、気持ちよく体を動かすことができました。
ポテトサラダ作りをしました!(二宮教室・10月22日)
今日はポテトサラダのサンドイッチを作りました。初めに必要な材料を買いにスーパーに行きました。値段などを確認しながら、材料を選びました。戻ってきてから調理室で、ポテトサラダ作りがスタートです。切ったり、ゆでたり、混ぜたりなど、協力しながら楽しく調理活動ができました。できたポテトサラダはおいしいパンにはさんで、みんなでお昼ご飯にしました。
調理教室(10月22日)
調理教室を実施しました。メニューはスィートポテト、大学芋、ジャガイモの味噌汁です。仕事を分担し、交代しながら調理を進めました。時々味見をして出来具合を確かめました。どの料理もとてもおいしくできて大満足です。
童謡教室(10月21日)
童謡教室を実施しました。「もみじ」「ふるさと」「赤とんぼ」など秋の歌をみんなで歌いました。ボランティアの先生に教えていただきながら2部合唱に挑戦し、声の響きを楽しみました。
掲示物作成(10月18日)
ライブリー教室真岡教室の入り口に飾る11月の掲示物を作成しました。細長く切った色画用紙を使ってみの虫を表現しました。様々な色の紙を用意したので、カラフルなみの虫ができあがりました。
今日の活動!(二宮教室・10月17日)
今日は午前中に、奉仕活動で教室のあるコミュニティーセンター周辺の落ち葉掃きをしました。枯れ葉がたくさんあるので大変でしたが、協力し合いながら取り組めました。その後、農園活動でカブの間引きと芽キャベツの苗を植えました。午後からは、葉脈に色を付ける活動をしました。それぞれが色の濃さや配色のバランスなどを考えながら、制作することができました。みんな、よくがんばりました!